オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集1】節電協力の呼び掛けに課題 踏み込んだ取り組みの提示が不可欠
2022年5月2日
大西健一/ 日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット 電力グループグループマネージャー 経済産業省が需給ひっ迫警報を発出した際の需要家への節電要請の内容は、「暖房の設定温度... |
![]() |
【特集1】電力需給ひっ迫はなぜ起きたか 独自検証で浮上した課題と対策
2022年5月2日
稀頻度リスクが重なって起きた今回の事象。今後、どのような手立てを講じるべきか。日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究理事が、独自の検討で見えてきた課題と対策について論じる。 小笠原潤... |
![]() |
【特集1】予断持たず「需給警報」を検証 発令タイミングも議論の対象に
2022年5月2日
インタビュー:小川 要/資源エネルギー庁 電力基盤整備課長 資源エネルギー庁は、電力需給ひっ迫の検証プロセスに五つの課題を提示した。夏季の需給検証の取りまとめを前に... |
![]() |
【特集1】端境期の需給ひっ迫危機が顕在化 供給設備の作業停止調整に課題
2022年5月2日
インタビュー:平岩芳朗/送配電網協議会 理事・事務局長 今回、供給側と需要側の双方で講じてきた需給対策が機能したとみる。費用対効果を踏まえ、今後も設備対策についての検討を継続、加速し... |
![]() |
【特集1】電力を取り巻く不確実性高まる 社会全体で対応力の向上を
2022年5月2日
インタビュー:岡本 浩/東京電力パワーグリッド 取締役副社長執行役員 2022年度冬季も、東京電力パワーグリッドエリアの需給は厳しい見通しだ。DRや節電要請など、より予見性... |
![]() |
【特集1まとめ】電力システム崩壊前夜 「3.22需給危機」の深層と教訓
2022年5月2日
東京・東北エリアに初の「電力需給ひっ迫警報」が発令された3月22日。16日の福島県沖地震の影響で、両エリアの火力発電所6基(計約335万kW)が停止中。そこにトラブルによる計画外停止や低気温による高... |
![]() |
【東京ガス 内田社長】低・脱炭素の取り組み加速 需要と供給の両面から 脱炭素化技術を確立する
2022年5月1日
4月1日に導管部門の分社化が完了し、今を136年の歴史における第三の創業期と位置付ける。新たに策定した理念の下、時代の変化に対応し成長し続ける企業を目指す。 【インタビュー:内田高史/... |
![]() |
日本パラ水泳界のエース 金メダル糧に開く未来
2022年4月28日
【東京ガス】木村 敬一 日本大学在学中の2012年、ロンドンパラリンピックで銀と銅の二つのメダルを獲得。大会終了後、日本パラスポーツ協会会長を務めた鳥原光憲・東京ガ... |
![]() |
次代を創る学識者/馬奈木俊介・九州大学教授
2022年4月28日
「社会に貢献したい」と研究者の道を歩んできた馬奈木俊介・九州大学教授。 数値モデルを活用し、政策・経営の科学的判断を後押ししていく。 豊かで持続可能な経済・社... |
![]() |
【記者通信/4月27日】政府「総合緊急対策」で原子力活用へ 電気ガス代対策は明記せず
2022年4月27日
政府は4月26日、原油価格や物価高騰に対する「総合緊急対策」を決定した。対策には「原子力を含めあらゆる電源の最大限の活用を進めていかなければ、国民生活や経済活動に不可欠な電力の安定供給の確保に影響が... |
![]() |
【メディア放談】ウクライナ侵攻とエネルギー どこにいった! 気候変動問題
2022年4月27日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 ロシア軍のウクライナ侵攻はエネルギー安定供給の重要性を再認識させた。 エネルギー環境政策での中心議題だった気候変動問題は、すっ... |
![]() |
【新電力】資源価格の高騰 原発稼働中審査を
2022年4月27日
【業界スクランブル/新電力】 ロシアのウクライナ侵攻により、西側諸国ではロシア産の天然ガス・原油の禁輸に向けた動きが活発化しており、特に米国・英国はロシアに対して厳しい態度で臨... |
![]() |
銅の需給バランスに陰り 過剰なエネルギー消費の見直しを
2022年4月26日
【リレーコラム】新井 智/パンパシフィック・カッパー代表取締役副社長 非鉄金属の製錬メーカーへ入社以来40年近く銅と関わっている。「電気」を効率的に伝導する役割を担... |
![]() |
【電力】まず「脱ロシア」 その後の「脱炭素」
2022年4月26日
【業界スクランブル/電力】 突然のウクライナ侵攻開始から1週間余り後の3月4日、岸田文雄首相、山口那津男公明党代表と会談した玉木雄一郎国民民主党代表は、ガソリン価格... |
![]() |
【マーケット情報/4月22日】原油下落、需要後退の見通し
2022年4月25日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 4月14日から22日までの原油価格は、主要指標が軒並み下落。需要後退の見通しにより、売りが優勢に転じた。特に、米国のWTI先物と北海原油の指... |