月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
独・ユニパーが経営危機に 政府による巨額救済へ
2022年9月16日
【ワールドワイド/経営】 ロシア政府系ガスプロムは6月16日以降、パイプライン「ノルド・ストリーム1」のドイツ向けガス供給を通常の4割に削減した。石油、ガスなどの豊富な化石燃料... |
![]() |
米上流企業が欧州市場を重視 エネルギー転換期に対応へ
2022年9月15日
【ワールドワイド/資源】 コノコフィリップス、デボン・エナジー、パイオニア・ナチュラル・リソーシズの石油開発企業3社は7月14日、国連環境計画の温室効果ガス削減であ... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業の最新動向(2022年9月号)
2022年9月14日
【関西電力ほか/系統安定化に大型蓄電所を運用へ】 関西電力は、オリックスと和歌山県紀の川市で蓄電所事業を実施することで合意した。8月から大型蓄電池(定格出力48MW、定格容量113MW)の設置... |
![]() |
風評被害をつくるのは誰だ 見すごせない「汚染水」報道
2022年9月14日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 江戸時代に流行った遊びに「前句付け」がある。ネット版の学研全訳古語辞典には、「題として示された七・七の前句に、五... |
![]() |
オイルショックの教訓 国産・地産の水素製造に知恵を
2022年9月13日
【オピニオン】最首公司/エネルギージャーナリスト 戦後の高度経済成長の余韻を残していた1973年秋、突然起こったのがオイルショックだった。 第二次世界大戦で勝... |
![]() |
エネ会社と再開発でにぎわいづくり 「グリーン」で新たな価値創造へ
2022年9月12日
【地域エネルギー最前線】 静岡県静岡市 政令指定都市ながら人口減に悩む静岡市は、にぎわいづくりや地域の新たな価値創出を課題としている。 解決に向け地元エネルギー事業者と進... |
![]() |
欧州規格に準ずるガス検知器 プラントや現場の最前線で活躍
2022年9月12日
【理研計器】 火力発電所やLNG基地、製油所といったエネルギープラントでの作業は可燃性ガス漏れや酸欠、一酸化炭素中毒など、常に危険と隣り合わせの中で行われる。 理研計器が... |
![]() |
なじみのない「節ガス」 欠かせない国民へのPR
2022年9月11日
【脱炭素時代の経済探訪 Vol.6】関口博之 /経済ジャーナリスト 経済産業省は都市ガスの需給ひっ迫に備え、ガスの節約を呼び掛ける「節ガス」の議論を始めている。ロシアのサハリン... |
![]() |
節電ポイントに残る疑問 効果不明で「不適切」
2022年9月11日
8月3日、政府が取り組む「節電ポイント」事業の詳細が明らかになった。電力会社の節電プログラムに参加する家庭に2000円、法人に20万円を支給する。政府が7月に節電ポイントを打ち出した際に噴出... |
![]() |
託送料金上昇は不可避 送配電各社が収入見通し
2022年9月10日
一般送配電事業者10社は7月25日、2023年度に新たな託送料金制度へと移行するのを前に、同年から5年間の平均収入見通しを経済産業省に提出した。電力・ガス取引監視等委員会の専門会合の査定を経... |
![]() |
家庭向けDRサービスを開始 再エネの利用拡大目指す
2022年9月10日
【中部電力ミライズ】 カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの開発が進んでいる。一方で、太陽光発電や風力発電などの再エネは、天候や季節、時間帯によっ... |
![]() |
苦悩しながら決断し調整に汗を流す 政治家・西村経産相への期待
2022年9月10日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 第二次岸田改造内閣が発足し、萩生田光一氏に代わり西村康稔氏が経済産業大臣に就任した。 政治家が大臣として官庁に入って果たす... |
![]() |
地域課題解決の重要プレーヤー ガス会社の強み生かし脱炭素化へ
2022年9月9日
【業界紙の目】黒羽美貴/ガスエネルギー新聞 編集部記者 2050年カーボンニュートラル実現に向け、自治体も具体的に歩みを進める段階に入った。 そして都市ガス会社は、供給エ... |
![]() |
規制と自由の逆転鮮明に 燃調上限突破で見直し急務
2022年9月9日
10月分の電気料金(経過措置規制料金)で、中部電力の燃料費が調整上限に達し、これにより大手電力全社が「燃料費持ち出し」の状況となった。 とりわけ、深刻なのは北陸電力だ。他電力に先駆けて... |
![]() |
電力供給不安は「冬」が本番 求められる事業者の知恵
2022年9月8日
【論説室の窓】五郎丸 健一/朝日新聞 論説委員 繰り返される電力の供給不安を乗り切るには、発電側だけでなく、使う側の対策も欠かせない。 「節電ポイント」では政府が前面に出... |

















