オンライン・コンテンツリスト
![]() |
ペトロナスが若手育成に注力 脱炭素実現へ多国間の連携重視
2025年8月17日
【ワールドワイド/資源】 6月中旬、マレーシア国営石油会社ペトロナスが主催するEnergy Asia 2025、および若手人材向けの脱炭素をテーマとした相互交流型のサイドイベン... |
![]() |
ペロブスカイト開発の現在地㊤ 中国の大規模展示会で見えた商品化競争の最前線
2025年8月16日
【識者の視点】薛婧/イーソリューションズ執行役員副社長 日本の「国産独自技術」として期待がかかるペロブスカイト太陽電池。 国内ではあまり報じられない、中国の開発競争の現状... |
![]() |
インフォメーション
2025年8月16日
岩谷産業 次世代エネ技術や新製品を披露 岩谷産業は6月26、27日、同社中央研究所・岩谷水素技術研究所(兵庫県尼崎市)で「イワタニR&Dフォーラム」を開催した。同... |
![]() |
化石燃料賦課金の望ましい単価 高すぎず低すぎず
2025年8月15日
【オピニオン】土居丈朗/慶應義塾大学 経済学部教授 今年の通常国会で、GX推進法の改正が成立した。2028年度に始める化石燃料賦課金について、納付義務のある化石燃料採取者などの... |
![]() |
【コラム/8月15日】再生可能エネルギー電源拡大に潜むジレンマ
2025年8月15日
矢島正之/電力中央研究所名誉シニアアドバイザー 今年の2月に、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されるとともに、関連資料として、2040年度のエネルギー需給見通しが提示された。... |
![]() |
豪州グリーン水素計画がとん挫 脱炭素への逆風に対峙するには
2025年8月14日
【脱炭素時代の経済評論 Vol.17】関口博之 /経済ジャーナリスト 豪州北東部、クイーンズランド州で計画されていた「グリーン水素」プロジェクトがとん挫した。現地報道によれば、... |
![]() |
シンプルな設計の加湿技術を提案 霜を利用し無給水を実現
2025年8月14日
【電力中央研究所】 戸建て住宅の全館空調向けに、無給水で加湿可能な技術を提案した。 外気の水分を霜に変え、それを加湿に利用する発想を、HPサイクルを用いて実現した。 ... |
![]() |
逆境下でも成長し続ける企業へ 攻めの投資と人材育成を強化
2025年8月13日
【事業者探訪】細谷地 LPガス販売を主軸に、地域に根差したライフラインサービスを手掛けている。 急速な人口減少という逆境下、収益力の向上と人材確保の両面で成長戦略を描く。... |
![]() |
【記者通信/8月12日】国民・玉木代表が原子力政策で見解 与野党連携へ全面協力の姿勢
2025年8月12日
国民民主党の玉木雄一郎代表は8月7日、エネルギーフォーラムのオンライン番組「そこが知りたい! 石川和男の白熱エネルギートーク」に出演し、エネルギー政策における政党間の連携について「(与野党問わず)エ... |
![]() |
参院選で争点化すべきだった政策とは 既存政党の枠組み超えガラガラポンを
2025年8月12日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 これを書いているのは、参議院選挙の投開票日前の各社の最終の情勢記事が出そろった頃である(7月17日現在)。それを前提に、今後の政治を占ってみ... |
![]() |
【フラッシュニュース】注目の「政策・ビジネス」情報(2025年8月号)
2025年8月11日
NEWS 01:大もめの洋上風力FIP転 事業者の理解に課題 三菱商事が落札した洋上風力公募第1ラウンド(R1)のFIP(市場連動価格買い取り)制度への転換を巡り、業界内が大も... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】一見サプライズなしも…… 経産・環境人事を裏読み
2025年8月9日
テーマ:経産・環境省の幹部人事 今年も霞が関人事の季節となり、7月1日、経済産業省や環境省幹部人事の発令があった。両省ともに、全体的に大きなサプライズはなかったように見えるが、... |
![]() |
【イニシャルニュース 】政情より私情? 石破人事に疑念の声
2025年8月8日
政情より私情? 石破人事に疑念の声 7月20日に投票を迎える参議院選挙。記事執筆の7月中旬にはまだ結果が出ていないものの、自公連立政権には厳しい結果になりそうだ。そして選挙中か... |
![]() |
青森に福島の使用済み燃料搬入へ 宮下知事が協力姿勢のワケ
2025年8月8日
東京電力の小早川智明社長は7月7日、青森県庁で宮下宗一郎知事と面会し、福島第一原発5、6号機と福島第二の使用済み燃料を、むつ市の中間貯蔵施設に搬入する方針を示した。同社は福島事故後の点検や技... |
![]() |
外れることもある気象予報 恩恵を最大限に引き出す方法
2025年8月7日
【気象データ活用術 Vol.5】加藤芳樹・史葉/WeatherDataScience合同会社共同代表 現代社会において天気予報は非常に身近な存在であり、多くの人が毎日チェックす... |