オンライン・コンテンツリスト
![]() |
夏場のガス火力低下 議論スルーを直前で回避
2025年9月23日
【業界スクランブル/火力】 OCCTOが約1年半にわたって議論を重ねた「将来の電力需給シナリオに関する検討会」の報告書が7月に公表された。それによれば、2050年には2300万... |
![]() |
原発由来だけではない〝核のごみ〟 余剰プル処分を巡る米国の迷走
2025年9月23日
【原子力の世紀】晴山 望/国際政治ジャーナリスト 核保有国は核兵器や原子力潜水艦など軍事用の核ごみ処分に手を焼く。 米国では処分先が決まらない核ごみを軍用施設に仮置きして... |
![]() |
【原子力】美浜の建て替え調査再開 迅速な許認可が必須
2025年9月22日
【業界スクランブル/原子力】 関西電力が美浜1号機の後継機設置に向け、現地調査の再開を公表した。火力は炭素を出し、再エネは天気任せ、蓄電池は高コストとなれば、原子力に頼るしかな... |
![]() |
経済多角化に注力するUAE 関係深化へ問われる日本の姿勢
2025年9月22日
【リレーコラム】山野 総/中東三井物産アブダビ事務所長 三井物産がUAEの首都アブダビに事務所を設けている一番の理由は、1970年代に操業開始したアブダビ国営石油会社(ADNO... |
![]() |
【記者通信/9月21日】豪州が「35年目標」大幅引き上げ 輸入車に炭素課税案も
2025年9月21日
オーストラリア政府は、2035年までの温室効果ガス排出量を05年比62~70%削減すると発表した。豪州気候変動庁は従来、51%削減できるとしていたが、今回発表した削減目標はこれを大幅に引き上げた形だ... |
![]() |
【シン・メディア放談】参院選経てカオスの自民党 現実に直面する暫定税率廃止議論
2025年9月21日
〈メディア人編〉大手A紙・大手B紙・大手C紙 自民党のパワーが衰える中、総裁選の行方、そしてエネルギー政策への影響やいかに―。 ―参院選からはや1カ月以上。改めて... |
![]() |
【石油】需給緩和の気配なし 低い需要見通しにバイアス
2025年9月21日
【業界スクランブル/石油】 昨秋から世界中の多くの石油研究機関は、今年の原油需給の緩和拡大、原油価格の低下を予想し続けてきた。トランプ大統領の就任で、米国のイラン核施設への攻撃... |
![]() |
【ガス】国民・参政が躍進 どうなる選挙後のエネ政策
2025年9月20日
【業界スクランブル/ガス】 今回の参院選は物価高対策を争点に始まったが、後半に入ると外国人問題が活発に取り上げられた。日本が抱える問題は、経済の成長戦略、少子化対策、対米・対中... |
![]() |
露産原油巡るEUの印制裁は妥当か
2025年9月20日
【ワールドワイド/コラム】海外メディアを読む インドを代表する英字経済誌エコノミック・タイムズは、ウクライナ紛争が勃発して以降、EU(欧州連合)がロシア産のLNGの輸入量を急増... |
![]() |
トランプ2.0と国際社会〈上〉 波乱含みのウクライナ停戦
2025年9月20日
【ワールドワイド/コラム】国際政治とエネルギー問題 石油市場には、供給過剰と需給ひっ迫という相反する要素が共存する。原油(WTI)の1~7月平均は1バレル当たり68.2ドルで昨... |
![]() |
G7と対照的なBRICS会合 現実路線で首脳宣言採択
2025年9月19日
【ワールドワイド/環境】 7月6、7日にリオデジャネイロでBRICSサミットが開かれ、個別分野の共同声明採択に終わったG7サミットと異なり包括的な首脳声明を採択した。気候変動、... |
![]() |
供給力確保の義務化巡り 小売事業者に動揺
2025年9月19日
【業界スクランブル/新電力】 7月に開かれた制度設計ワーキンググループで提言された、小売事業者に供給力確保を促す仕組みが物議を醸している。当局による発電事業者に対する監督が功を... |
![]() |
大量倒産を経た英小売市場 規制強化で立て直し狙う当局
2025年9月18日
【ワールドワイド/市場】 英国の電気・ガス小売市場では、2021年後半以降のエネルギー価格の高騰により、約30の小売事業者が経営破綻した。契約獲得のため割安な料金プランを提供し... |
![]() |
電源投資量は内生変数か 教科書的理想論の限界
2025年9月18日
【業界スクランブル/電力】 7月下旬開催の「電力システム改革の検証を踏まえた制度設計ワーキンググループ(第3回)」の議事要旨を見ていて、おやっと思った委員発言があった。 ... |
![]() |
欧州に流れる米国産LNG カナダ産はアジア向けが主体か
2025年9月17日
【ワールドワイド/資源】 今年6月、カナダが新たなLNG輸出国に加わった。年産1400万t規模のプロジェクト「LNGカナダ」が稼働を始め年内にフル生産に至る見通しである。 ... |

















