月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
東電RPが包括提携を模索 大手エネや商社が候補か
2024年1月8日
東京電力リニューアブルパワー(RP)が、大手の商社やエネルギー会社との包括提携を模索しているもようだ。現在、東電RPは水力993万kW、太陽光3万kW、風力2.1万kWを保有。現行の第4次総... |
![]() |
独自の技術力を生かしたソリューション テーブルの利用状況をリアルタイム把握
2024年1月8日
【ほくでん情報テクノロジー】 北海道電力のグループ企業で、その基幹業務システムや情報インフラの構築・運用・保守サービスを一貫して担うほくでん情報テクノロジーは、安定供給とグルー... |
![]() |
IPCC絶対視の風潮に異議あり 気候変動の半分は「自然現象」
2024年1月7日
【識者の視点】田中 博/筑波大学名誉教授 地球温暖化防止国際会議のCOPなどでは強力なCO2削減が最重要との共通認識が大前提となっている。 一部の科学者は、昨今の温暖化に... |
![]() |
エネルギー最適価値提供へ 東ガスが新ブランド発表
2024年1月7日
東京ガスと東京ガスエンジニアリングソリューションズは2023年11月30日、ソリューション事業ブランド「IGNITURE(イグニチャー)」を立ち上げた。同ブランドの狙いは家庭、法人、地域・コ... |
![]() |
GPIが石狩湾で洋上運開 活況呈すも国産不在への不安
2024年1月6日
NTTアノードエナジーとJERAの傘下に入った、グリーンパワーインベストメント(GPI)が主導して建設を進めていた北海道・石狩湾新港の大型洋上風力(11万2千kW)が、2024年1月に本格的... |
![]() |
西側とサウジを割く強い遠心力 危機と隣り合わせの状況続く
2024年1月6日
【論点】国際石油秩序に大きな試練/小山正篤 石油アナリスト ロシア、中東で有事が同時進行する事態は、国際石油秩序に大きな試練を与えている。 今日の世界が石油危機に陥る危... |
![]() |
再エネの主力電源化に向けて 適正な制御で系統連系拡大に貢献
2024年1月6日
【四国計測工業】 四国計測工業は培ってきた技術力で、再エネを適正に制御する「再エネ出力制御システム」を開発。 再エネ拡大の役割を担う同システムは多くの一般送配電事業者に採... |
![]() |
斎藤経産相がリリーフ登板 危機に強い手腕に期待感
2024年1月5日
政治資金問題に絡んで辞任した西村康稔氏の後任として、無派閥の斎藤健衆院議員が2023年12月14日に経済産業相に就任した。翌15日、初の閣議後記者会見に臨み、「大臣になったという高揚感はない... |
![]() |
激化する核融合の研究開発 関係者が見据えるビジネス機会
2024年1月5日
【業界紙の目】中村直樹/科学新聞編集長 核融合の研究開発を巡る国際競争が激化し、日本も初となる国家戦略を策定した。 欧米や中国はもとより、日本国内でも新たなビジネスチャン... |
![]() |
「化石燃料からの移行」を明記 COP28が現実路線で決着
2024年1月4日
アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイで開かれていた温暖化防止国際会議・COP28が2023年12月13日、合意文章を採択して閉幕した。「グラスゴー気候合意」で1・5℃目標の追求を掲げたCOP2... |
![]() |
積年の「無償慣行」と決別なるか LPガス法改正問題の正念場
2024年1月4日
LPガス業界の不透明な料金体系や商慣行是正に向けた議論が佳境を迎えている。 長らく放置されてきただけに根深いこの問題。果たして、業界体質を変革できるか。 LPガスの料金透... |
![]() |
原子力発電所「7基」稼動 安全運転への強い使命感
2024年1月4日
【電力事業の現場力】関西電力労働組合 規制と司法の「壁」を乗り越え、原子力発電所7基が稼動する関西電力。 新規制基準対応後の稼動には、3.11前とは違う課題も存在する。 ... |
![]() |
【特集2まとめ】深化する再エネ戦略 太陽光・風力利用の新たな展開
2024年1月3日
FIT制度の後押しを受けて導入が加速した再生可能エネルギー。温暖化を超えて地球が「沸騰化」の時代を迎えつつある中、既存の制度に依存しない太陽光、風力などの大量導入が始まろうとしている。PPA... |
![]() |
【特集2】全国に1390カ所の発電所 再エネ自給率100%を目指す
2024年1月3日
イオングループの中核企業としてショッピングモールを展開するイオンモール。電力需要は膨大であり、非常に高い再エネ導入目標を掲げている。 【インタビュー】渡邊博史/イオンモール 地... |
![]() |
【TOKAIHD 小栗社長】持ち前の営業力を基盤に 過去最高の売上高達成 次世代人財の育成に注力
2024年1月3日
社長就任して以来、さらなる営業力強化のために従業員の職場環境の充実を図ることに注力する。次世代に向けてはカーボンニュートラルへの対応、既存の枠にとらわれない積極投資を図っていく。将来の経営基... |