オンライン・コンテンツリスト
![]() |
岸田首相は総裁選に出馬せず 電力側の評価は高かったが……
2024年9月5日
8月14日、岸田文雄首相が次期総裁選に出馬しない意向を表明した。政治資金パーティを巡る政治と金の問題などで支持率が低迷するなど、世間的には厳しい評価にさらされている岸田政権だが、エネルギー、... |
![]() |
脱炭素でエンジ企業の業績悪化 未知のリスクをどう分け合うか
2024年9月5日
【業界紙の目】宗 敦司/エンジニアリング・ジャーナル社 編集長 日揮と千代田化工が2023年度赤字決算となった背景には、脱炭素事業のリスクの具現化がある。 エンジニアリン... |
![]() |
むつ中間貯蔵施設が操業へ 背景に宮下知事の協力姿勢
2024年9月4日
少なくとも核燃料サイクルの第一歩が動き出す」(新潟県柏崎市の桜井雅浩市長) 青森県とむつ市、リサイクル燃料貯蔵(RFS)は8月9日、むつ市に立地する使用済み燃料の中間貯蔵施設について、... |
![]() |
規制委と新規制基準の限界あらわ 「不適合」敦賀2号機はどうなる!?
2024年9月4日
異例の経過をたどった敦賀2号機の審査が「不適合」との判断で幕を閉じた。 真の安全と国民生活向上に根ざした原子力規制の在り方を再考すべき時を迎えている。 「厳しい結果は想定... |
![]() |
台風時は泊まり込みで対応 電工職の技術者確保に苦労
2024年9月4日
【電力事業の現場力】沖縄電力労働組合 地理的要因により、本州にはない課題に直面する沖縄電力。 関係・協力会社とともに、地域のために全身全霊を注ぐ。 毎年のよ... |
![]() |
【特集2】米国での低炭素事業を主導 化石資源で磨いた手腕を発揮
2024年9月3日
【INPEX】 米国テキサス州・ヒューストン港で、低炭素アンモニア事業の本格展開に向け動き出しているのがINPEXだ。 エア・リキード(AL)、LSBインダストリーズ、V... |
![]() |
【特集2】競争力のある供給網で地域貢献 LNG基地の運営経験生かす
2024年9月3日
【JAPEX】 エネルギー安定供給という使命の下で、石油や天然ガスの探鉱・開発・生産の技術を長年にわたり培ってきた石油資源開発(JAPEX)。そんな同社が挑戦する舞台が広がっている。一... |
![]() |
【特集2】アンモニア燃料船の安全を評価 日本主導の国際ルール策定に貢献
2024年9月3日
【日本海事協会】 2026年11月、国産エンジンを搭載し、アンモニアを燃料とする「アンモニア燃料アンモニア輸送船」が完成する。この世界初の取り組みは、海洋分野における脱炭素化実現に向け... |
![]() |
【特集2】ガスタービンで水素30%混焼に成功 アンモニア燃焼システムも開発中
2024年9月3日
三菱重工業が水素・アンモニア発電用ガスタービンの開発に注力している。次世代ニーズに対応するため近年中の完了を目指す。 【三菱重工業】 三菱重工はカーボンフリー燃料として水... |
![]() |
【特集2】存在感を放つ燃焼技術の先駆者 アンモニア燃料転換を下支え
2024年9月3日
長年にわたりアンモニア利用技術を追求してきた。碧南火力の実証用バーナー開発に知見を生かす。 【IHI】 IHIは、約10年にわたり磨いてきたアンモニアの燃焼技術を生かし、... |
![]() |
【特集2】CCSの社会実装へ大きな一歩 官民一体で事業性実証目指す
2024年9月3日
多様な業種を巻き込み動き出したCO2の貯留事業。脱炭素社会を視野に主導するJOGMECの戦略に迫った。 【インタビュー】北村龍太/エネルギー・金属鉱物資源機構「JOGMEC」エネルギー... |
![]() |
【特集2】清掃工場由来のCO2を資源に 佐賀市の循環型社会づくりに貢献
2024年9月3日
火力発電所で磨いた技術を転用し実現した。全国に広がる可能性を秘めた先進事例だ。 【東芝エネルギーシステムズ】 佐賀市の清掃工場で発生する排出ガスからCO2を取り出し、地元... |
![]() |
【特集2まとめ】火力「脱炭素化」の近未来 台頭する水素・アンモニア燃料
2024年9月3日
火力発電のカーボンニュートラル実現に向けて、 水素やアンモニアなど次世代燃料への転換の動きが広がっている。 さらに他業種を巻き込んだサプライチェーンづくりも本格化。 並行し... |
![]() |
【特集2】次代を見据えた燃料転換へ船出 大手電力が供給網づくりに注力
2024年9月3日
火力発電大手JERAがアンモニア燃料利用の有効性を実証した。企業の枠を越えて地域で連携する取り組みも熱を帯び始めた。 脱炭素化につながる水素やアンモニアといった次世代燃料を発電や産業用... |
![]() |
【特集2】CNへ必須のエネルギー利用 サプライチェーン構築を支援
2024年9月3日
国内外の各地で新燃料の供給・活用体制づくりが加速している。政府としての対応を、廣田大輔水素・アンモニア課長に聞いた。 【インタビュー】廣田大輔/資源エネルギー庁 水素・アンモニア課長 ... |