オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【再エネ】CE戦略で深堀を 施策の具体化
2022年2月26日
【業界スクランブル/再エネ】 岸田政権は、脱炭素の実現に向けた「トランジション」という文脈でクリーンエネルギー戦略の策定を打ち出した。エネルギー基本計画やグリーン成... |
![]() |
【メディア放談】年末年始のエネルギーニュース 業界を騒がせた記事の裏事情
2022年2月26日
<出席者>電力・石油・ガス・マスコミ/4名 年末から年始にかけて、「LP無償配管」などの記事が業界を騒がせた。 だが、記事の裏側を探ると、新聞各紙の思惑が透けて見えてくる... |
![]() |
【記者通信/2月25日】再エネTFが都市部での導入策を議論 乱開発問題が影響か
2022年2月26日
内閣府の「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース(再エネTF)」は2月19日、第19回会合を開き、道路や公園など都市部における再エネ設備の導入策について議論を行った。これまで、太陽... |
![]() |
【石炭】ダム建設に貢献 石炭灰の循環利用
2022年2月25日
【業界スクランブル/石炭】 治水や利水に大活躍し、近年では観光名所として知られている群馬県の八ッ場ダム。新たな観光スポットのこのダムに石炭灰が多く使われていることは... |
![]() |
【佐々木紀 自民党 衆議院議員】「原子力を当たり前の電源に」
2022年2月25日
ささき・はじめ 1998年東北大学法学部卒。企業経営者を経て2012年衆院当選(石川2区)。党経済産業部会副部会長、青年局長、国土交通大臣政務官などを歴任。党原子力規制に関する特別委員会事務... |
![]() |
【目安箱/2月24日】原発だらけの国で初の戦争?もう一つの「ウクライナ危機」
2022年2月24日
ロシアとウクライナの軍事的緊張が高まっている。ウクライナは原子力発電にこれまで依存してきたが、それが国として軍事攻撃の脆弱性を高めてしまった面がある。 ◆原子力依存度、6割弱 ウ... |
![]() |
【石油】価格の高止まり 産油国の逆襲
2022年2月24日
【業界スクランブル/石油】 原油価格は昨年12月、オミクロン株の登場で10ドル強軟化したが、経済への影響は小さいとして、年末と年初めでほぼ回復した。昨年来の原油価格... |
![]() |
輻射熱で圧力容器下部の破損 注水で水素爆発が発生
2022年2月24日
【福島廃炉への提言〈事故炉が語る〉Vol.11】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 福島1号機は圧力容器の底が抜け、炉心が格納容器に落下した。 その主因は... |
![]() |
【コラム/2月24日】欧州における電気料金の動向
2022年2月24日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 米国もそうだが、欧州の電気料金も長期的に上昇している。この12年間(2008~2020年)について見ると、家庭用電気料金は30%の... |
![]() |
原子力とガスは「持続可能」 波紋広がるタクソノミーの評価
2022年2月23日
【多事争論】話題:EUタクソノミー 持続可能な経済活動を分類する「EUタクソノミー」の行方が注目されている。 欧州委員会は条件付きで原子力と天然ガスを含む方針を発表したが... |
![]() |
【火力】電源の組み合わせ 勝利へ手堅い作戦
2022年2月23日
【業界スクランブル/火力】 多少旧聞となるが、昨年の日本プロ野球は、ヤクルトスワローズが大激戦の末に日本シリーズを制し20年ぶりの日本一となった。野球は四番打者だけ... |
![]() |
【記者通信/2月22日】福島議員が原子力政策を追及 萩生田経産相「感じるところある」
2022年2月22日
2月16日の衆議院予算委員会第7分科会で行われた、福島伸享衆院議員(茨城1区、無所属、有志の会)の質疑が原子力界隈で話題になっている。 福島氏は冒頭、自身の地元茨城県に... |
![]() |
【マーケット情報/2月18日】原油下落、イラン産原油増加の見込み
2022年2月21日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、米国原油を代表するWTI先物、および北海原油の指標となるブレント先物が下落。中東原油を代表するドバイ現物も、前週から小幅に... |
![]() |
【LPガス】「虎視眈々」の対応 業界一丸に期待
2022年2月21日
【業界スクランブル/LPガス】 昨秋以降コロナウイルス感染者数が急減、国内の沈滞ムードは一変したに見えたが、2022年が始まるとオミクロン株が猛威をふるい混沌とした情勢が続く。... |
![]() |
原発訴訟で立証責任の在り方に変化 「責任所在は住民側」の原則に回帰
2022年2月21日
【羅針盤】森川久範(TMI総合法律事務所弁護士) 原発運転を巡る訴訟では、近年事業者に「立証責任」を負わせる傾向にあったが、変化し始めている。 2021年3月の広島高裁決... |