オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】水力発電の知見を全国展開 地元自治体と連携して立ち上げ
2024年8月3日
【三峰川電力】 大手商社・丸紅の100%子会社である三峰川電力は小水力発電事業を中心に手掛ける発電事業者だ。同社は1960年に「三峰川総合開発事業」の一環として、長野県伊那市長谷で水力... |
![]() |
【特集2】バイナリー発電で町おこしに力 高齢化進む温泉町の期待を背負う
2024年8月3日
【元気アップつちゆ】 沸点が低い媒体を気化し、その蒸気でタービンを回すバイナリー発電。福島市土湯温泉町にある「元気アップつちゆ」は、東日本大震災を機にこの発電に着手し、地域貢献している... |
![]() |
【特集2】地域主体で電力と利益を回す 事例広がるも課題が顕在化
2024年8月3日
地域資源を生かす多様なベースロード再エネが津々浦々に広がっている。 一段の導入拡大に向けて開発コスト低減など数々の壁も立ちはだかる。 天候などの自然条件に左右されにくく安定的に発... |
![]() |
【特集2まとめ】ベースロード再エネの実力 「お天気任せ」解消の切り札に
2024年8月3日
カーボンニュートラルの切り札として期待が集まる再生可能エネルギー。 話題の太陽光・風力発電は発電量が天候などの自然条件に左右されるため、 制御が難しく、電力システムのあらゆる箇所... |
![]() |
【特集1】川崎で自治体最大規模の事業始動 廃棄物発電に期待される役割
2024年8月2日
地域の脱炭素化の王道的な手法の一つが、廃棄物発電の利活用といえる。 カーボンニュートラルに向け取り組みが活発化する廃棄物発電の最新事情を紹介する。 桑畑みなみ/N... |
![]() |
【特集1まとめ】再エネ主力化の正念場 自治体規制や開発実態を独自調査
2024年8月2日
第5次エネルギー基本計画で初めて打ち出された「再生可能エネルギー主力電源化」方針。 旗は掲げられ続け、電源構成での再エネ比率は21.7%(2022年度)まで拡大した。 しかし太陽光などに... |
![]() |
【特集1】特措法改正で段階的に規律強化も 再エネ規制へ自治体の温度差鮮明に
2024年8月2日
FIT開始から10余年立つ中、再エネトラブルへの対応策として自治体による条例策定が広がり続ける。 自治体はそれぞれどのようにこの問題を受け止めているのか。アンケート調査でその分析を試み... |
![]() |
【特集1】一層の拡大は地域共生が大前提 需給面でFIP活用が重要に
2024年8月2日
政府は再エネ乱開発に対し数度にわたり再エネ特措法を改正してきたが、今後の対応で欠かせない視点は。 そして引き続き再エネ主力電源化政策を進める上での課題とは―。日暮正毅・新エネ課長に聞い... |
![]() |
【特集1】洋上風力は地域経済を再生できるか 秋田・能代と石狩の現場をレポート
2024年8月2日
洋上風力発電事業は、関連産業集積化により新規雇用の創出など地域経済への恩恵が期待されている。 実態はどうなっているのか。先行する秋田県(秋田・能代市)と北海道石狩市の現状を取材した。 ... |
![]() |
【特集1/座談会】脱炭素の追い風も行く手には難路 持続的な成長に必要な視座
2024年8月2日
再エネ開発を巡るトラブルや問題が相次ぎ、各地で存在が揺らいでいる。 地域共生や経済効果など多様な視点で再考する課題が突き付けられる。 【出席者】山本隆三/常葉大学名誉教授... |
![]() |
【JERA奥田社長CEO兼COO】安定供給を堅持しつつ脱炭素時代を視野に 未知の領域に挑戦する
2024年8月1日
碧南火力発電所において、20%のアンモニア転換を成功させた。 火力発電のゼロエミッション化、そして洋上風力開発に注力することで、脱炭素と安定供給の両立に貢献する 【インタ... |
![]() |
【記者通信/7月31日】敦賀2号不許可へ進む規制委 政治力駆使した改革が必要
2024年7月31日
原子力規制委員会は7月31日の定例会で、敦賀原子力発電所2号機を巡り26日に審査チームが出した「新規制基準への適合性は認められない」との結論について議論した。事務方の説明に対して、委員からの異論は出... |
![]() |
【目安箱/7月31日】EVは日本のエネルギー需給構造を変えるのか
2024年7月31日
EVの発展を喜ぶ声が多い。そこで忘れがちなのが、EVが大量普及すると、エネルギー業界にさまざまな余波が来ることだ。電力需要を増やし、石油需要を減らす。その影響はまだ小さいが、そろそろ準備が必要になっ... |
![]() |
【メディア論評/7月30日】霞が関人事に関する報道と解説~環境省編~
2024年7月30日
環境省の幹部人事(7月1日付)が経済産業省と同じく6月25日に発表された。 1.幹部人事の概要(抜粋)6月25日発表、7月1日付 事務次官 和田篤也(1988年技... |
![]() |
【論考/7月30日】石油供給過剰は問題なのか? IEA2030年見通しの誤導
2024年7月30日
本年6月、国際エネルギー機関(IEA)は2030年までの中期・世界石油需給見通しを発表した。世界石油需要が29年にピークを迎える一方で生産能力の増勢は強く、生産余力が顕著に積み上がって価格に下方圧力... |