環境実証事業で疑惑浮上 水力関係で利益相反か
環境省が所管する「環境技術実証(ETV)」事業を巡り、とある疑惑が浮上している。関係筋によると、水力分野で同事業を受託する団体Aの役職員X氏が水力関連機器商社の幹部を兼務するという利益相反の事案が、過去数年間にわたって続いていたというのだ。
具体的には、X氏はAの責任者として同事業を担当。一方で5年ほど前、水力関連機器の輸入販売会社を自ら設立し代表を務めていた。「実証機関の担当責任者が審査対象の機器を扱う企業の代表を兼務していたことで、審査や試験に手心を加えられる可能性が否定できない。ETV事業の社会的信用を損なう恐れがあった」(事情通Z氏)
昨年夏、水力機器メーカーからの指摘により事態が明るみに出たことで、A側もこれはまずいと感じたのか、X氏は秋に役職を退いたという。ただAのウェブサイト上は依然、役職者扱いになっていることが気になる。
「有力再エネ推進組織Iの関係者でもあるX氏は、水力業界でそれなりの力を持っている人物だけに、業界内では波紋が広がっている。再エネ関係で、国の補助金を巡る流用や利益相反の話は、枚挙にいとまがないほど聞こえている。どこかでしっかりと歯止めをかけないと、真面目に再エネ事業を運営している人たちほど馬鹿を見る事態になりかねない」(Z氏)
太陽光や風力に比べ、何かと地味な存在の水力だが、ベースロードで使える安定的な再エネ電源としてのポテンシャルはあなどれない。社会的信用を維持するためにも、国や自治体の行政側としては補助事業が適切に行われているかどうか、厳しい目を光らせることが必要だ。

反原発運動の内紛 ゴシップ誌が関与
『Kの爆弾』という月刊ゴシップ誌がある。発行部数は非公開だが、「かなり売れている」(マスコミ関係者)。ゴシップ誌では、最盛期の発行部数が『文藝春秋』に次いだ『Uの真相』があったが、名誉棄損などの訴訟費用捻出が困難になり休刊。その後、K誌は数少ない政治家、芸能人、著名人などのスキャンダル専門誌として、書店の片隅で独自の存在感を示している。
発行元のR社は、『NO NUKES voice』という反原発雑誌も出版している。再稼働時に原発を取り囲むような過激な反対派の中には、1970年代の学生運動を経験し、新左翼の活動に関わった人たちが少なくない。R社の社長、M・T氏もその一人。関西の名門、D大学在学中に学生運動で逮捕・起訴され、有罪判決を受けている。
福島第一原発事故の後、首相官邸前などで首都圏反原発連合(反原連)などによるデモが繰り広げられた。R社は反原連と連携し、「資金提供もした」(同)。しかし、デモを主導したM・R氏は後に日本共産党に接近。新左翼にとって同党は不倶戴天の敵であり、R社はいまや反原連を批判の対象としている。
一口に反原発市民運動といわれるが、その実態は新旧左翼活動家が多数を占め、左翼特有の近親憎悪に満ちている。「彼らが一致団結することはない」(同)という。