オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/10月28日】電力ガス負担軽減策が決定 本格値上げへの露払いに
2022年10月28日
政府・与党は10月28日、物価高対策などを盛り込んだ「新たな総合経済対策」を閣議決定した。2022年度第2次補正予算案の一般会計29.1兆円を財源に、地方支出や財政投融資を含めた財政支出総額は39兆... |
![]() |
次代を創る学識者/小宮山涼一・東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻教授
2022年10月28日
数百もの要素からエネルギーシステムの最適解を導く研究がライフワークだ。 足元の危機も踏まえ、脱炭素化シナリオの判断材料となり得る研究を意識する。 エネルギーを... |
![]() |
【メディア放談】GX会議での首相発言 「原発回帰」宣言に期待と諦観
2022年10月27日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 首相はGX実行会議で原発再稼働に意欲を見せ、次世代革新炉の検討も要請した。 業界内には期待する声がある一方、実現性を疑問視する... |
![]() |
食品廃棄物をリサイクル バイオマスプラントで課題解決へ
2022年10月26日
【リレーコラム】熊谷智孝/ビオストック代表取締役社長 食農分野における脱炭素(カーボンニュートラル)や循環経済(サーキュラーエコノミー)を実現していくにあたり、日々... |
![]() |
【中野洋昌 公明党 衆議院議員】「エネルギー安定供給、災害時も」
2022年10月25日
なかの・ひろまさ 2001年東京大学教養学部卒。同年国土交通省入省。米コロンビア大学国際公共政策大学院修了。12年衆議院議員初当選(兵庫8区)。19年~20年経済産業大臣政務官。当選4回。... |
![]() |
【需要家】既築住宅の省エネ化 設備の技術開発支援を
2022年10月25日
【業界スクランブル/需要家】 4月に建築物省エネ法の改正案が可決され、2025年から全ての新築住宅に省エネ基準の適合が義務付けられることとなり、それ以降は断熱水準の... |
![]() |
【目安箱/10月24日】エネルギー広報のテーマに「産業遺産」は?
2022年10月24日
◆歴史は常に人気のコンテンツ コンテンツ産業の人と話すと、「歴史」はテーマとして常に注目するという。歴史好きな人が各年代に性別を問わず多くいて反響が大きく、書籍、雑貨、映像、ネットなど... |
![]() |
【マーケット情報/10月21日】米国、中東原油が続落、需給緩和感強まる
2022年10月24日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、米国原油を代表するWTI先物、および中東原油の指標となるドバイ現物が続落。米国の供給増加、中国の経済減速見通しで、需給がさ... |
![]() |
【再エネ】洋上風力公募の変更 欧州企業が事業見直し
2022年10月24日
【業界スクランブル/再エネ】 ロシアのウクライナ侵攻により、石油やガス供給をロシアに依存し、サプライチェーンを有する国々が、燃料費、輸送費の高止まりで多大な影響を受... |
![]() |
【火力】kW・kW時・⊿kW 電気の価値どう測る?
2022年10月23日
【業界スクランブル/火力】 今夏の東京では猛暑日の日数が過去最高の14回を記録した。過去をひも解くと1995年と2010年に13回だったとのことで、こうして見ると1... |
![]() |
さまざまなタイプが優劣競う 選択される革新炉に必要なことは
2022年10月23日
【多事争論】話題:革新炉の開発 カーボンニュートラル実現の切り札として、高温ガス炉やSMRなどの開発が進んでいる。 それぞれ一長一短があり、予算制約がある中、安全性に加え... |
![]() |
【特別寄稿】追悼:故 領木新一郎氏を偲んで~阪神・淡路大震災で見せた胆力 卓越した手腕でガス業界をけん引~
2022年10月22日
大阪ガスのトップを務めた領木新一郎氏が8月1日に死去した。 阪神・淡路大震災では社長として、約86万戸のガス供給停止を決断した。 領木さんは、... |
![]() |
【原子力】六ヶ所工場の稼働 延期を気にせずに
2022年10月22日
【業界スクランブル/原子力】 日本原燃は六ヶ所再処理工場の完工時期について、これまで2022年度上期としてきた。だが、新規制基準に工場を適合させるための追加工事や、工事に必要な... |
![]() |
【石油】不都合な真実? 製品価格の抑制
2022年10月21日
【業界スクランブル/石油】 原油価格の先行きは、ますます不透明になってきた。9月5日、OPECプラスは最近の油価軟化に対応して、小幅増産から減産に転じた。 ウクライナ侵攻... |
![]() |
【検証 原発訴訟】伊方最判から忠実に判断 後付け理論での規制に妥当性なし
2022年10月21日
【Vol.7 もんじゅ最判②】森川久範/TMI総合法律事務所弁護士 8、9月号で中断していたもんじゅ最高裁判決(最判)に関する考察を再開する。 前回7月号ではもんじゅ... |