オンライン・コンテンツリスト
![]() |
排出量取引か炭素税か 手法を明確化し議論深掘りを
2022年4月9日
【業界紙の目】濱田一智/化学工業日報 編集局行政グループ記者 「カーボンプライシング(CP)の賛否は?」との問いは、大ざっぱすぎて正確性を欠く。 政府内でCPの検討が進む... |
![]() |
その場しのぎでとどまらせずに 石油政策の抜本的見直しを
2022年4月8日
【論説室の窓】吉田博紀/朝日新聞論説委員 脱炭素を目指す過程で、石油と今後どう付き合うべきか。ただでさえ、一筋縄ではいかない問題だ。 そこに新たな地政学リスクまで加わった... |
![]() |
更田路線と決別できるか 問われる山中委員長の手腕
2022年4月8日
政府は原子力規制委員会の更田豊志委員長の後任として、現在委員を務めている山中伸介氏を充てる人事案を衆参両院の議院運営委員会に示した。後任については、元規制庁幹部などの名前が取り沙汰されていた... |
![]() |
敦賀総合研修センターが開設10周年 原子力安全と人材育成の充実を図る
2022年4月8日
【日本原子力発電】 地元をはじめ国内の技術者や学生、海外からの研修生などが利用する敦賀総合研修センター。 原子力発電専業会社ならではの机上と実地を組み合わせた体系的で多彩... |
![]() |
【コラム/4月8日】ポストFIT時代における太陽光発電ビジネスの展望
2022年4月8日
渡邊開也/リニューアブル・ジャパン株式会社 社長室長 先月、3月16日から18日まで東京ビッグサイトにてPV EXPOが開催された。コロナ禍でまん延防止等重点措置の実施期間中... |
![]() |
【記者通信/4月7日】特重規制見直しで国会質疑 地元自治体は規制委批判
2022年4月7日
第六次エネルギー基本計画などを踏まえ、エネルギー関連法案をまとめた「束ね法案」が5日、衆議院本会議で審議入りした。本会議ではエネルギー政策に関して幅広く議論され、萩生田光一経産相が趣旨を説明。各党か... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】業界常識・慣例が崩れ始めた! 電力・ガス人事の注目点
2022年4月7日
テーマ:電力・ガス業界の人事と評価 トップ人事という面では、結果として小幅な動きにとどまった2022年の大手電力・都市ガス各社。しかし内実に目を向けると、従来の業界常識や慣例が... |
![]() |
洋上風力公募が基準見直し 経産相のトップダウンで決定
2022年4月7日
三菱商事グループによる3海域総取りが波紋を呼んだ、洋上風力プロジェクトの事業者公募。萩生田光一経済産業相は3月18日の閣議後記者会見で、この審査基準を見直す方針を発表した。 自... |
![]() |
カーボンニュートラル支援を収益化 分散型リソースで事業の発展目指す
2022年4月6日
【四国電力】 四国電力は顧客のカーボンニュートラル実現を支援し、VPP事業の拡大につなげる。 次世代電力取引のプラットフォーム構築に向けて、グループが一丸となって力を合わ... |
![]() |
【イニシャルニュース】 規制委人事の舞台裏 中堅議員が状況動かす
2022年4月6日
規制委人事の舞台裏 中堅議員が状況動かす 9月に任期が切れる更田豊志原子力規制委員長の後任に、規制委員の山中伸介氏(元大阪大副学長)が就任する人事案が3月1日、政府... |
![]() |
「全国一厳しい」は本当か!? 静岡県盛り土改正案の問題点
2022年4月6日
昨年7月に静岡県熱海市で起きた土石流災害を受け、静岡県は「盛土等の規制に関する条例」の改正案を県議会に提出した。「全国一厳しい条例にする」(川勝平太静岡県知事)と7月の施行を目指しているが、... |
![]() |
電気料金の負担増どう回避!? 燃料高騰で露呈した制度矛盾
2022年4月5日
小売り全面自由化後も、競争政策と需要家保護の二律背反状態が続く電気料金制度。 燃料高騰の局面でその矛盾がさらに鮮明に浮き彫りにされようとしている。 「前年と使... |
![]() |
火を噴いたウクライナ危機 資源価格は激しく乱高下
2022年4月5日
ロシア・ウクライナ危機が火を噴いた。2月24日のロシア軍の侵攻開始以降、西側諸国はロシアへの経済制裁としてSWIFT(国際銀行間通信協会)からの排除や、ロシアの外貨準備凍結などを矢継ぎ早に発... |
![]() |
【マーケット情報/4月1日】原油反落、需給緩和観が台頭
2022年4月4日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み急落。需給緩和観を受けて売りが優勢に転じ、価格が反落した。 米国原油を代表するWTI先物は1日時点で... |
![]() |
風雲急を告げる原発「早期再稼働」 危機回避へ超党派の政治判断
2022年4月4日
化石燃料価格の高騰や需給不安を背景に、エネルギー安全保障の確保が国家的課題に急浮上の様相だ。 要となる原子力発電の緊急再稼働に向け与野党の一部が動き出す中、岸田政権の政治判断に業界の関... |