月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
「理念的検討」から「実務的検討」へ 液石法省令改正の今後のポイント
2024年7月6日
【論点】LPガス商慣行の是正/角田憲司・エネルギー事業コンサルタント LPガス商慣行の是正を目指す液化石油ガス法の改正省令が4月2日に公布された。 一部7月2日に施行され... |
![]() |
エネルギーと食を支える企業として 未来を見据えCNLPG導入
2024年7月6日
【安田物産】 神奈川県大和市に本社を構える安田物産は、1955年に練炭や石炭などの家庭用燃料店としてスタート。現在ではLPガス販売を中心としたエネルギー事業、保育園・幼稚園や学... |
![]() |
河野氏が再エネTF廃止表明 拡大政策の潮目変化を象徴
2024年7月5日
再生可能エネルギー導入拡大政策の潮目の変化を象徴する出来事が起きた。河野太郎規制改革相が6月4日、自らの肝いりで発足させた内閣府の再エネ規制改革タスクフォース(TF)の廃止を表明したのだ。 ... |
![]() |
緊張感高まる火力の現場 組合員の声に耳を傾ける
2024年7月4日
【電力事業の現場力】電源開発労働組合 国内設備出力の約半分を占める火力発電所で、現場の実力が試されている。 変動負荷対応や新技術の導入では、安全確保が何よりも重要だ。 ... |
![]() |
敦賀2号活断層問題に厳しい見解 7月末にも最終判断の見通し
2024年7月4日
約10年前、原子力規制委員会が開いた有識者会合の指摘に端を発し、日本原子力発電・敦賀発電所2号機の審査の停滞を招いた活断層問題。書類の書き換え問題を経て、昨年8月末に原電が補正書を提出後、審... |
![]() |
安定供給と脱炭素の狭間で翻弄 火力の課題放置にてこ入れ急務
2024年7月4日
エネルギー基本計画の見直し議論が盛り上がる中、ことさら先行き不透明なのが火力政策だ。 退出が進む中で現場は多様な課題に直面。求められる役割に応じた政策のアップデートが待ったなしだ。 ... |
![]() |
【特集2】多彩な地域エネ資源で脱炭素化 防災力向上と経済振興にも貢献
2024年7月3日
全国各地で分散型システムの先進的な活用事例が続々と登場している。 デジタルの力でシステム制御する技術や事業モデルの進化も著しい。 再生可能エネルギーによる発電設備やコージ... |
![]() |
【特集2/座談会】期待高まる分散型エネ資源 重要視される市場の制度設計
2024年7月3日
コージェネ、再エネ電源、VPP……。多様なリソースの出番が着々と増えている。 主力電源を担う火力発電の先行きが見通しにくい中、分散型の活用方策を探る。 【出席者】石井英雄... |
![]() |
【特集2】地域熱供給でロードマップ策定 3本柱で新たな街づくりに挑む
2024年7月3日
SHK制度の改正で、熱の環境価値の提供が可能となった地域熱供給事業。 新制度を踏まえ、日本熱供給事業協会は2050年に向けた新たなロードマップを打ち出した。 温室効果ガス... |
![]() |
【特集2】天神中心地の新ランドマークへ 大型複合ビルにコージェネを導入
2024年7月3日
【西部ガス】 九州一の繁華街・天神の中心地に来春開業予定のONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング通称:ワンビル)。延べ床面積14万7千㎡、... |
![]() |
【特集2】ごみ発電で地産地消電力を拡大 全国の循環型社会づくりを後押し
2024年7月3日
【日鉄エンジニアリング】 地域で発生したごみ処理の余熱で生み出した電力を域内で有効活用する―。そうしたごみ発電の「地産地消」の取り組みで存在感を高めているプラントメーカーが日鉄... |
![]() |
【特集2】廿日市市へ特定送配で電力供給 LNG基地の設備運用を改善
2024年7月3日
【広島ガス】 分散型コージェネレーションを活用した特定送配電事業の開始へ―。広島ガスが2022年8月に地元の廿日市市と結んだ「特定送配電事業に関する基本協定」の取り組みが本格的... |
![]() |
【特集2】空気の力で電力需給ニーズに対応 LNG冷熱利用で効率化目指す
2024年7月3日
【住友重機械工業】 液化空気が気体に戻る際に得られる膨張エネルギーで発電する―。そんな空気の蓄電池を備える「液化空気エネルギー貯蔵(LAES)システム」の可能性を追求するのが、... |
![]() |
【特集2】日立製作所と巧みな連携プレー実現 複数事業所のエネ共同利用を最適化
2024年7月3日
【東京ガスエンジニアリングソリューションズ】 隣接する複数の事業所が電力や熱エネルギーを効率良く活用する――。茨城県日立市でこうしたシステムを運用しているのが、東京ガスエンジニ... |
![]() |
【特集2】脱炭素化に向けてエネ全体を最適化 コージェネなどの設備をAI制御
2024年7月3日
【大阪ガス】 2050年カーボンニュートラル(CN)実現に向けて、再生可能エネルギーの大量導入が今後も見込まれている。再エネの大半を占める太陽光発電や風力発電は、天候や風向きに... |