オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】系統安定化対策を徹底討論 慣性力を確保し再エネ導入へ
2023年1月3日
再エネ大量導入に伴い、カギを握るのが巨大な発電機特有の慣性力だ。火力発電設備の減少とともに慣性力不足の懸念が起きる中、打開策はあるのか。 【出席者】岡本 浩/東京電力パワーグリ... |
![]() |
【特集2】大規模案件を次々実現 オンサイトPPA事業を拡大
2023年1月3日
【テス・エンジニアリング】 テス・エンジニアリングは、事業の新たな柱として太陽光発電のオンサイトPPA(電力購入契約)事業に注力している。2022年2月のウクライナ侵攻によって... |
![]() |
【特集2】出荷前のバイオマス燃料を分析 品質保証で発電事業者の信頼得る
2023年1月3日
【岩谷産業】 岩谷産業はバイオマス燃料のPKSを輸入販売する。PKSを品質確認して出荷する仕組みが顧客から評価されている。 岩谷産業はバイオマス発電燃料として、パ... |
![]() |
【特集2】系統用蓄電池を大規模実証 費用共同負担で風力向け募集
2023年1月3日
【北海道電力ネットワーク】 北海道電力は再生可能エネルギーの導入拡大に向け蓄電池実証を実施。その成果から、蓄電池に関わる費用を共同負担する風力設備を募集した。 ... |
![]() |
【特集2】地質調査をワンストップで提供 風車設計や認証取得に寄与
2023年1月3日
【基礎地盤コンサルタンツ】 今年創業70周年を迎える「基礎地盤コンサルタンツ」。長年にわたり培った技術と知見で、洋上風力発電の地質調査も手掛ける。 地質調査には、広域を探る探査や... |
![]() |
【特集2】蓄電事業で地域づくりに貢献 持続可能なビジネスを育成する
2023年1月3日
【住友商事】インタビュー藤田康弘ゼロエミッション・ソリューション事業部 部長 2015年から蓄電池実証を実施してきた住友商事。容量市場や需給調整市場など複合的に取引を行い収益化... |
![]() |
【特集2】水深40m以上でも調査可能 着床式基礎に対応できる調査方法
2023年1月3日
【中央開発】 中央開発(東京都新宿区、田中誠社長)は、1946年の創立以来、77年にわたり「人と土と水」をテーマに、多くのインフラ整備に貢献してきた建設総合コンサルタントである。創業初... |
![]() |
【特集2まとめ】再エネ大量導入の最前線 鍵握る地域共生と系統対策
2023年1月3日
「主力電源化」という政策目標や脱炭素化の潮流を受け、再生可能エネルギー普及に向けた取り組みが活発だ。太陽光発電ではFITによる大規模開発が困難となり、中小規模の発電所開発やPPA、自家消費など、地域... |
![]() |
【特集2】複数拠点間での再エネ融通を最適化 環境価値の調達コストも削減可能
2023年1月3日
【三菱電機】 三菱電機は、再エネ設備の導入で脱炭素化を図る企業をサポートする。将来的には、自拠点間にとどまらない環境価値融通の場の創出を目指す。 横浜にオフィスを構える三... |
![]() |
【特集2】節電サービス500万世帯へ 家庭の省エネ・脱炭素化リード
2023年1月3日
実効性の高い節電サービスとして注目されるSBパワーのエコ電気アプリ。今後も、消費者の省エネ行動につながるさまざまな機能を追加していく方針だ。 【SBパワー】 ソフ... |
![]() |
【特集2】燃料高騰で再エネニーズ急拡大 新ビジネスで開発案件が増加
2023年1月3日
再生可能エネルギーの需要はこれまでにも増して高まっている。大規模開発には厳しい目が向けられつつも新たなビジネスモデルが続々登場している。 「2021年7月に静岡... |
![]() |
【特集2】製造から販売まで一気通貫 蓄電池の力で再エネ普及を推進
2023年1月3日
【パワーエックス】 エネルギー業界の新興企業、パワーエックスが大型蓄電池の出荷を開始した。製造から販売まで垂直統合の事業戦略で、「再エネ&蓄電池」による脱炭素を進める。... |
![]() |
【特集2】エネルギービジネスの主流に 系統用蓄電池の未来を占う
2023年1月3日
【系統用蓄電池編】再生可能エネルギーが普及する中、系統用蓄電池の発展は必然だろう。だが課題も多く、普及拡大にはまず価格の低下が必須になる。 系統用蓄電池が、エネルギービジネスのメインス... |
![]() |
【特集2】石狩湾新港で洋上風力 23年末の運開へ建設進む
2023年1月3日
【グリーンパワーインベストメント】 グリーンパワーインベストメント(GPI)は特別目的会社(SPC)の合同会社グリーンパワー石狩を通じて、石狩湾新港洋上風力発電事業の2023年... |
![]() |
【特集1】気鋭の若手識者が白熱トーク 国際動向から国内事情まで 政策・業界「変革」の注目点
2023年1月2日
エネルギー業界で2022年の漢字をひとつ選ぶなら「変革」がふさわしいのではないだろうか。そこから23年の展望をどう描くべきか。若手有識者が国際動向から国内事情まで徹底対談した。 【出席... |