オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【コラム/5月29日】新聞購読料の値上げから電気料金改定を考える~残る電力供給不安
2023年5月29日
飯倉 穣/エコノミスト 1,決着はしたが 電力会社7社の料金改定(電気料金値上げ)が、物価問題閣僚会議で了承された(23年5月16日)。半年に及ぶ申請・認可手続き... |
![]() |
【メディア放談】カルテルの衝撃 電力は独禁法をどう見ていたか
2023年5月28日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 今年はオイルショックから50年だが、エネルギー報道はカルテル問題に集中している。 電力間の合意については見解の相違があり、真相... |
![]() |
【田野瀬 太道 自民党 衆議院議員】 「首都機能移転の息を吹き返す」
2023年5月27日
たのせ・たいどう 1974年生まれ。99年早稲田大学第二文学部卒。田野瀬良太郎衆院議員秘書、社会福祉法人理事長などを経て、2012年衆院議員(旧奈良4区、現3区)。文部科学・内閣府・復興大臣... |
![]() |
【記者通信/5月26日】消費者庁が一部業務停止命令 ニチガスは法的措置を示唆
2023年5月26日
電気やガスの訪問営業の際、強引な勧誘や事実に反する説明など特定商取引法に違反する行為があったとして、消費者庁は5月25日、LPガス卸・販売大手の日本瓦斯(ニチガス)に対し一部業務停止命令を出した。具... |
![]() |
LNG未利用冷熱を活用 「知多クールサーモン」実証
2023年5月26日
【エネルギー企業と食】東邦ガス×サーモン養殖 エネルギー企業は地域密着という事業の性質上、食分野との関わりが深い。食文化や地域産業への貢献は、かねて重要なテーマの一つだ。今号か... |
![]() |
【需要家】C&T制度と炭素税 脱炭素に向けた公平負担
2023年5月25日
【業界スクランブル/需要家】 3月末の省エネルギー小委員会の中で、家庭ごとのキャップ&トレード(C&T)制度実現が望ましいとの意見があった。家庭部門の2030年... |
![]() |
困難増す原発新増設での資金調達 投資を誘引する合理性と信用力
2023年5月25日
【多事争論】話題:原子力発電所の建設 2050年カーボンニュートラル達成に原発新増設が柱の一つに位置付けられた。 しかし投資資金の回収に不確実性がある中、さまざまな支援策... |
![]() |
CO2ネットゼロ社会の実現へ 脱炭素化をテクノロジーで加速
2023年5月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】青井 宏憲/booost technologies 代表取締役 CO2排出量の可視化にとどまらず、企業のESG経営をサポートするサービスを展開... |
![]() |
【再エネ】東京都に続き川崎市も 住宅PV義務化進むか
2023年5月24日
【業界スクランブル/再エネ】 3月中旬、「東京都に次いで川崎市が戸建住宅へのPV設置義務化」と報じられたが、「義務化」の意味が不正確なので経緯を整理する。2021年に3省合同の... |
![]() |
【火力】野球から考える 同時同量の難しさ
2023年5月23日
【業界スクランブル/火力】 今年の春は、ワールドベースボールクラシックで大いに盛り上がった。侍ジャパンは各選手が持ち味を発揮し、米国との決勝戦では、最後に投打二刀流の大谷選手が... |
![]() |
EV界の「アンドロイド」 中国BYDが日本上陸
2023年5月23日
【どうするEV】陰山惣一/『Eマガジン』編集長 4月7日、中国の電気自動車大手BYDが2023年にテスラの販売目標である180万台を上回って、EV販売で世界首位になる可能性があ... |
![]() |
【目安箱/5月22日】今こそ「ドイツに学べ」 原発ゼロの失敗を教訓に
2023年5月22日
◆ドイツは原発ゼロを達成したけれど 2023年4月15日、ドイツで稼働していた3の原子炉が停止した。これによってドイツの電力供給で原子力発電の割合がゼロになった。ドイツが目指した脱原発... |
![]() |
【マーケット情報/5月19日】原油上昇、需給逼迫感強まる
2023年5月22日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。需給逼迫感が、経済減速にともなう需要後退の懸念を上回った。 国際エネルギー機関は、今年の世界需... |
![]() |
カーボンプライシングのカギ 欧州ETSから得る教訓
2023年5月22日
【リレーコラム】フランク・クレプツィヒ/RWEサプライ&トレーディングジャパン社長 東京証券取引所においてカーボン・クレジット市場の実証実験が行われるなど、日本における... |
![]() |
【原子力】独政府の原発ゼロ 国民と意識にずれ
2023年5月22日
【業界スクランブル/原子力】 独政府は脱原発に自信を持っている―。こういう主張がある。しかし、国民の間には原発をなくすことに疑問を持つ人が少なくなく、政府との意識のずれが表面化... |