月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】SAFを新方式で大規模生産 30年に50万㎘を供給へ
2023年8月3日
【出光興産】 「2030年までに当社国内の事業拠点で年間50万㎘のSAF(再生航空燃料)の生産体制を整えておきたい」。出光興産CNX戦略室の大沼安志バイオ・合成燃料事業課長は話す。 ... |
![]() |
【特集2】ガス・石油業界が挑む新資源 カーボンリサイクルへ礎築く
2023年8月3日
化学的にエネルギー資源をつくり出す合成燃料の開発に注力するガス・石油業界。e―メタンやe―フューエルなど、炭素を循環活用する手法に期待がかかる。 2050年カーボンニュートラル(CN)... |
![]() |
【特集2】米国発の次世代エネルギーに挑む 全てがそろうキャメロン事業
2023年8月3日
【三菱商事】 東日本大震災以降、シェールガス導入という、日本のLNG調達に大きな役割を果たした米国キャメロンプロジェクト。そんなプロジェクトを、今後の日本のカーボンニュートラル(CN)... |
![]() |
【特集2】欧州事情に見る合成燃料の行方 投資を呼び込む仕組みが必要
2023年8月3日
脱炭素化に向けて議論をリードしてきた欧州のエネルギー施策が変わってきた。日本においてはこれらを検証し現実に即した方法を見極める必要がある。 橋﨑克雄/エネルギー総合工学研究所プロジェク... |
![]() |
【特集2/座談会】合成燃料をGXの切り札に ガス・石油業界の果敢な挑戦
2023年8月3日
ガス・石油業界にとって合成燃料の開発は、自らの生き残りに関わる事柄だ。しかし技術面、コスト面で課題は多く、国の支援や協働での技術開発が欠かせなくなっている。 〈司会〉橘川武郎/国際大学... |
![]() |
【特集1】脱炭素化と安定供給の両立へ 電力システム分散化の現実度
2023年8月2日
蓄電池やEVといった低圧の分散型エネルギーリソース(DER)の導入が急速に拡大している。こうしたDERを活用した分散型システムの構築で、脱炭素と安定供給両立を実現するか。 20... |
![]() |
【特集1】DER活用へ制度措置実施 新たなビジネス創出も後押し
2023年8月2日
【インタビュー:清水 真美子/ 資源エネルギー庁 電力産業市場室 室長補佐】 DERの活用は、電力供給の効率化、強靭化のためにも欠かせない。資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力産業市場... |
![]() |
【特集1】新ビジネスの花開くか!? 風雲急の配電改革を討論
2023年8月2日
次世代の電力ネットワークを構築する上で求められるのは、経済性を伴った改革だ。そのために必要な制度設計やビジネスモデル構築の在り方を徹底討論した。 【出席者】市村 健/エナジープールジャ... |
![]() |
【特集1】DER活用の期待と課題 最前線の取り組みに迫る
2023年8月2日
分散型エネルギーリソース(DER)の活用に向け、さまざまな取り組みが行われている。技術面や事業性の課題を克服した先に見える配電系統の未来とは―。 NEDO:系統混雑緩和し出力制... |
![]() |
【特集1まとめ】配電改革 「分散型×DX」の未来像
2023年8月2日
大規模集中電源による一方向の電力供給を前提に構成される日本の電力システム。太陽光発電や蓄電池、EVなど分散型エネルギーリソース(DER)の拡大を見据え、その受け皿となる「配電」分野に... |
![]() |
【JERA 奥田社長】再エネとゼロエミ火力で 安定供給と脱炭素化をグローバルで実現する
2023年8月1日
火力燃料を巡る情勢が激変する中、JERAの3代目社長に就任した。LNG調達の安定性、柔軟性の確保に加え、ゼロエミ火力への段階的な移行に力を入れる。 【インタビュー:奥田久栄/JERA社... |
![]() |
次代を創る学識者/金田一清香・広島大学大学院先進理工系科学研究科准教授
2023年7月29日
建物の省エネと快適な空間の両立を目指す建築環境工学。 この研究を生かし広島大学の2030年カーボンニュートラル達成に取り組む。 人間にとって最も身近な環境としての建築空間... |
![]() |
【メディア放談】関西電力の使用済み燃料貯蔵 意表を突いた中間貯蔵の解決策
2023年7月28日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ・ジャーナリスト/5名 関西電力は使用済みMOX燃料、使用済み燃料をフランスに輸送する計画を明らかにした。 それで県外搬出を求めた福井... |
![]() |
【礒﨑哲史 国民民主党参議院議員】「次世代燃料に複数の選択肢を」
2023年7月27日
いそざき・てつじ 1969年生まれ。東京都出身。93年東京電機大学工学部卒、日産自動車入社。2005年日産労組常任委員、12年自動車総連特別中央執行委員。13年参院議員初当選(比例区)。21... |
![]() |
掛川市で耕作放棄地を利用 地域振興へ新たな名産目指す
2023年7月26日
【エネルギー企業と食】中部電力×ホップ栽培 中部電力では地域振興の一環として、静岡県掛川市で耕作放棄地を利用したホップの試験栽培を行っている。4月には地元の小学生20人を招いて... |