オンライン・コンテンツリスト
【コラム/2月8日】これでいいのか、第6次エネルギー基本計画
2021年2月8日
福島 伸享/元衆議院議員 昨年の秋以降、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で第6次エネルギー基本計画の策定に向けた議論が行われている。私は、エネルギーフォーラム誌の昨年2... | |
【覆面座談会】業界紙記者が語る 「カーボンゼロ」の実現可能性
2021年2月8日
テーマ:エネ業界のカーボンゼロ対応 エネルギー会社のカーボンニュートラル(実質ゼロ)への対応が注目されるが、業界ごと、あるいは同じ業界内でも受け止めはさまざまだ。業界紙... | |
ついにバイデン政権誕生 気候対策の有効性は不透明
2021年2月8日
ジョー・バイデン氏が1月20日、米国第46代大統領に就任した。バイデン新政権のエネルギー・環境政策では、パリ協定からの脱退や、オバマ政権下のクリーン・パワー・プラン(CPP)撤回など、「気候... | |
脱炭素技術に2兆円投入 「見掛け倒し」との批判も
2021年2月7日
再生可能エネルギーの主力電源化に2105億円、カーボンニュートラルに向けたイノベーションを図るために2兆円の基金―。コロナ禍で実体経済が低迷する中、経済産業省は2021年度および20年度第三次補正予... | |
地域を見守る北陸電力グループ 「空き家管理サービス」を開始
2021年2月7日
【北陸電力】 北陸電力送配電は、全国で急増している空き家を見守る新規事業に参入する。地方の過疎化、高齢化に伴い発生する課題解決に向け、北陸電力グループを挙げて取り組んでいく。 ... | |
東電EP巡り増資の噂 市場高騰で一層打撃か ほか
2021年2月6日
東電EP巡り増資の噂 市場高騰で一層打撃か 東京電力エナジーパートナー(EP)を巡って、エネルギー業界内にはいまだ「厳しい経営状況を立て直すため、第三者割当増資に踏み切るのでは」との観... | |
記録的な暴風雪で停電発生 悪天候の中で早期復旧に尽力
2021年2月6日
今季最強の寒波が到来した1月7~8日にかけて、日本海側を中心に広い範囲で記録的な暴風雪に見舞われた。この影響で東北電力ネットワーク管内(青森、岩手、秋田、山形、福島、新潟の6県)で約17万戸... | |
【記者通信/2月5日】新電力を襲う「3月危機 」独自取材で実態浮き彫りに
2021年2月5日
昨年12月下旬からの急激な電力需給ひっ迫を受けて発生した、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格高騰。最高値でkW時当たり251円を記録するなど、1月初旬から中旬にかけては連日100円超の高騰局... | |
地域貢献果たしてインフラ支える 賢い水素ディスペンサーでコスト減
2021年2月5日
【トキコシステムソリューションズ】 石油製油所、LNG基地などの大型インフラから街のガソリンスタンドに至るまでの計量機、あるいはガス導管におけるガバナやガスメーターなど、産業・エネルギ... | |
大飯4号機で原子炉起動 需給改善も脱原発派「待った」
2021年2月5日
関西電力の大飯原子力発電所4号機(出力118万kW)が、昨年11月からの定期検査を終えて1月15日に原子炉を起動、翌16日に臨界に達した。調整運転が順調に進めば、2月中旬にも本格運転を再開する。これ... | |
新たな柱として電力事業拡大 再エネを軸に県内事業を手掛ける
2021年2月5日
【鈴与商事】 鈴与商事は主力の石油・LPガスに続く新たな柱として電力事業の拡大に注力している。これまで清水港にある鈴与グループの倉庫屋根を活用した分散設置型メガソーラーをはじめ、静岡市... | |
経済活性化との両立を図る 「連携」による新ビジネス創出へ
2021年2月5日
静岡県では、大都市圏に近い立地環境などから多彩な産業が発達している。こうしたことを背景に、エネルギー政策と経済活性化との両立が必須だ。企業同士、または産学官の「連携」による新ビジネス創出への動きが始... | |
電気と生活水を自給自足で反響 全国にOTSハウスを展開
2021年2月5日
【TOKAI】 大規模災害が発生したとき、まず優先的に確保すべきは、電気やガスなどエネルギー、そして生活水だ。水は飲料水としてだけでなく、入浴やトイレなど、多くの生活シーンで欠かせない... | |
温泉とともに湧出するガスを活用 コージェネでホテルなどにエネ供給
2021年2月5日
【川根温泉】 SLで有名な大井川鉄道で、始発の金谷駅から30分ほど北の山間に向かった所に川根温泉はある。1994年12月に掘削された同温泉は毎分730ℓの湯量が、今も自噴している。島田... | |
【FEワイドまとめ】静岡県のエネルギー事情最前線
2021年2月5日
静岡県では、大都市圏に近い立地環境などから多彩な産業が発達している。こうしたことを背景に、エネルギー政策と経済活性化との両立が必須だ。企業同士、または産学官の「連携」による新ビジネス創出への動きが始... | |