オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】穀物生産大国が存在感を発揮 陸と空の脱炭素化で攻勢かける
2025年4月3日
トウモロコシ生産量が世界最大の米国がエタノール外交に意欲的だ。運輸部門で勝負をかける狙いは何なのか、現地を取材した。 世界最大のトウモロコシ生産量を誇る米国が、穀物由来のバイオ... |
![]() |
【特集2】新たな調達先としてタイを開拓 国産SAF拡大へ航空会社などと協業
2025年4月3日
海外の調達先を広げながら、SAFへの国産木材の活用を進める住友商事。研究機関や企業とタッグを組み、本格導入への動きを加速させている。 【住友商事】 住友商事はバイオエタノ... |
![]() |
【時流潮流/4月2日】原発はアフリカを目指す トランプ米政権と南ア対立の影響は?
2025年4月2日
新興国・途上国で原発ブームが起きている。中でも注目株はアフリカ諸国だ。昨年9月、ウィーンの国際原子力機関(IAEA)本部であった年次総会で、40近いアフリカ諸国代表が原発の早期導入を相次いで表明、会... |
![]() |
【特集1】「競争メカニズム」機能せず!供給不安を招いた市場依存の危うさ
2025年4月2日
電力システム改革後、価格高騰など紆余曲折を経ながらも700を超える新電力が参入し活況を呈す小売り市場。その裏では新規電源投資の停滞が続く。短期の卸電力市場のテコ入れとともに、中長期の市場形成... |
![]() |
【特集1】浮かび上がる理想と現実の乖離 発・送・販の課題と改善策は?
2025年4月2日
競争促進を掲げた電力システム改革は発電・送配電・小売りの現場に何をもたらしたのか。再エネ導入拡大と需要増が重なる中、安定供給と市場活性化の両立が急務だ。 大型火力を保有・運用す... |
![]() |
【特集1/覆面座談会】安定供給より競争を選んだ10年間 努力報われる「普通の市場」へ まずは「改革」から脱却せよ!
2025年4月2日
東日本大震災を契機としたシステム改革に伴い実にさまざまな弊害が各部門で噴出している。複雑怪奇な制度をどう再構築すればよいのか―。関係者がざっくばらんに議論した。 〈出席者〉 A... |
![]() |
【特集1】制度是正を阻む既得権益保護 全体利益の観点で是非の議論を
2025年4月2日
電力システム改革で先行してきた諸国でも、見直しに向けた試行錯誤が続く。小笠原潤一氏が英国における卸電力市場改革を例に、その問題点と課題を解説する。 小笠原 潤一(日本エネルギー... |
![]() |
【特集1】短期市場の限界が露呈 電源投資復活の条件とは
2025年4月2日
電力システム改革が目指す方向性は示されたが、その実現に向けた制度議論はこれからだ。今後の「電力市場」はどうあるべきなのか。東京大学の大橋弘副学長に話を聞いた。 インタビュー:大... |
![]() |
【特集1まとめ】電力システムの崖っぷち 壮大な「社会実験」の顛末
2025年4月2日
2015年から「広域系統運用の拡大」「小売り全面自由化」「送配電の中立性の一層の確保」と、東日本大震災で顕在化した課題を教訓として段階的に進められてきた電力システム改革。それは、大手電力会社... |
![]() |
【電力中央研究所 平岩理事長】持続可能な未来に向け 研究成果を創出し社会実装を目指す
2025年4月1日
第7次エネ基策定を受けて電気事業への関心が高まる中、「サステナブルなエネルギーで支える安全で豊かな社会」の実現に向けたさまざまな研究開発を進めている。 外部機関との連携や分かりやすい情... |
![]() |
【目安箱/3月31日】原子力に冷静な世論 次の一手をどうするか?
2025年3月31日
エネルギー問題で、それに関係するエネルギー、電力、関連産業、さらに消費者は、福島事故以来、「民意」という曖昧な存在に振り回された。その民意が、原子力に対して冷静になりつつある。その状況を利用して、ど... |
![]() |
利便性とリスクは隣り合わせ 脆弱性にどう向き合うか
2025年3月29日
【今そこにある危機】本間輝彰/日本スマートフォンセキュリティ協会副会長・理事 スマートフォンから遠隔操作が可能となるスマート家電。 便利だが停電や通信障害が発生すれば、日... |
![]() |
【記者通信/3月28日】原発再稼働「先送りは日本の責任果たさず」 IEA事務局長が強調
2025年3月28日
日本エネルギー経済研究所は3月27日、国際エネルギー機関(IEA)のファティ・ビロル事務局長を招き、シンポジウムを開催した。ビロル氏は世界でのエネルギー需給動向などについて見解を述べる中で、日本の原... |
![]() |
導入コスト削減し社会実装へ 高性能掘削機・探査機を駆使
2025年3月28日
【技術革新の扉】次世代型地熱発電技術/GeoDreams 特定地域への依存や環境負荷の高さなどの課題を抱える次世代地熱発電。 GeoDreamsはこれらの課題に対処し、地... |
![]() |
【記者通信/3月27日】東ガス・大ガス社長が同日会見 洋上風力やアラスカLNGへの見解は?
2025年3月27日
東京ガスの笹山晋一社長と大阪ガスの藤原正隆社長が3月26日、それぞれ都内で記者会見(大阪は懇談会形式)を行った。笹山氏は「持続的な企業価値向上に向けた取組方針」について説明し、資本効率改善に向けて自... |