月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集1】原子力再稼働は「極めて重要」知見の共有や人材の相互支援を
2025年3月2日
電力需要増と脱炭素を両立するため、政府は原子力政策を転換した。政策の遅滞解消への課題や規制委の審査への向き合い方を聞いた。 【インタビュー:村瀬佳史/資源エネルギー庁長官】 ... |
![]() |
【特集1】「三条委員会」の弊害あらわ 審査効率化は政府の重要課題
2025年3月2日
政府からの独立を目指して設立された規制委だが、安全審査では「独善」に陥っている感が否めない。GX脱炭素法の付則では審査の効率化が加えられ、原発の最大限活用に向け運営の在り方の見直しが必要だ。... |
![]() |
【特集1】原子力「最大限活用」に向けて 規制のあるべき姿とは
2025年3月2日
適切な審査を実現するために、規制委はどう変わるべきなのか。原子力政策に詳しい浅野哲衆議院議員と森川久範弁護士に聞いた。 【インタビュー:浅野 哲/国民民主党 衆議院議員】 ... |
![]() |
【特集1】規制が厳しければ安全なのか 米国の検査制度から学ぶこと
2025年3月2日
米国の検査プロセスはかつて日本と同様の課題を抱え、制度改革が行われた。リスク情報の活用や事業者との対話重視など日本が学ぶ点は多い。 近藤寛子/マトリクスK代表 「... |
![]() |
【特集1】国民との意思疎通が肝要に 規制委の業務改善策を提起
2025年3月2日
日本が今後も原子力を活用するために規制委の存在は欠かせない。より良い審査を実現するため、どのような変革が求められるのか。 巽 直樹/アクセンチュア ビジネスコンサルティング本部マネジン... |
![]() |
【特集1まとめ】原子力規制委の治外法権 国益を無視した独善と不合理
2025年3月2日
政府は第7次エネルギー基本計画で「原子力の最大限活用」を掲げたが、東日本大震災後に再稼働を果たした原子力発電所は14基にとどまる。適合性審査への申請から10年以上が経過したにもかかわらず、い... |
![]() |
【東京ガス 笹山取締役代表執行役社長CEO】企業価値向上に向け資本効率を高め成長投資を促進する
2025年3月1日
中長期経営計画の最終年度となる2025年度を前に、資本政策を重視した企業価値向上策を打ち出した。 米トランプ政権誕生や脱炭素化の潮流の変化を見極め、安定供給を重視した調達戦略を展開する... |
![]() |
【日本原子力発電 村松社長】原子力の最大限活用エネ基でついに明示 具体化に役割発揮へ
2025年3月1日
原子力の最大限活用に向けた方針が、第7次エネ基に盛り込まれた。 具体化される政策と歩調を合わせ将来ビジョン実現に貢献しつつ、一歩ずつ足元の課題解決に努める。 【インタビュ... |
![]() |
現場力の維持は綱渡り状態 事業者の投資予見性確保が重要
2025年2月28日
【今そこにある危機】壬生守也/電力総連会長 安定供給とGXの両立には、それを担う人材の確保や定着が必要だ。 事業者が「人」への投資を行えるような環境整備が求められる。 ... |
![]() |
家電製品の超効率利用へ 独自アルゴリズムで波形分析
2025年2月28日
【技術革新の扉】機器分離推定技術/インフォメティス 家電の使用状況を推定する技術を確立したインフォメティス。 今年から導入される次世代スマメを活用し、技術の普及を目指す。... |
![]() |
【鈴木英敬 自民党 衆議院議員】何よりも安定供給が重要
2025年2月27日
すずき・えいけい 1974年生まれ。兵庫県出身。98年東京大学卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。2009年衆院選で旧三重2区から自民党公認で出馬するも落選。11年当時全国最年少で三重県... |
![]() |
【終了】第12回「プロジェクトE~エネルギーDX・GX時代を切り開く」
2025年2月26日
... |
![]() |
指摘されるDX・GXの新局面 どうなる日本の電力需要
2025年2月26日
【多事争論】話題:日本の電力需要の将来展望 電力需要急増の可能性があちこちで聞かれるが、果たして将来をどう展望すべきか。 エネルギー基本計画の議論でシナリオ分析を行った2... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2025年2月号)
2025年2月25日
エネ基策定の意義/電力自由化の当初の狙い Q エネルギー基本計画は、どのような目的で策定されたのでしょうか。 A エネ基は、2002年6月に成立した「エネルギー政策基本法... |
![]() |
【需要家】コスト指標なく 現実路線迫られるエネ基
2025年2月25日
【業界スクランブル/需要家】 第7次エネ基の案では、「原発依存度の可能な限りの低減」が削除、「再生エネか原子力かといった二項対立的な議論ではなく、再エネと原子力をともに最大限活... |