オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【電力】米国で論争 併設負荷はどう考えるべきか
2025年6月18日
【業界スクランブル/電力】 最近米国で、大規模需要であるデータセンター(DC)が隣接する原子力発電所などから電力系統を介さずに共有を受ける併設負荷または共立地負荷の扱いを巡り、... |
![]() |
インドで原発開発加速 外資参入に向け法改正着手
2025年6月18日
【ワールドワイド/市場】 インド政府は2月、2025度予算案で、原子力発電の開発を加速させる方針を示した。同国では現在、24基(818万kW)の原子炉があり、建設中と政府承認済... |
![]() |
豪労働党が政権維持 国内ガス供給優先路線強まるか
2025年6月17日
【ワールドワイド/資源】 5月3日に実施された豪州連邦総選挙で、与党・労働党が勝利した。2022年の政権交代から続く与党の再選により、脱炭素を軸とした政策運営が今後も維持される... |
![]() |
【論考/6月16日】日本を弱体化させる燃料油補助 石油価格ポピュリズムの大罪を暴く <後編>
2025年6月16日
<前編>からの続き。 オイルショック時の経験を忘れた日本 石油価格をめぐる今日の日本のポピュリズムは、かつて70年代の2次にわたる石油危機に正面から対応し、その克服を通じ... |
![]() |
インフォメーション
2025年6月16日
東京ガス/東京都 グリーンメタン製造実証で協定締結 東京ガスは5月7日、東京都が公募した「グリーン水素と下水汚泥由来二酸化炭素によるグリーンメタン製造(合成)事業」に採択され、協定を締結... |
![]() |
新エネ・再エネ拡大に総力 次世代技術普及へ活動強化
2025年6月16日
【巻頭インタビュー】寺坂信昭/新エネルギー財団会長 新エネルギー・再生可能エネルギーの拡大は、国家的課題として対応が求められている。 産学官の結節点に当たる新エネルギー財... |
![]() |
世界でもまれなGX特化型組織 設立の背景に三つの源流
2025年6月15日
【オピニオン】梶川文博/脱炭素成長型経済構造移行推進機構理事 「脱炭素成長型経済構造移行推進機構」。このコラムの横幅の字数制限と同じ、暗号のような漢字16文字である。 2... |
![]() |
AI普及で増大する電力需要 エネ効率を上げるには?
2025年6月14日
【脱炭素時代の経済評論 Vol.15】関口博之 /経済ジャーナリスト われわれの身近にも急速に普及してきた生成AI。そのAIとエネルギーをテーマに国際エネルギー機関(IEA)が... |
![]() |
【論考/6月13日】日本を弱体化させる燃料油補助 石油価格ポピュリズムの大罪を暴く <前編>
2025年6月13日
石油価格は政治家が決める――。これが日本の常識となった。 「ガソリン・軽油については、リッター当たり10円引き下げます。ガソリン価格が、現在のリッター当たり185円程度の水準で... |
![]() |
空き家管理で地域の価値向上へ 暮らしのワンストップ企業に脱皮
2025年6月13日
【事業者探訪】日高都市ガス 団地の造成から数十年経つ中、地域の衰退を食い止めるため空き家管理を始めた。 エネルギーと暮らし・住まいの2軸で、ガス会社を超えた存在として地域... |
![]() |
【コラム/6月13日】電力供給システムの集中化と分散化
2025年6月13日
矢島正之/電力中央研究所名誉シニアアドバイザー カーボンニュートラル(CN)の達成のために、内外で再生可能エネルギーが大量導入されているが、それはどのような電力供給システムをも... |
![]() |
今こそ選挙制度の抜本改革が必要 「ネオ55年体制」打破し骨太の政策を
2025年6月12日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 石破政権発足直後の昨年10月の衆議院選挙で、与野党逆転の議席となった。少数与党のまま本予算案の審議を含む本格的な国会を迎えるのはわが国の憲政... |
![]() |
【終了】第13 回「プロジェクトE~エネルギーDX・GX時代を切り開く」
2025年6月11日
... |
![]() |
【フラッシュニュース】注目の「政策・ビジネス」情報(2025年6月号)
2025年6月11日
NEWS 01:原発新設の動きが表面化 実現に資金と規制の壁 原発の新設を巡る動きが目立ってきた。九州電力は5月19日に公表した新たな経営計画で、次世代革新炉の開発・設置に向け... |
![]() |
脱炭素と産業競争力の両立 日本は欧州の〝反省〟を教訓に
2025年6月10日
【論説室の窓】竹川正記/毎日新聞 論説委員 世界の脱炭素化をリードしてきた欧州が産業空洞化に直面し、軌道修正に動いている。 産業競争力との両立は日本にとっても大きな課題で... |