脱炭素の革新技術で覇権争い 日本勢の開発促進も待ったなし


【論説室の窓】宮崎 誠/読売新聞 論説委員

有望なCO2回収技術のダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)。

国内企業も積極的にDACに関与し、将来の成長の種とすべきだ。

DACは大気から直接、CO2を回収する技術だ。脱炭素の実現に向けた革新的な対策として、欧米勢が主導している。

米石油大手オキシデンタル・ペトロリアムの傘下で、DACを手がける「ワンポイントファイブ」は7月、マイクロソフト(MS)と大型契約を結んだ。ワンポイントファイブは、テキサス州でプラントの建設を進めており、2025年の稼働を予定している。MSは、そこで回収されたCO2のクレジット(排出枠)を6年間で計50t購入するという。

ワンポイントファイブは35年までに、世界で100カ所のプラントを建設する計画だ。一方、スイスの新興企業である「クライムワークス」は今年5月、アイスランドで世界最大のDACプラントを稼働させた。さらに米国内でも27年に事業を開始する予定だ。

アイスランドに設けたプラントのCO2回収能力は、年間3万6000t。米国での事業規模はこれを大きく上回り、30年までに100万tに引き上げる計画を示している。

米バイデン政権は、21年に制定したインフラ投資法で、DACの建設補助に35億ドルを割り当てた。翌年に成立したインフレ抑制法でも、CO2を1t回収するごとに、最大180ドルを支援すると定めた。こうした枠組みが、DACの商用化を強く後押ししている。

CO2多排出産業も注目するDAC


排出枠の争奪戦が激化 米ビッグテックも参入

国際エネルギー機関(IEA)も、50年のカーボンニュートラル(CN)の達成に向け、DACが重要な役割を担うとみている。今後、再生可能エネルギーなどの導入が最大限進んだとしても、鉄鋼やセメントのほか、大型トラックや航空機、船舶などは一定程度、化石燃料に頼らざるを得ず、CO2の排出が残るからだ。

こうした残余排出量は、50年時点において、世界で年20億~100億tに上ると試算されており、DACによる排出枠を巡って争奪戦が生じる可能性が強まっている。

DACを利用する業種は従来、先に挙げた航空や海運、鉄鋼などが想定されていたが、それらに加え、米国のビッグテックの購入が目立つようになっているからだ。

MSのほか、米アマゾン・ドット・コムも昨年、ワンポイントファイブから、25万tの排出枠を10年にわたって購入する契約を結んだ。

ビッグテックは、生成AIで使うデータセンターの電力需要が急増する中、CO2の排出を抑制する手段として太陽光や風力で発電した電気の調達に全力を挙げているものの、それだけでは足りずに、DACの排出枠確保に走っている。

米ビッグテックは、脱炭素に熱心に取り組むことで企業ブランドを高める戦略を進めているとみられ、今後、各社が競うようにDACの排出枠購入に動く可能性がある。

金融界も争奪戦に参入している。米金融大手JPモルガン・チェースは、クライムワークスとの間で2000万ドル以上を支払い、9年間に2万5000tの排出枠を購入する契約を締結。米ボストン・コンサルティング・グループもクライムワークスと長期契約を結んでいる。いずれも、将来、排出枠が値上がりし、他企業に転売することで利益を得る狙いがあるとの見方が出ている。

蓄電池システムの最適運用へ 劣化診断と保守サービスの実証開始


【関西電力/東急建設/東芝エネルギーシステムズ】

関西電力、東急建設、東芝エネルギーシステムズ(ESS)の3社は7月、東急建設の相模原蓄電所において、蓄電池の寿命予測を行う「アセットマネジメントサービス」と、蓄電池システムの運用・保守をサポートする「スマート保守支援サービス」の実証を開始した。

7月29日に開かれた相模原蓄電所の開所式

アセットマネジメントでは、運転を継続しながら蓄電池の異常や安全性を総合判断し、精緻に寿命を見極め、火災などによる事業リスクを低減する。スマート保守支援サービスでは、蓄電池システムを遠隔で常時監視し、設備保守に必要な情報を提供する。

実証期間は7月29日から1年間を予定。「実証の中で事業のリスク低減や、事業者の投資・運用コストの最適化といった有用性を分析、評価した上でサービスを展開していく」(関電ソリューション本部の児玉智副本部長)方針で、今年度中のサービス提供開始を目指す。


再エネ有効活用に期待 安全対策が大きな課題

液系のリチウムイオン電池は、発火による火災事故が国内外で起きており、利活用に向けては安全対策が重要な課題の一つとなっている。関電と東芝ESSは、こうした故障やトラブルを未然に防止するべく、2022年11月に劣化診断技術を活用した蓄電池分野(定置用、EVなど)でのサービス創出に向けた検討に着手。23年度以降は、スマート保守支援サービスと合わせた、大容量蓄電池向けのトータルソリューションサービスとしての確立を目指してきた。商用運転中の系統用蓄電池向けに、サービスを提供するのは同蓄電所が初となる。

相模原蓄電所は、系統用蓄電池事業への参入を目指してきた東急建設が手掛ける第1号案件だ。システムは、出力1999kW/容量4064kW時のファーウェイ製蓄電池とパワーコンディショナーなどで構成。東京都地球温暖化防止活動推進センター(クールネット東京)の「令和5年度系統用大規模蓄電池導入促進事業」に採択された。

同社は、卸電力、容量、需給調整といった各種電力市場での取引による収益化を目指すとともに、国内の電力需給の安定化や再生可能エネルギーの余剰電力の有効活用といった電力システムの課題解決に貢献していきたい考えだ。システムの運用については、関電の子会社であるE―FLOWが手掛ける。

【覆面ホンネ座談会】混迷の米大統領選の行方 どうなる? エネルギー情勢


テーマ:米大統領選とエネルギー政策

米大統領選は民主党のカマラ・ハリス副大統領と共和党のドナルド・トランプ前大統領による「ハリトラ」対決が確実となった。軍配はどちらに上がるのか。エネルギー政策への影響に関心が高まっている。

〈出席者〉 Aアナリスト B研究者 C学識者

―まずは米大統領選の現状から。ジョー・バイデン大統領は7月21日、大統領選からの撤退を表明。後継にハリス氏が躍り出た。米国在住のAさんは現状をどう見ている?

A バイデン氏は6月27日の第1回候補討論会で言葉に詰まるなどの失態を演じ、民主党陣営は大混乱に陥った。「認知症疑惑」はかねて一部で取り沙汰されていたが、いよいよ全世界に知れわたった格好だ。その後、猛烈な勢いで「バイデン降ろし」が始まり、81歳と高齢の大統領に対して、再選を断念するよう求める声が党の内外から上がった。

さらに7月13日には東部ペンシルベニア州の集会でトランプ氏の暗殺未遂事件が発生。紙一重で銃弾から逃れ、右耳を負傷しながら拳を突き上げた姿に、多くの米国人が英雄を見た。これでトランプ氏の勢いは加速し、まさに「確トラ」といった状況にあった。そんな中でのハリス氏の出馬表明は、民主党にとっては起死回生への大きな転換点。ようやく選挙戦が始まったという感じだ。

米大統領選の軍配はどちらに?

B 米紙ニューヨーク・タイムズとシエナ大学が行った世論調査結果には驚愕した。8月5~9日に激戦州であるミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンの3州で実施した世論調査で、ハリス氏の支持率が50%と、46%のトランプ氏を上回ったのだ。現在、勢力は拮抗している。

A だがトランプ氏がその3州でリードを許したとしても、最終的に結果がどう転ぶかはわからない。というのも、前回の2020年の大統領選で両候補が獲得した票数は1億5500万票。そのうちバイデン氏の当選を決定づけたのは、接戦だったジョージア、アリゾナ、ウィスコンシンの4州で、バイデン氏がトランプ氏を上回ったのはわずか4万票だ。16年のヒラリー・クリントンVSトランプではクリントン氏の勝利を多くの人が予想していたし、選挙結果は予測できない。どちらかの勝利を決めつけるのは危険だ。


突然の「ハリス旋風」に唐突感 厳しい排ガス規制に国民の受容度は

C 次回9月10日の討論会でハリス氏がどう攻めるのか注目だ。ハリス氏は元検察官でカリフォルニア州の司法長官を務めた経歴を持つ。機密文書持ち出しや20年大統領選の手続きの妨害など、トランプ氏が抱える四つの刑事裁判を材料に責め立てるだろう。一方のトランプ氏は「魔女狩りだ」と猛反発するとみられ、実りある政策論争が行われるか不安は残る。

A ハリス氏の追い上げはすさまじいが、彼女に強力な実績があるわけではない。現政権発足当初にバイデン氏から与えられた南部国境の移民対策では、なかなか現地に足を向けず、具体的な対策も講じることなくこの問題を放置した。むしろ「不法移民はアメリカに来ないで」と発言したことで、支持基盤である左派からも不興を買った。インフレに適切に対応できなかったことや、バイデン氏の健康不安を隠してきた点もマイナスに働くはず。トランプ陣営はこうした姿勢を、有権者に印象付ける戦略だろう。

C Aさんが言うように、ハリス氏は最近までバイデン氏に負けず劣らず不人気で、指導者としての力量が問題視されていた。手のひらを返すようにハリス氏を持ち上げる民主党の姿勢には首をかしげたくなる。それに日本に住んでいると現地の生の声を聞けない分、メディアの報道や論調に影響を受けやすい。ニューヨーク・タイムズやCNNなどの大手メディアは民主党寄りで、特にトランプ氏に対しては手厳しい。彼らが世論調査で「ハリス氏優勢」と報じるのも、いくらかバイアスがかかっているはず。朝日や毎日の世論調査で自民党政権の支持率が低く出やすいのと同じだ。

A 米国ではグローバル化で栄える人々と取り残された人々の間に厳しい分断がある。インフレ、不法移民の流入が長引く中で、白人中間層のみならずラテン系などにも不満が高まっている。この「反グローバル化」層がトランプ氏の支持基盤だ。果たして民主党はこの不満の広がりに対し、有効な一手を打てるだろうか。ハリス氏が副大統領候補に指名したミネソタ州知事のティム・ウォルツ氏は長く高校教師も勤めた庶民的な人柄だが、ハリス陣営の政策は全体的に左派色が強く、刷新感を欠く。

地域の環境を守ることが第一 安全対策工事に真摯に取り組む


【日本原子力発電】竹内公人/執行役員 東海発電所・東海第二発電所 所長代理「工事管理センター長」

東海第二発電所の安全性向上対策工事は、数千人規模で進める大型プロジェクトだ。

長年設備の保修・管理に携わった竹内公人氏が工事概要や現場での交流を語る。

日本原子力発電の東海第二発電所は2018年に、新規制基準の適合性が認められ、運転期間の延長の認可を得た。現在、再稼働に向け安全性向上のための対策工事を進めており、その現場で指揮を執っているのが東海発電所・東海第二発電所長代理の竹内公人・工事管理センター長だ。

安全性向上対策工事を行う東海第二発電所
提供:日本原子力発電

東北大学と東北大学大学院で、原子核工学のうちプラント工学分野を主として専攻した。卒業後、研究者としての道も視野に入れていたが、実際に発電している軽水炉に携わりたいとの思いから、1992年に日本原子力発電へ入社。その後の約20年間は、敦賀発電所と本店の発電管理室を行き来しつつ、設備の保修や管理を担当した。不具合が生じた際の対応策、通報連絡を徹底する重要性を学んだ。設備・保修時代に経験したこれらの教訓は後輩たちに着実に引き継いできた。

2008年には、敦賀3、4号機の新設に伴い、開発・計画を担う開発計画室の一次系・主機設計グループマネージャーに就任した。だが、11年の東日本大震災を受け、新設計画は一時中断に。同年、自治体やメディアなどに対応する地域共生部の技術・報道グループマネージャーとなり奔走した。14年には発電管理室設備管理グループマネージャーに就任し、東海第二発電所の安全審査の対応、ケーブル防火対策の検討や原子炉建屋ブローアウトパネル閉止装置の開発などに取り組んできた。

これら経験を重ねてきた竹内氏は東海第二発電所の鋼製防護壁の不具合について、「皆さんにご心配をおかけしている。国の審査に真摯に対応していく」という。

安全性向上対策工事では、さまざまな工事を行っているが、ここではフィルタ付ベント設備の設置を紹介する。

福島第一原子力発電所では、地震後の津波の影響により全ての電源が失われ、発電所を守る機能が喪失。その後の事故の進展により発電所周辺へ放射性物質を放出することとなった。こうした事故を決して起こさないよう、新規制基準を踏まえてフィルタ付ベント設備を設置する。竹内氏は「地域の環境を守ることが第一」と話す。

東海第二発電所のフィルタ付ベント設備の概要
提供:日本原子力発電

原子炉格納容器内の温度や圧力の上昇による格納容器の破損を防止するために、既存の冷却設備に加えて、新たに代替循環冷却系を2系統設置し格納容器内を冷却することで、周辺への放射性物質の放出を回避または遅らせることができる。

それでも、原子炉格納容器内を冷却できなくなった場合は、格納容器が壊れないよう蒸気を外に逃がして圧力を下げることになるが、フィルタ付ベント設備を経由させることで周辺環境への放射性物質の放出を大幅に低減できる。

フィルタ付ベント設備は、発電所敷地内の地下に設置する。フィルタ装置は高さ約10m、直径約5mで、粒子状の放射性物質を1000分の1以下に低減する。


「現場の皆さん」への感謝を 助け合いの精神大切に

担務する工事管理センターでは、安全性向上対策工事に関わる工程や予算などの取りまとめや管理を指揮する。工事は地元企業、大手ゼネコンや大手メーカーなど幅広い企業が参画し、数千人規模で進む大型プロジェクトだ。安全を最優先とし、工事を円滑に進めるには、社員はもとより、協力会社とのコミュニケーションは欠かせない。

「安全対策工事は、大勢の方々の協力の下で成り立っている。当然さまざまな意見が飛び交うが、しっかり意見交換しながら対応したい」。そんな思いから、関係会社の幹部とは定期的に意見交換会などを開いている。「時に厳しいご意見をいただくこともあるが、ありがたく受け止めている」と話す。今夏には熱中症対策として東海第二発電所の幹部が昼食時、作業に携わる人々に手渡しで氷菓を配るイベントも行った。「少しでも感謝の気持ちを伝えていきたい」と助け合いの精神を大切に、日々の業務に取り組んでいる。

たけうち・きみひと 1967年神奈川県生まれ。92年東北大学大学院(原子核専攻)修士課程修了後、同年4月日本原子力発電入社。開発計画室一次系・主機設計GM、発電管理室管理GMなどを経て23年6月より現職。

【イニシャルニュース 】エネ庁幹部罵倒の過去 河野太郎氏の本音は?


エネ庁幹部罵倒の過去 河野太郎氏の本音は?

「じゃあ、北朝鮮のミサイル攻撃に無防備だと、原子力は。日本は、使用済み核燃料を捨てる場所も狭くてありませんと、全部書けよ!」「再エネ最優先と言っているのに、そんな恣意的な記載を認めるわけないだろうが。いい加減にしろよ!」―。

2021年8月24日、第6次エネルギー基本計画の素案を巡るオンライン会議の場で、説明する資源エネルギー庁の幹部X氏らに罵声を浴びせた河野太郎・規制改革担当相。それがここにきて一転、原子力政策への理解を口にし始めた。

去る7月31日、日本原子力発電の東海第二原発や日本原子力研究開発機構の高速実験炉・常陽を視察した河野氏は、記者団に対し「電力需要の急増に対応するため、原発の再稼働を含め、さまざまな技術を活用していく必要がある」と述べたのだ。

これを受け、大手メディアは一斉に次のような報道を展開した。〈河野太郎氏、電力は「原発再稼働しても足りない」〝脱原発〟を封印、支持拡大狙う〉(産経新聞)、〈河野氏、「脱原発」から転換、自民総裁選へ支持拡大狙う〉(日本経済新聞)、〈「脱原発」イメージ払拭へ、河野大臣原発視察などで現実的なエネルギー政策進める姿勢〉(テレ朝ニュース)―。

河野氏はパワハラ気質も封印か

いずれも、9月に行われる自民党総裁選への出馬をにらみ、支持層を拡大すべく持論の脱原発を封印してきたという内容だ。一部報道によれば、6月下旬の時点で、所属派閥の親分である麻生太郎・自民党副総裁との会食の席上、自らのエネルギー政策の修正を伝えたとみられている。

8月13日、岸田文雄首相が9月の総裁選に出馬しない意向を表明したことで、行方は混とんしてきた。永田町関係者Ⅹ氏が言う。

「河野首相誕生の可能性もそれなりに高まった格好だが、かつての暴言が物語るように、河野氏の本音は脱原発・核燃料サイクル反対だ。いくら総裁選前に表面を取り繕ったところで、いつか馬脚を現すだろう」

現在は、原子力推進を基軸とする第7次エネ基議論の真っ只中。もし首相となった暁には、冒頭のエネ庁関係者に謝罪してもらいたいところだ。


石丸氏の都知事選躍進 裏にエネベンチャーの影

東京都知事選で168万票を獲得し旋風を巻き起こした石丸伸二氏が、大物支援者から不興をかっている。電力業界の異端児で、再生可能エネルギーベンチャー企業の創業者Y氏が、「石丸は一人で168万票を獲ったと勘違いしている。底の浅さも露呈しており、先行きが不安だ」と公言しているのだ。

もともとは小池百合子都知事と親しく、自民党にも影響力を持つY氏が石丸氏を支援した経緯は、親交のあるドトールコーヒー創業者の鳥羽博道氏に協力を要請されたからだという。Y氏は「裸一貫で出てきた石丸氏のような挑戦者が政治には必要だと考えた。ソーシャルメディアを駆使した手法でこれまでの選挙に風穴を開けるのが目的だった」と語る。

Y氏はもともと大手通信事業者の社員だった。石丸氏と同じ40代で独立して通信ベンチャーを立ち上げた。今やその通信ベンチャーは古巣の通信事業者と肩を並べる一流企業に成長した。Y氏は「石丸氏は大学の後輩になるし、私と境遇が似ているところにシンパシーを感じた」とも話していたという。

都知事選では投票日の10日前に支援に入り、小池、蓮舫両氏の支援票を石丸氏に移させたというから、躍進の立役者といっても過言ではない。しかしそんなことはどこ吹く風と言わんばかりの石丸氏は、あるメディアで支援者のことを聞かれると「168万分の1に過ぎません」と語り、石丸構文がさく裂した。これを聞いたY氏をはじめ大物支援者は「図に乗りすぎだ」と怒り心頭だったという。

メディアへの露出が増えて、知名度も全国区になった石丸氏だが、今後の動向については依然謎のままだ。Y氏をはじめ支援者は次の一手を模索しているというが、石丸氏自身の底の浅さが露呈してしまい一時の勢いを失いつつある。恩をあだで返すような彼の人間力の欠如が、重要な支援者ですら石丸離れに傾かせているのかもしれない。

五井火力1号機が前倒し運開 昨年参画した九電に要注目


JERA、ENEOS、九州電力3社が参画する五井火力発電所1号機(LNG、千葉県市原市)が8月1日、リプレース計画を前倒しして営業運転を開始した。世界最高水準の発電効率を誇り、出力は78万kW。残る2、3号機も78万kWで、2024年11月、25年3月に順次営業運転を始める予定だ。

計画前倒しで営業運転を始めた五井火力1号機

同火力の運転・保守などを担う五井火力ユナイテッドジェネレーション(GIUG)の持ち分比率に応じ、3基計234万kWのうちJERAが140万4000kW、ENEOSが78万kW、九電が15万6000kWの電気を引き取る。

新しく導入した設備には、燃焼温度1650℃の高効率ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新鋭のGTCC(ガスタービン・コンバインドサイクル)方式を採用。発電効率は約64%と建て替え前に比べ20%ほど向上した。水素混焼については、3基とも対応可能な設備を備えているものの、現時点で実施する予定はない。

リプレース計画は当初、JERA単独で進めていたが、18年にJXTGエネルギー(現ENEOS)、23年に九電が参画した。一方、九電に関しては元々、東京ガスと共同で19年9月に「千葉袖ヶ浦パワー」を設立し、最大200万kW級のLNG火力建設計画を進めていたが、22年6月に撤退を発表。そして翌23年10月に今度はJERAとの間で、エネルギー・脱炭素分野での包括的協業検討に関する覚書を締結、五井火力に参画した経緯がある。果たして、どんな展開を見せてくるのか、気になるところだ。

組織改善の取り組みを徹底 GXで求められる役割果たす


【巻頭インタビュー】秋吉 優/日本風力発電協会「JWPA」代表理事

再エネ主力化の要諦である風力発電業界が昨年、組織運営の在り方を問われる事態となった。

JWPAトップに組織改善の方向性や、脱炭素化に向けた導入拡大の課題認識などを聞いた。

あきよし・まさる 同志社大学法学部法律学科卒。1983年トーメン(現豊田通商)入社。電力事業本部などを経て2003年にユーラスエナジーホールディングスに転籍。23年4月から同社代表取締役副社長執行役員。24年2月からJWPA代表理事。

―洋上風力公募を巡る贈収賄疑惑を機に、政府審議会に参加できない状況が続きました。

秋吉 国民からの信頼を失う出来事であり、本来は脱炭素の実現に向け業界の代表として積極的に意見を発信すべきところ、その責務を果たせなかったことを重く受け止めています。昨秋の資源エネルギー庁からの行政指導で、法令遵守の徹底と組織運営の透明性確保を求められ、最優先でその対応に取り組みました。検証委員会を立ち上げ、問題点を洗い出して報告書をまとめ、提言の実施に向けた改革・改善プロジェクトチームも発足させました。特に、公募第一ラウンド後の協会としての意見表明の内容やまとめ方に問題があったと認識しており、議論の進め方や対外公表する際などのルールを定めました。こうした改善策を7月に同庁に報告し、協会の審議会への参加が再開されることになりました。

引き続き、今回作ったルールを遵守・実行し、透明性、中立性、公正性を高めた組織運営に最優先で取り組みます。会員や社会から信頼される組織を目指すだけでなく、業界の発展に資する活動に改めて注力します。


資材高騰で事業性変化 公募入札時との差の調整を

―協会からの脱退が相次ぐ中、外部では浮体式洋上風力技術研究組合や、人材育成の協議会などが発足しました。

秋吉 業界の発展に向け、これらの組織と当協会が目指す方向性は同じであると考えています。一方、会員企業の脱退が相次いだことについては、意見表明のプロセスに対する不信感を抱かれたことが要因の一つと受け止めています。幹部だけでなく、会員も公平公正な運営の在り方を理解し、特に競争法遵守に関しては、徹底していきます。

―再生可能エネルギー主力電源化に向け、協会では意欲的な将来ビジョンを策定しています。

秋吉 2050年に風力発電導入量140GW(1GW=100万kW)を目指し、その内訳として陸上40‌GW、洋上の着床式40‌GW、浮体式60‌GWというビジョンを23年に発表しました。特に洋上風力は再エネ海域利用法に基づく入札が第3ラウンドまで順調に進んでいますが、いくつか課題もあります。まず円安の影響もあり資材費が高騰し、落札した事業の経済性が悪化しています。政府に対して、入札時と発注時のコストの差を考慮した価格調整メカニズムの導入を求めています。

また、洋上風力のサプライチェーンに関して、産業界は40年までに国内調達比率を60%に引き上げる目標を掲げています。一部設備は国内で製造されていますが、大規模生産に向けた投資が簡単に進むわけではなく、政府が毎年1GWのペースで入札を進めている状況に追い付いていない状況です。

南海トラフ地震「臨時情報」 エネ業界で強まる警戒感


宮崎県沖の日向灘で8月8日に発生したマグニチュード7・1の地震を受けて、政府が初めて発表した南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)。1週間後に特別な注意の呼びかけは終了したが、大きな地震が発生するリスクは抱えたままだ。地域のインフラを支えるエネルギー業界には、臨時情報を機に防災面の備えに抜かりがないかを継続して確かめる課題が突き付けられている。

会見する南海トラフ地震検討会の代表(8月8日)
提供:朝日新聞社

エネ業界は安定供給と現場の安全確保に万全を期すため、BCP(事業継続計画)を徹底している。混乱する事態は見られなかったが、普段からの備えの重要性を再認識したようだ。

臨時情報の発出を受けて日本ガス協会は、各事業者などが影響を受けた際に迅速に連絡を受けるための窓口機能「情報収集体制」を継続して組成。大手電力で構成する送配電網協議会も地震の発生直後から連絡体制を強化した。また石油連盟は、サプライチェーンの維持と強化に向けて、設備と体制の両面で緊急時の対応力を磨いてきた。

内閣府によると、南海トラフ巨大地震で電気・ガスを含む各種ライフラインや交通網などの被害額が約100兆円に上るとの推計があり、エネインフラにもたらす影響も大きい。その後も神奈川県や茨城県で震度5弱を観測するなど各地が緊迫感に包まれる中、南海トラフ地震への警戒感が強まっている。

JERAは臨時情報に伴い「非常態勢」をとり、燃料運搬船との連絡体制や対応手順の再確認などを行った。備えを徹底する業界だが、予断を許さない状況がしばらく続きそうだ。

根拠となった第3条第3項 科学的な議論だったと言えるのか


【論点】敦賀2号機を巡る規制委判断を検証/奥村晃史・広島大学名誉教授

原子力規制庁は、敦賀2号機が設置許可基準規則に不適合と判断した。

この根拠となった第3条第3項に関わる今回の判断を検証する。

日本原子力発電・敦賀発電所2号機の新規制基準適合性に関わる審査を2015年から続けてきた原子力規制庁は、7月31日の原子力規制委員会において、設置許可基準規則に不適合とする審査結果を報告した。8月2日に開催された臨時の原子力規制委員会では、日本原電から追加調査を行って審査を継続することが要望されたが、規制委はこれを認めず、審査結果をまとめる方針が確認された。日本原電には再申請の途が残されているが、現状では敦賀発電所2号機の再稼働はできない。


議論の焦点となったK断層 原電の総合的な判断は妥当

不適合とされた理由は、2号機建屋の北約300mで見出されたK断層が原子炉建屋まで連続する可能性(連続性)と、K断層の最近12万〜13万年間の活動(活動性)が否定できないことから、将来変位を生ずる恐れが認められたことにある。その根拠となる設置許可基準規則第3条第3項は、「耐震重要施設は、変位が生ずる恐れがない地盤に設けなければならない」とされている。

原子炉建屋直下の破砕帯とK断層については、12年〜14年に原子力規制委員会が行った敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合でも議論され、今回と同様の結論が出ていた。この有識者会合の結論は、新規制基準適合性に関わる審査の前提とはならず、審査の中で検討が行われてきた。

東北電力東通原子力発電所と北陸電力志賀原子力発電所の敷地内破砕帯についても有識者会合は将来活動する可能性があることを結論したが、その結論は新規制基準適合性に関わる審査で否定され、再稼働を妨げる条件にならなかった。

日本原電はK断層の連続性と活動性を否定し将来変位を生ずる恐れはないことを主張するが、原子力規制庁の新基準適合性審査チームが連続性と活動性が認められる可能性を否定できないと結論づけ、規制委はこの結論により日本原電の主張が全面的に否定され、その判断は科学的で合理的だとしている。審査結果は7月31日開催の規制委の資料2にまとめられた。同資料を基にその妥当性を考えてみたい。

K断層の活動性に関わる議論の焦点は、断層によって変位を受けている③層と呼ばれる地層と③層を覆って変位を受けていない⑤層下部の年代推定にある。③層が12万〜13万年前より古く、⑤層下部が12万〜13万年前であれば、K断層は12万〜13万年間に活動しておらず、将来変位を生ずる恐れがないといえる。審査結果は⑤層下部が⑤層上部の堆積した10万年前前後に再堆積したことを否定できず、12万〜13万年前より新しい可能性があるとしている。一方③層から報告されている13・3万年(誤差0・9万年)より古いOSL(光ルミネッセンス)年代測定結果は、誤差範囲からみて③層が12万〜13万年前の地層である可能性を否定できないとしている。

D―1トレンチの地層断面図(イメージ)

地層の年代を推定するための個別のデータには火山灰層の再堆積の認定や、年代測定値の誤差のように、必ず不確かさが含まれている。科学的な年代推定は、不確かさをもつ多数のデータを合わせて検討し総合的に判断することにより実現できる。日本原電の審査資料には膨大なデータが取りまとめられ、規制基準に関わる活動性がないとする判断はそのデータに基づく総合的な判断として妥当である。

例えば、⑤層下部には12・7万年前の火山灰が含まれOSL年代は12・6万年(誤差0・5万年)前である。再堆積があった場合、この年代が再堆積の年代である。

③層と⑤層下部との間には顕著な侵食が起きており、寒冷で低海水準の時期に起きた侵食の開始は遅くとも13万年前で③層の堆積は13万年前以前である。12・7万年前の火山灰層はこの不整合面の直上に一次堆積している。③層を13・3万年(誤差0・9万年)より古いとする年代値は、OSL年代測定法による測定限界より古いことを現しており、誤差は年代の不確かさではない。


科学的な議論にならず 原電の主張を否定するため

このように、科学的・総合的な判断から導かれる地層の年代に対して、審査チームは一貫して個別データに含まれる正負の不確かさのどちらか一方だけをとって、活動性がある可能性を否定できないと結論づけている。これは科学的な議論ではなく、日本原電の主張を否定するための議論にすぎない。地質学に不可避な個別データに不確かさがあることを理由に、科学的・総合的な判断が否定されることを防ぐ方法はない。設置許可基準規則第3条第3項に関わる検討では、可能性が否定できない、として疑わしいものは危険とする判断が常態となっている。

敦賀発電所と断層の位置関係

現存する原子力重要施設は立地の際、施設下の断層や破砕帯の活動性を現行の規制基準に照らしては考慮していない。事前の調査で活断層がないことは確認されており、建設のために表土と表層の岩盤は取り除かれている。そのような既存施設に設置許可基準規則第3条第3項を適用して安全の証明を求めることは、事業者にとって非常に大きな負担となっている。

敦賀発電所2号機の審査では再稼働を許可しないことを目的に第3条第3項が利用されているように感じるのは筆者だけだろうか。

おくむら・こうじ 1956年滋賀県生まれ。東大文学部卒、同大学院理学系研究科博士課程修了。通商産業省工業技術院地質調査所研究員、広島大学文学部教授を歴任。24年から現職。原子力安全委員会専門委員.IAEA国際耐震安全センター科学委員などを務める。

海外で脱炭素の戦略的投資拡大 ドイツ・ベトナム両事業の最新事情


【中部電力】

中部電力は2021年度から30年度で4000億円投資し脱炭素化につながる事業を拡大する。

国内エネルギー事業と成長分野に位置付けるグローバル事業で利益ポートフォリオ1対1を目指す。

中部電力は、グローバル事業において、脱炭素につながる事業への戦略的投資を拡大し、欧州・アジアを中心とした脱炭素エネルギー企業を目指している。今回は、ベトナムにおける電気事業の橋頭堡と位置付ける再エネ会社、エネルギー業界のゲームチェンジャーと期待される地熱利用技術を用いたドイツで展開中のプロジェクトの二つを紹介する。

ベトナムのNho Que1水力発電所(3万24kW)


発電所の点検記録を整備 日越のDX技術交流に期待

ベトナムで出資するのは水力事業に取り組むビテクスコパワー社(ビテクスコ社)。同国最大規模の民間再エネ発電事業会社であり、ベトナム国内で29カ所の水力発電所と2カ所の太陽光発電所を運営・管理している。

海外の水力発電事業に初出資する理由は大きく三つある。第一に、ベトナムは人口増加と経済発展が著しく、今後も電力需要の拡大が期待できること。第二に、ASEAN諸国の中でも日射量や風況が良好なため、再エネ開発のポテンシャルが高いこと。第三に、ベトナム政府が再エネ比率を高めていく計画を打ち出すなど、再エネ分野の一層の成長が期待できるためだ。

中部電力は、設立以来70年以上にわたって培ってきた水力発電所の運転・保守に関する技術や知見を活用し、ビテクスコ社の水力発電所の運転効率化や安全性向上に貢献している。これにより、水力発電事業による安定収益を基盤にして、ベトナムの再エネ開発を推進し、ベトナムの成長性を取り込んでいく計画だ。

ビテクスコ社に運用保守エキスパートとして出向中の石原真輔副長は、中部電力の水力技術者として長いキャリアを有し、現在特に力を入れているのが、保守業務の基本となる点検記録の管理だ。

ビテクスコ社では、水力発電所の点検は行われてはいたものの、その記録を残し、将来の維持管理に役立てるという視点が十分ではなかった。そこで石原副長は、日本の水力発電所で活用してきた点検ノートを取り入れた。本来点検とはその場限りのものではなく、データを蓄積し、整理し、それらを活用することで、発電所のオーバーホールまでの時間を延ばし、維持コスト削減につながるものだということを発電所の技術者に伝えている。

言葉の壁も大きく立ちはだかる中、どうしたら理念を共有できるのか。石原副長は、粘り強くコミュニケーションを続けることが肝要だと考えている。

今後期待を寄せているのがベトナムと日本の技術交流だ。ビテクスコ社の水力発電所は一番古いものでも2009年式。したがって、どの発電所の機器も比較的新しいためデジタル化を進めやすく、これからDXが本格化する日本にとっては、ベトナムの技術が参考になることもあり得る。その点で、ベトナム人技術者、日本人技術者のお互いの研鑽が、国境を越えて、発電所の運転や保守のクオリティ向上につながるのではないかと期待している。

イラン・イスラエル対決回避? 原油価格は過敏な反応見せず


イスラム組織ハマスが7月31日、ハニヤ最高幹部がイスラエルに暗殺されたと発表した。ハマスの後ろ盾であるイランなどがイスラエルへの報復を宣言したが、8月21日時点で実行に至っていない。

7月31日の原油先物価格は上昇したものの、翌日には反落した。日本エネルギー経済研究所中東研究センターの深沢幸治研究主幹は「ハニヤ氏暗殺はイラン大統領就任式のタイミングで実行され、イランへの打撃は4月の在外公館攻撃以上とも考えられる。しかしイラン・イスラエル双方が全面対決は望まないとみられることが、原油価格への影響を限定的にしている」と指摘。また市場では、中東情勢の緊迫化が原油供給に影響する可能性が高くないとの認識が広がっているという。

ハニヤ氏のひつぎを乗せたトラックに集まる人々(イラン・テヘラン)
提供:EPA=時事

今後両者が全面対決に至る可能性は低く、原油価格への影響は引き続き限定的と見込まれている。「イランが報復攻撃した場合でも衝突が限定的とみられれば、4月の両国の衝突時のようにその後収束に向かうとの見方から、むしろ価格が下押しされる可能性もある」(深沢氏)。他方、イランの攻撃で死者が出たり、イスラエルがイラン核施設を攻撃したりといった場合は、違う展開もあり得る。

イスラエル・ハマス間のガザ停戦合意は、イランの報復攻撃撤回の条件になり得ると報じられている。仮に合意が成立すれば、中東情勢の緊張は一旦和らぐ。「価格も一時3~4ドル程度の想定で下落するが、速やかにその後の中東情勢や市場のファンダメンタルズを踏まえた値動きに移る」(同)とみられる。

脱炭素でエンジ企業の業績悪化 未知のリスクをどう分け合うか


【業界紙の目】宗 敦司/エンジニアリング・ジャーナル社 編集長

日揮と千代田化工が2023年度赤字決算となった背景には、脱炭素事業のリスクの具現化がある。

エンジニアリング会社とプロジェクトオーナーの間でリスク分担のあり方を見直すべきだ。

日揮ホールディングスは2023年度決算で78億円の純損失を計上した。サウジアラビアの大型案件を含めて、国内外の複数の案件で不採算が発覚し、今後の損失も含めた引当金を前倒しで計上した結果、赤字となったものだ。

採算悪化の要因は、①試運転段階の案件での追加費用の発生、②プラント機器メーカーの製造遅れによるプロジェクト遅延、③大型案件でのリスク対応費用の発生―とさまざまだ。

ただ、これらの個々の案件に通底する要因として「エネルギートランジションやサステナビリティーなどの分野への事業多角化のため、設計人員が分割されて、設計の人員不足となり、混乱が発生。その収束のため人員を追加投入したことでさらに混乱を招いた」(石塚忠・日揮ホールディングス社長COO)といった事情がある。

また千代田化工建設は、米ゴールデンパスLNGプロジェクト関連で米国のJV(ジョイントベンチャー)パートナーであるザックリー社の米連邦破産法11条(チャプター11)の申請により、決算発表が1カ月延期された。さらに370億円の追加費用の引当金を計上し、158億円の赤字決算となった。

建設中のゴールデンパスLNGプロジェクト
出所:ゴールデンバスLNGニュースリリース

ゴールデンパスLNGプロジェクトで千代田化工は建設を直接担当しておらず、建設工事での費用の増加と資金繰りについて、直接の責任を負ってはいない。しかし、JV構成員として、工事を主導していたザックリーに代わってプロジェクトを進捗させる必要があり、そのための追加費用を最大の金額で見積もった上で、引当金として計上したものだ。

ザックリーがチャプター11申請に至った理由は、新型コロナによるプロジェクトの遅れをキャッチアップするためのワーカーの追加投入が必要となったことが起因している。米国では多くのLNGプロジェクトに加え、インフレ抑制法(IRA)の影響もあり、水素・アンモニアプロジェクト、CO2回収・貯留・利用(CCUS)プロジェクトなども展開されている。工事に携わるワーカー不足が顕在化し、賃金も上昇して工事コストが高騰した。それに対し、ゴールデンパスLNG側の支払い額では工事進捗に必要な費用を賄えず、ザックリーが足りない費用を補填していたものの、限界に達したという。

ワーカーやリソースが不足新規領域故の課題も各社の赤字の状況は異なるものの、背景には脱炭素プロジェクトが影響している。

脱炭素プロジェクトは国内外共に活発に動き出している。その多くは、プラント建設段階以前の事業性調査(FS)や基本設計(FEED)といった段階のものだ。しかしEPC(設計・調達・建設)段階以前のソフト案件業務であっても、エンジニアのリソースはそれなりに投入せざるを得ない。

岸田首相は総裁選に出馬せず 電力側の評価は高かったが……


8月14日、岸田文雄首相が次期総裁選に出馬しない意向を表明した。政治資金パーティを巡る政治と金の問題などで支持率が低迷するなど、世間的には厳しい評価にさらされている岸田政権だが、エネルギー、とりわけ電力業界からは高評価の声が少なくない。安倍晋三政権時代に行き詰まっていた重要課題を一挙に解決へと導いたからだ。大手電力の幹部が言う。

次期総裁選への不出馬を表明した岸田首相(8月14日) 提供:首相官邸

「何よりも福島第一原発から出る処理水の海洋放出を実現させた。地元漁業関係者との交渉や、中国をはじめとした海外諸国の反発を抑え込んでの英断は見事だった。また原子力政策では脱炭素電源法に基づく運転期間延長を実現させたほか、エネルギー政策全般でも3・11以降の脱原発から原発推進へと大きくかじを切った。嶋田隆首相秘書官ら官邸スタッフの功績も大きいが、岸田首相の思い切った政治決断があればこそだと思う」

14日の会見で、岸田首相はエネルギー政策についてこう言及した。「原発の再稼働、革新炉設置を含めたエネルギー政策についても、電力自由化が進む中で、いかに電力投資資金を確保するか。電力安全保障と脱炭素化をいかに両立させるか。第7次エネルギー基本計画の下で方向性を確かなものにしていかないといけない」

9月27日投開票が決まった自民党総裁選を巡っては、小林鷹之前経済安全保障相、小泉進次郎元環境相、石破茂元幹事長、河野太郎デジタル相のほか、斎藤健経済産業相、高市早苗経済安全保障相、上川陽子外相ら計11人の名前が挙がる。エネ政策のかじ取りに注目だ。

台風時は泊まり込みで対応 電工職の技術者確保に苦労


【電力事業の現場力】沖縄電力労働組合

地理的要因により、本州にはない課題に直面する沖縄電力。

関係・協力会社とともに、地域のために全身全霊を注ぐ。

毎年のように台風が上陸する沖縄県でも、昨年8月の台風6号の直撃は近年まれに見る被害をもたらした。特徴はその進路にあった。東シナ海へ抜けるかと思われたが、Uターンする形で再び沖縄本島に戻ってきたのだ。台風が抜けかけた時、すでに現場は警戒態勢を解いて復旧作業に入っていた。だがUターンを受けて再度の警戒態勢を余儀なくされた。

配電部門では最長10日間、家に帰らずに支店で泊まって対応した作業員もいたという。沖電労組の担当者が現場を激励した際も、疲労困憊している様子が見てとれた。台風6号では最大で約21万戸の停電に対して、関係・協力会社を含め全社一丸となって、約1800人の最大要員態勢で復旧対応などに全力を注いだ。

停電復旧のため夜間でも作業を行う

災害時に現場で復旧作業を行うのは、主に送配電の技能者だ。彼らの存在なしに、災害時の安定供給はなし得ない。沖電社内で毎年行われる「配電技能競技大会」では台風シーズンの到来を前に、日ごろの訓練で習得した技術や技能をいかに安全に実施するかを支店ごとに競う。緊迫した空気感と、作業責任者と作業者の呼称復唱が見どころだ。

今年の配電技能競技大会

天願敏光書記長が「喫緊の課題」と危機感をあらわにするのが、協力会社を含めた電工職の技術者の確保だ。最近は若年層のみならず中堅・ベテラン層にも離職が多く、人手が足りていない。配電技能は長い年月をかけて習得する「職人技」と言っていい。緊急時や災害時の復旧作業では熟練した技能が求められ、ほかの仕事から転職してすぐに務まる仕事ではない。

なぜ電工職が若者から選ばれないのか─。その要因の一つは、台風の接近などで緊急呼び出しを求められる労働環境だ。離職者の中には、土日が固定休の仕事を求めて転職する人もいる。電工職の技術者の休日を確保するため、沖電社員も含めて対応しているという。

復旧を妨げる樹木の撤去


脱炭素への選択肢少なく かりゆしウェアを着て

沖電管内には、原子力や水力発電所が存在しない。系統が独立しているので、電力を他地域から融通することもできない。となれば火力発電に頼らざるを得ないが、脱炭素化という時代の要請で燃料の転換や混焼実証などにコストがかさむ。「S+3E(安全性、安定供給、経済効率性、環境適合)を達成する選択肢がほかの地域に比べて限られる」(照喜名朝和副書記長)

こうした中での再エネ増で、本島・離島の発電所の現場の負担は高まった。系統が小さいがゆえに周波数変動に加えて、再エネを最大限受け入れるため、1日の中で起動停止を繰り返す必要がある。発電に限らず、系統運用を行う給電指令所も日々の対応に追われる。「外からは見えづらいところだが、安定供給のために現場が努力している」(同)

他電力に劣らず、働き方改革には力を入れている。車社会の沖縄本島は朝晩のラッシュの影響を受けやすい。出勤時間を自分で前後1時間ずらせるスライド勤務やフレックスタイム勤務制度は、子育て中の社員からも好評だ。

沖電のコーポレートスローガンは「地域とともに、地域のために」。沖縄県産であることが一つの条件とされる「かりゆしウェア」を身にまとい、地域を支え続ける。

規制委と新規制基準の限界あらわ 「不適合」敦賀2号機はどうなる!?


異例の経過をたどった敦賀2号機の審査が「不適合」との判断で幕を閉じた。

真の安全と国民生活向上に根ざした原子力規制の在り方を再考すべき時を迎えている。

「厳しい結果は想定していたが、いざ判断が下されるとつらいね」―。

8月2日の原子力規制委員会の臨時会議終了後、日本原子力発電の関係者が心境を吐露した。

同日、規制委は日本原電の村松衛社長との意見徴収を実施。敦賀2号機を新規制基準「不適合」とする審査書案をまとめるよう、事務方に指示した。

臨時会議で意見を述べる日本原電の村松社長(中央)


あきらめない原電 取消訴訟の可能性は

敦賀2号機を巡る審査は、二度の審査中断を余儀なくされるなど異例づくめだった。昨年8月末、原電は設置変更許可補正申請(補正書)を提出し、「K断層」に焦点を絞った審査が行われてきた。原電と規制委の最終盤のやり取りには、後味の悪さが残った。

臨時会議で村松社長は追加調査案を提示し補正書の再提出を訴えたが、規制委は「具体性がないという印象」(山中伸介委員長)などとして認めなかった。規制委としては「あくまで昨年8月末の補正書で審査する。原電社長も同意している」(同)との考えだが、元原子力規制関係者は「追加調査をやり出すとキリがないので、いったん打ち切りたい思惑があったのではないか」との見方を示す。また国民民主党の浜野喜史参議院議員は「納得できない。ほかのプラントの審査では、途中で新しい知見などが出てきた際に再補正を実施する。なぜ敦賀2号機は『補正書の範囲内の審査』に固執するのか」と不信感をあらわにした。

一部メディアは「敦賀2号機、廃炉不可避」と騒ぎ立てるが、原電が「合格」を目指す姿勢は揺るがない。「敦賀2号機は三菱重工がウエスチングハウスの支援を得ずに単独で開発したプラントで、建設から運転・保守までずっと関わっている。当社にとっても、日本にとっても、福井県にとっても非常に重要なプラントで、これからの主力をなす」(村松社長)

今後、原電に対して規制委から「不許可」が通知されれば、行政不服審査請求や取消訴訟といった選択肢が出てくる。ただ原電は東海第二原発の運転差し止め訴訟で、安全性を認めた規制委の判断を是とする主張を行っている。原発訴訟に詳しい弁護士は「取消訴訟で規制委の判断を非とすると二枚舌になってしまい、東海第二の裁判に不利に働く可能性がある」と訴訟には否定的だ。 一方、地元関係者は「不適合を廃炉と受け止める市民もいる。追加調査などで再稼働に向けた気運をキープすることが大切だ」と語る。今後は不服審査請求で規制委の判断に明確に異を唱えつつ、設置変更許可の再申請に向けて現地調査を積み重ねるのが現実路線か。