オンライン・コンテンツリスト
![]() |
P2Pで電力取引の概念を変える 脱炭素社会実現も後押し
2021年4月19日
【エネルギービジネスのリーダー達】妹尾賢俊/TRENDE社長 ソーシャルレンディングの「maneo」を創業し、金融取引に革命を起こした立役者。P2Pの実現により、電力取引の常識... |
![]() |
【電力】モリカケ騒動再現 内閣府の再エネTF
2021年4月18日
【業界スクランブル/電力】 この冬の電力需給ひっ迫・市場価格高騰が内閣府再生可能エネルギー規制総点検タスクフォース(TF)会合で、2月末までに2回取り上げられた。その内容は、一... |
![]() |
パンデミックから1年、CO2排出量は今
2021年4月18日
【ワールドワイド/コラム】 「二酸化窒素(NO2)の排出量が大幅に減少し大気汚染が改善した」「観光客が減りベネチアの運河がきれいになった」「デリーからヒマラヤ山脈が見えるように... |
![]() |
迫るバイデン気候サミット エネ基議論にも影響か
2021年4月17日
【ワールドワイド/環境】 バイデン大統領は大統領就任当日にパリ協定復帰の手続きを取り、2月19日に法的にパリ協定締約国に復帰した。ケリー気候変動特使率いる米国の気候変動外交の次... |
![]() |
EV普及を後押しする米国 州にも広がる脱ガソリンの波
2021年4月16日
【ワールドワイド/経営】 2021年1月に誕生したバイデン政権は、50年までのカーボンニュートラル達成という意欲的な目標を掲げている。 運輸部門は、国内の温室効果ガス排... |
![]() |
政情不安が続いたリビア 原油生産回復へ外資と連携
2021年4月15日
【ワールドワイド/資源】 リビアでは2011年にカダフィ政権が崩壊して以来、情勢不安が10年近く続いていた。 19年4月には同国東部の軍事勢力「リビア国民軍(LNA)」... |
![]() |
コロナ感染拡大は都民のせい? メディアは首長責任を問わず
2021年4月14日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 少し前、映画監督の石井裕也さんがラジオで高校時代の体験を語っていた。担任教師がホームルームで突如怒ったという。理由は期末試験... |
![]() |
【論考/4月13日】トリチウムは増えているか 海洋放出を巡る誤解
2021年4月13日
政府は、福島第一原発サイトにたまり続けるトリチウム水を、今後30年ほどかけて海洋放出することを決定した。これに関して、今も発電所ではトリチウムは増え続けていると国民の誤解を招く報道がある。齊藤正樹東... |
![]() |
持続可能な社会の構築 工学者は連携して挑戦を
2021年4月13日
【オピニオン】岸本喜久雄/日本工学会会長 新型コロナウイルス感染症は世界的な大流行となり、われわれに「新しい社会様式」への転換を迫った。その中で、デジタルトランスフォーメーショ... |
![]() |
【マーケット情報/4月9日】原油下落、需要後退の懸念強まる
2021年4月12日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 4月1日から9日までの原油価格は、主要指標が軒並み下落。需要後退の観測が台頭した。 新型コロナウイルスの感染再拡大を背景に、移... |
![]() |
【コラム/4月12日】2020年度の棚卸と21年度に向けて
2021年4月12日
加藤真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 2020年度が終わり、2021年度が始まった。 20年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴い、生活や働... |
![]() |
活況呈するグリーンファイナンス 模索続く再エネ投資の最適解
2021年4月12日
【識者の視点】中島みき/国際環境経済研究所・主席研究員 2050年の脱炭素社会実現に向け、企業による再生可能エネルギーへの投資意欲が高まっている。再エネの市場統合が進む中、新た... |
![]() |
楽天が日本郵政と提携 電力・ガス販売に弾み
2021年4月11日
電力・ガスの小売り業界の中で、楽天グループの存在感が急速に高まっている。最大の理由は、全国に物流網も持つ日本郵政と資本業務提携を結んだことだ。 「世界に類を見ない新しい提携のパターン」... |
![]() |
福島原発事故10年の教訓 エネ戦略は国民的議論で
2021年4月10日
【論説室の窓】竹川正記/毎日新聞論説委員 10年前の東日本大震災・福島第一原発事故で日本はエネルギー政策の転換を迫られた。 だが、政府はこの間、問題先送りを続けてきた揚げ... |
![]() |
関電が新増設に言及 水素社会に向け新型炉導入
2021年4月10日
関西電力が2月末に発表した「ゼロカーボンビジョン2050」で「高温ガス炉、小型モジュール炉(SMR)の活用」をぶち上げ、関電幹部の会見でも言及されたことが話題となっている。 大手電力の... |