月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
東電が柏崎再稼働に本腰 鍵握る岸田首相の新潟訪問
2022年11月11日
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に向けた動きが加速している。東京電力HDの小早川智明社長は9月30日、原子力発電事業を巡る今後の方向性を発表した。2026年までに職住環境を整備し、本社機能を柏崎... |
![]() |
不安視されるロシアからの調達 LNG輸入国「日本」の脆弱性
2022年11月11日
【論説室の窓】神子田 章博/NHK 解説主幹 三菱商事、三井物産はサハリン2の権益を維持するが、天然ガス供給には不安がつきまとう。 世界的に生産余力が乏しい中、調達先の多... |
![]() |
林地開発許可は妥当!? 函南太陽光計画で新疑惑
2022年11月10日
本誌が報道してきた静岡県函南町軽井沢のメガソーラー計画問題を巡り、新たな動きがあった。林地開発許可の前提となる河川協議について、県河川管理者と事業者の間で適切に行われていなかった問題が浮上し... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】硬直状態を打破できるか! 政権の原発政策に物申す
2022年11月10日
テーマ:岸田政権の原子力政策 原子力政策が前に進み出した。エネルギー危機が現実味を帯びる中、安定・低廉な電力供給での役割が見直されたのだ。だが、まだ検討は始まったばかり。「原子... |
![]() |
議論続くバイオマスの持続可能性 日欧の制度テーマに講演会
2022年11月9日
【バイオマス発電事業者協会】 化石燃料の世界的高騰が続く中、コスト面からも木質バイオマス発電への注目が高まっている。他方、木質バイオマスはライフサイクル全体でみて本当にカーボ... |
![]() |
【イニシャルニュース 】LPガスが最も安定!? エネルギー事業に異変
2022年11月9日
LPガスが最も安定!? エネルギー事業に異変 カーボンニュートラル時代への対応が重要な経営課題になっているはずのエネルギー事業者に異変が起きている。 某地方で都市ガス事業... |
![]() |
エネルギー危機下で開催 存在意義問われるCOP
2022年11月9日
ロシアの侵攻開始以降初となる温暖化防止国際会議の COP27が、11月6日からエジプトで始まる。JCM(二国間クレジット制度)などに関する市場メカニズムを巡り、日本主導で国際枠組みを発足する... |
![]() |
エネ価格・需給危機で四苦八苦の欧州 エネルギー市場の分断と混乱は続行
2022年11月8日
【識者の視点】山本隆三/常葉大学名誉教授 ロシアへの経済制裁とその応酬が続き、EU内、さらには世界的にエネルギー市場の分断と混乱が起きている。 この状況は2023年も継続... |
![]() |
都の太陽光義務化に「反対」 中止撤回求める動き活発化
2022年11月8日
「新築住宅への義務化の動きは、国際社会の潮流だ」。 東京都の小池百合子知事は9月20日、都議会の所信表明で太陽光パネルの新築住宅設置義務付けに意欲を示した。12月の議会で関連条例案が可... |
![]() |
国内最大級の陸上風車14基を有する ノウハウを注いだ一大プロジェクト
2022年11月7日
【関電工】 北海道北部で、関電工は複数の風力発電所の建設工事に携わっている。その中の一つ「浜里ウインドファーム建設工事」の工期が残すところ約6カ月となった。北海道稚... |
![]() |
LNGひっ迫回避へ法改正 業界側は効果を疑問視も
2022年11月7日
LNGの需給ひっ迫回避を目的とした関連法案(ガス事業法改正案と石油天然ガス・金属鉱物資源機構=JOGMEC=法改正案)が10月14日閣議決定され、臨時国会に提出された。 急激な需要の増... |
![]() |
サステナブルな「良い企業」に光を 非財務情報の比較ツールを提供
2022年11月7日
【エネルギービジネスのリーダー達】平瀬錬司/サステナブル・ラボ代表取締役CEO 学生時代から一貫して社会課題の解決につながるビジネスの立ち上げに携わる。 現在は非財務情報... |
![]() |
風雲急告げる革新炉開発 大型を軸に官民の動き加速
2022年11月6日
革新炉開発を巡り、政府・民間の動きが加速している。 まずは政府―。経産省は7月26日に開催された総合資源エネルギー調査会(経産省の諮問機関)原子力小委員会の革新炉ワーキンググループ(W... |
![]() |
原子力の「羅針盤」を刷新 安定供給で果たす役割重視
2022年11月6日
【インタビュー】上坂 充/原子力委員会委員長 うえさか・みつる 1985年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。2005年同大学院工学系研究科原子力専攻教授。20年12月から... |
![]() |
原発運転延長ルール見直し 炉規法と電事法束ねで改正へ
2022年11月5日
原発の運転期間「40年・60年ルール」を巡り動きがあった。10月5日の原子力規制委員会の会合で、経済産業省の松山泰浩電力・ガス事業部長が運転期間の上限見直しや、長期停止期間を運転期間から除外... |

















