オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/12月3日】原油先物を急落させた「オミクロン・ショック」の謎
2021年12月3日
新型コロナウイルスの変異による「オミクロン・ショック」が世界的に広まる中、国際原油市況が荒い値動きを続けている。OPECプラスが12月2日の閣僚級会合で、現行の原油増産計画(毎月、日量40万バレルず... |
![]() |
【目安箱/12月3日】「失敗」に終わったCOP26を考察する
2021年12月3日
◆制約を強め失敗した歴史が繰り返された 英国で行われていた国連の主導による第26回気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が現地時間11月13日に終了した。どの立場から見ても、議長国... |
![]() |
「1.5℃」追求の努力を確認 COP26の合意が示す意味
2021年12月3日
「気候危機」包囲網は狭まる一方だ。英国で11月13日までの14日間開催された温暖化防止国際会議・COP26。成果文書には、世界の気温上昇を「(産業革命前から)1.5℃に抑える努力を追求するこ... |
![]() |
どうする!? 熱エネルギーの脱炭素化 「エネ庁のアキレス腱」の声も
2021年12月3日
第六次エネルギー基本計画が閣議決定され、脱炭素社会実現に向けた動きが加速している。 その大きな鍵を握るのは、最終エネルギー消費の7割を占める熱利用分野だが、課題は山積している。... |
![]() |
【特集1】2050年CN実現は必達目標 安全を前提に原子力を活用する
2021年12月2日
インタビュー:保坂 伸/資源エネルギー庁長官 第六次エネルギー基本計画において、引き続き原子力を活用していく方針が明示された。保坂長官は、原子力は脱炭素社会実現への重要な選択肢... |
![]() |
【特集2 インフラ保守編】進化するパイプライン運用 人材難や高齢化対策の最適解
2021年12月2日
熟練技術者の人手不足など、悩みが尽きないエネルギーのインフラ業界。AI活用やデジタル化による高度な運用で悩みを解決する。 【大阪ガス】 埋設管位置... |
![]() |
【特集2 設備管理編】AI・ビッグデータ活用が加速 新たなサービスの創出も
2021年12月2日
AIやビッグデータの活用で保安の高度化が進んでいる。それだけにとどまらず新サービス創出につながる動きも出てきた。 【三菱重工業】 目指すは「自動自律化」発電設備の... |
![]() |
【特集1】世論の壁を打ち破れるか 原子力政策「失われた10年」への決別
2021年12月2日
脱炭素と安定供給を両立する有力電源「原子力」を再評価する向きが世界的に拡大し始めている。わが国も今こそ原子力政策の「失われた10年」から脱却し、政治主導で世論の壁を打ち破る時が来た。 ... |
![]() |
【北海道電力 藤井社長】地域資源を有効活用し オール北海道で脱炭素社会の実現目指す
2021年12月2日
多種多様な道内、道外の企業と連携を図り、再エネ資源に恵まれた北海道の地の利を生かし、水素サプライチェーン構築に向けた取り組みに着手した。オール北海道で新たな価値を創り上げる「共創」を進め、持続可能な... |
![]() |
【特集2 システム機器編】通信技術で安全性を向上 収集データの活用進む
2021年12月2日
スマート保安に欠かせないのがエネルギー設備を管理する機器の高度化だ。LTEやBluetoothが点検データや警告を送信し安全性向上に寄与する。 【東洋計器】 「I... |
![]() |
【特集1まとめ】原発逃避の終局 クリーンエネルギー戦略の切り札に
2021年12月2日
東日本大震災以降、長期低迷を続ける原子力政策に光明が差してきた。脱炭素化の世界的潮流を受け、欧州主要国が原子力の役割を再評価。わが国でも第二次岸田政権における原子力政策の前進に期待する声は多い。経産... |
![]() |
【特集2】デジタル技術と人材を融合 官民が進めるスマート保安
2021年12月2日
デジタル技術と保安人材を融合した「スマート保安」に期待が寄せられている。設備の維持・管理は事業者の生命線だ。政策の現況と行方を展望する。 AI、IoT、センサー、ドローン―。エネルギー... |
![]() |
【特集2】深刻な人材不足解消の道筋 導入意欲をかき立てる政策を
2021年12月2日
【インタビュー/横山明彦・東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻教授】 スマート化は保安人材の不足問題の一助になるのか。産業構造審議会など各種会合の委員を務める、横山明彦教授... |
![]() |
【特集2まとめ】保守管理の高度化時代へ スマート保安革命
2021年12月2日
メンテナンス業務を高度化する「スマート保安」の導入が進んでいる。AI、IoT機器、ドローンなどを用いた画像解析や遠隔システムが次々生まれ、政府もスマート保安の普及・拡大に向け、制度改正に本腰を入れて... |
![]() |
【特集1】運転延長に新増設・リプレース 原発復活への険しい道のり
2021年12月2日
原発比率20~22%とカーボンニュートラルの実現には政策の再構築が必須となる。カウントストップ、運転期間延長、新増設・リプレースといった具体策が待ったなしだ。 クリーンエネルギ... |