オンライン・コンテンツリスト
![]() |
エネオスが再エネ強化へ 憶測呼ぶ巨額買収の真意
2021年11月10日
石油元売り大手のエネオスが、再生可能エネルギー事業者のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)を買収すると発表した。来年1月にも、米ゴールドマン・サックス(GS)などからJREの全株式を... |
![]() |
炭素大量排出の宿命に挑む CNに本腰入れるセメント業界
2021年11月10日
【業界紙の目】佐藤大蔵/セメント新聞社 編集部記者 主要製造工程で多くのCO2を排出するという宿命に立ち向かうセメント業界。 カーボンニュートラル(CN)という「未来」に... |
![]() |
埋設物の地震リスクを数値化 ガス・通信・水道にも適用可能
2021年11月9日
【東電設計】 発電所、都市ガス導管網、製油所といった生活を支える各種エネルギーインフラには、取水管や導水路、導管など、地下にはさまざまな埋設物が設けられている。 ... |
![]() |
菅政権が踏み出した脱炭素 岸田首相に委ねられた具体策
2021年11月9日
【論説室の窓】吉田博紀/朝日新聞 論説委員 9年弱にわたった安倍・菅体制が幕を閉じ、首相官邸はひとまず、新しい主を迎えた。 政治に刷新が期待される一方、変えてはいけない政... |
![]() |
公取委がまたも立ち入り 電力ガス独禁法違反の疑い
2021年11月9日
公益事業制度に基づく地域独占体制に慣れ親しんできた電力・都市ガス会社の経営体質は、一朝一夕に変わらないのか。 10月5日、公正取引委員会がまたも電力・ガス会社への立ち入り調査を行った。... |
![]() |
【コラム/11月8日】昨今の電力需給等の議論をみて思い起こすこと
2021年11月8日
加藤真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 本コラムでは毎回、電気事業制度の振り返りをしているが、前回のコラムから3か月、相変わらず審議会等の動きは活発である。 ... |
![]() |
【マーケット情報/11月5日】原油続落、供給増見通し強まる
2021年11月8日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み続落。供給増加の予測がさらに広がり、売りが一段と優勢になった。 米国の10月29日までの一週間におけ... |
![]() |
ローカル5Gの検証スタート 次世代サービスの商用化も視野
2021年11月8日
【中部電力/中部テレコミュニケーション】 高速大容量、低遅延、同時多数接続の特長を持つ、次世代通信規格「5G」。携帯電話事業者を中心に全国的にネットワークの整備が進むと同時に... |
![]() |
産消会議で「新協会」を発表 アジアのLNG安定化に貢献
2021年11月8日
LNG・天然ガスを巡り、年初のアジア市場の需給ひっ迫や、足元の世界的、歴史的な高騰局面と、市場が急速に不安定化している。そんな中、経済産業省とアジア太平洋エネルギー研究センターが10月5日、... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】岸田政権の環境エネ政策は!? 記者が見た舞台裏事情
2021年11月8日
テーマ:岸田政権と環境エネルギー政策 ついに船出した岸田新政権。最初の関門の衆院選を終え、エネルギー環境政策をどうかじ取りするのか。一般紙政治・経済記者の見方はこう... |
![]() |
柏崎刈羽の稼働見通せず 尾を引く不適切対応
2021年11月7日
東京電力柏崎刈羽発電所で起きたIDカードの不正使用、核物質防護での不適切な対応が尾を引いている。 謝罪する東電の小早川智明社長ら 新潟県は来年6月に知事選を実施す... |
![]() |
【イニシャルニュース】 COMSのモデルは? 『日本沈没』の裏事情
2021年11月6日
COMSのモデルは? 『日本沈没』の裏事情 「わが国は地球物理学の権威、世良教授のもと、50年にCO2排出量を実質ゼロにする目標を掲げ、本格的な取り組みを進めてきた... |
![]() |
ガソリン・灯油が異常高騰 消費者から悲鳴の声も
2021年11月6日
ガソリン、灯油など石油製品の値上げが止まらない。ガソリン価格(レギュラー)は10月から160円代に突入。灯油の値段は3年ぶりにℓ当たり100円を超えた。政府は経済産業相など関係4大臣による会... |
![]() |
【記者通信/11月5日】日本のLNG調達価格がアジア最安に 長期契約主体が奏功
2021年11月5日
日本の大手エネルギー会社が産ガス国と結んでいる長期契約がLNG調達価格の低廉化に大きく寄与している実態が、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の月次レポートから浮かび上がった。 ... |
![]() |
【記者通信/11月5日】COP26で醸成される「脱石炭」機運 移行期の議論抜け落ちに懸念
2021年11月5日
1年越しの開催となった温暖化防止国際会議・COP26。序盤から、議長国の英国が求めていた「石炭火力の廃止」について、46カ国・地域が合意するといった動きがあった。ただ、日本、米国、中国などはこれに加... |