オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】国内でのCO2処理を追求 30万tの圧入に成功
2021年2月3日
レポート/日本CCS調査 CCS・CCUSで、国内の中心的な役割を担うのが日本CCS調査だ。 電力会社、石油関連会社、化学会社、ガス会社などの共同出資により2008年に設立された... |
![]() |
【特集2】CO2回収に新技術を採用 期待される低コスト化への道
2021年2月3日
レポート/川崎重工業、RITEほか CCUSの課題に対し、川崎重工業、地球環境産業技術研究機構(RITE)が実証を行っている。 これは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「先... |
![]() |
【特集2】脱炭素化と安定供給を両立へ 革新的技術の早期実装目指す
2021年2月3日
日本の電力需要の大半は、今や火力発電によって賄われている。脱炭素社会を目指しながらも、安定した電力供給は継続しなければならない。その解決策と期待される「ゼロエミッション火力」実用化への取り組みが始ま... |
![]() |
【特集2】火力電源の脱炭素化へ政策支援 オールジャパン体制で挑む
2021年2月3日
インタビュー:小川要/資源エネルギー庁 電力基盤整備課長 本誌 菅義偉首相が「2050年脱炭素社会の実現」を目標に掲げる意向を表明しました。今後の火力発電の在り方にどのような影響を与え... |
![]() |
【特集2】超々臨界圧・微粉炭火力の新1号機 バイオマス混焼進め低炭素化へ エネ共存時代の火力運用
2021年2月3日
電源開発 竹原火力発電所 低炭素化に向け石炭火力の運用に新しい視点が必要となってきている。再エネ大量導入を見据えて負荷調整機能を高めながらバイオマス混焼も進める。 ... |
![]() |
【特集2まとめ】ゼロエミ火力への号砲 存亡かけた技術開発事情
2021年2月3日
菅政権の「2050年カーボンニュートラル」宣言を受け、エネルギー業界の脱炭素化対策が待ったなしだ。中でも急務なのが、大型火力のゼロエミッション化である。発電技術からCO2処理、次世代燃料まで領域は幅... |
![]() |
【特集2】アンモニア混焼でCO2を削減 石炭火力で実現する燃焼技術
2021年2月3日
レポート/IHI CO2フリーの燃料として期待されているのが、アンモニア(NH3)だ。水素と違ってマイナス33℃または8・5気圧で液化し運搬できるため、特殊なタンカーは不要。既に農業分... |
![]() |
【特集1まとめ】電力緊急事態宣言 列島を襲う前代未聞の危機
2021年2月2日
まさに前代未聞の事態である。年初の日本列島を襲った電力需給危機のことだ。燃料在庫不足でLNG火力の出力低下が相次ぐ中、一足早い大寒波によって全国各地で電力需要が急増。発電量が足りず使用率が100%に... |
![]() |
【特集1】燃料調達の現場で何が起きたのか LNG・石油を襲う異常事態
2021年2月2日
昨春にLNGスポット価格は暴落したが、秋以降アジア市場では一転して歴史的高値となった。石油供給網の弱体化も浮き彫りに。電力不足問題を引き起こした燃料調達の異常事態に迫る。 「需... |
![]() |
【特集1】発電能力はあるのに電気が足りない! 需給危機で露呈した脆弱性
2021年2月2日
新型コロナウイルス禍の裏で、全国各地の電力需給がかつてないほどひっ迫している。異例尽くしの施策による対応が続く中、改めて安定供給の在り方が問われている。 昨年末から続いている全国的な電... |
![]() |
【特集1】資金難で新電力再編が加速 JEPXスポット市場の狂騒
2021年2月2日
全国的な電力需給ひっ迫の影響は、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット市場価格にも及んだ。1kW時当たり200円超の価格も付く狂騒状態に、新電力からは悲鳴が上がっている。 2016年の... |
![]() |
【特集1】制度欠陥や電源問題が一気に露呈 世界屈指の安定供給体制に赤信号か
2021年2月2日
かつて世界屈指を誇ったわが国の電力安定供給体制に、いよいよ赤信号がともろうとしている。年初の電力市場を襲った危機は、システム制度の欠陥や電源構成偏重の問題を一気に露呈させた。 「長らく... |
![]() |
市場連動型は本当にお得? 話題の電気料金プランを検証
2021年2月2日
昨年暮れからの電力不足を背景に、日本卸電力取引所のスポット価格が異常な高騰局面に突入した。一部の新電力が提供する「市場連動プラン」への関心が高まる中、電力関係者が独自検証を試みた。 2... |
![]() |
【マーケット情報/1月29日】原油混迷、方向感を欠く値動き
2021年2月1日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は引き続き、強弱材料が混在し、各地で方向感を欠く値動きとなった。29日時点で、米国原油の指標となるWTI先物は前週比で小幅に下... |
![]() |
【日本原子力発電 村松社長】原子力は現実的な選択肢 地域の皆さまの理解と技術・人材を維持
2021年2月1日
カーボンニュートラル宣言により、現実的な選択肢である原子力発電にスポットライトが当てられている。原子力発電のパイオニアとして、事業の進展に全力を尽くす。 むらまつ・まもる1978年慶大... |