月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
米中新冷戦と太陽光パネル コスト増で日本にも影響
2021年8月17日
【ワールドワイド/環境】 6月24日、バイデン政権は中国の新疆ウイグル自治区における強制労働に関わったとして太陽光パネルを生産するホシャインなどの中国企業5社をサプ... |
![]() |
インドの配電民営化の動き 司法を巻き込んで混乱も
2021年8月16日
【ワールドワイド/経営】 インドでは2020年以降、一部の連邦直轄領や州で公営配電事業者(配電と小売り供給を実施)の民営化を進める動きが活発化している。同国では19... |
![]() |
アゼルバイジャンの天然ガス 欧州への供給に三つの課題
2021年8月15日
【ワールドワイド/資源】 アゼルバイジャンのカスピ海大ガス田Shah Denizからパイプラインでヨーロッパに天然ガスを輸送する「南ガス回廊」が昨年末に開通した。 ... |
![]() |
使いやすくデザインを一新 新型水素ディスペンサーを発表
2021年8月15日
【トキコシステムソリューションズ】 ガソリン、天然ガス(CNG)、LPガスなど各種ディスペンサーを製造・販売するトキコシステムソリューションズは、水素燃料電池車(F... |
![]() |
太陽光発電依存の潜在リスク NHK・毎日が情報切り取り
2021年8月14日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 情報切り取りはメディアの本質だ。取材内容をダラダラ伝えても読んでもらえないし、見てもらえない。問題は、重要な情報... |
![]() |
ステークホルダーとの対話ツール トランジション・ファイナンスの活用を
2021年8月13日
【オピニオン】又吉由香/みずほ証券 サステナビリティ推進部ディレクター 2050年までの実質カーボンニュートラルの実現に向けては、再生可能エネルギー・次世代エネルギ... |
![]() |
火力燃料調達で指針 課題はコスト増への対応
2021年8月11日
資源エネルギー庁は、7月12日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)電力・ガス基本政策小委員会の会合で、9月の策定を目指す「燃料ガイドライン」の方向性を示した。2020年度冬の火力発... |
![]() |
自家発の再エネ転換が鍵 紙パの「カーボンゼロ」産業化
2021年8月10日
【業界紙の目】本田敦彦/紙業タイムス社 取締役・編集部長 紙パルプは鉄鋼や化学ほどではないが、エネルギー多消費型産業と言われている。 その紙パが「2050年のCO2排出ゼ... |
![]() |
動き出したEV充電ビジネス 脱炭素を足掛かりに事業化加速
2021年8月10日
EVの普及とともに、整備が進んでいるのが充電設備だ。その数は全国で3万5000台以上に及ぶ。 充電設備は設置するだけでなく、使用電気を再エネにしたり、特長を生かすことが求められている。... |
![]() |
国土破壊に「待った!」 再エネ問題連絡会が発足
2021年8月10日
メガソーラーや大規模風力発電設置工事に伴う環境破壊に反対する全国ネットワーク「全国再エネ問題連絡会」が、7月18日発足した。同会の共同代表で、「函南町のメガソーラーを考える会」代表の山口雅之... |
![]() |
鉄鋼業界が直面するハードル ゼロカーボン・スチールは可能か
2021年8月9日
【論説室の窓】関口博之/NHK解説委員 カーボンニュートラルが宣言され、鉄鋼各社はCO2を排出しない製鉄法に取り組んでいる。 しかし、まだ存在しない技術への挑戦であり、実... |
![]() |
ガス2社の料金規制解除 公取委調査の電力は困難か
2021年8月9日
東京、大阪の大手都市ガス2社に課されている経過措置料金規制が、10月1日付で解除されることになった。2017年の全面自由化を機に、多くの都市ガス会社に自由な料金設定が認められたが、両社を含む... |
![]() |
再エネ公害報道は「風評」 小泉氏のクレームが波紋
2021年8月8日
静岡県熱海市の土石流に近隣の太陽光発電所が影響したのではないか、といった臆測がくすぶり続けている。小泉進次郎環境相は、両者の因果関係は不明とした上で、国民の不安払しょくのため、再生可能エネル... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】難局のエネ政策のかじ取りは? 経産・環境省人事を裏読み
2021年8月8日
テーマ:経産省と環境省の人事 エネルギー基本計画、温暖化ガス46%減対応、カーボンプライシングなど、問題山積のエネルギー政策。これらの動向に、今夏の経済産業省、環境省の人事がど... |
![]() |
大型砕氷船の就航で通年航行へ 北極海航路で日ロ関係者が対話
2021年8月8日
【ロスアトム】 欧州から東アジアに至る北極海航路について、ロスアトム社主催のセミナーが6月に都内で開催された。 さまざまな可能性を持つこの、日ロの関係者がその将来性や利用... |