オンライン・コンテンツリスト
![]() |
秒読み段階の処理水放出 「国際情報戦」対応が重要に
2023年8月5日
「情報戦」は始まったばかりだ。福島第一原発の処理水放出を巡り岸田文雄首相は7日4日、来日した国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長から海洋放出の安全性評価を含む包括報告書を受け取った。... |
![]() |
どうなる!? 函南町メガソーラー計画 トーエネックの提訴で新局面に
2023年8月5日
函南町軽井沢地区のメガソーラー計画撤退を発表したトーエネックが、関係事業者を相手取り提訴した。 訴訟に踏み切った背景は何か。計画の行方はどうなるのか。静岡県や経産省の対応に、住民側の関... |
![]() |
【記者通信/8月4日】東京地検が秋本議員を家宅捜索 再エネ議連・日風開にメス
2023年8月4日
再生可能エネルギーに絡む特大スキャンダルが永田町を襲っている。日本の洋上風力開発を巡って自民党の秋本真利衆議院議員が風力発電事業者から、2021年以降複数回にわたり多額の資金提供を受けていた... |
![]() |
LNG巡る潮目変化を象徴か 産消会議と資源外交の成果は?
2023年8月4日
ウクライナ戦争を背景に化石エネルギー資源の安定供給が世界主要国の重要な政策課題になる中、LNGの上流でも潮目が変わってきたようだ。 経済産業省は7月18日、LNGの生産国と消費国が集ま... |
![]() |
混迷深まる「中間貯蔵」の正念場 抵抗貫く青森・福井の舞台裏事情
2023年8月4日
関西電力は福井県の原発で発生する使用済み燃料の一部をフランスに搬出する方針を示した。 今年末に期限を迎える中間貯蔵施設の候補地提示を巡り、事態は正念場を迎えている。 「福... |
![]() |
原子力開発最前線 三菱重工業 「SRZ―1200」に〝横綱〟の風格
2023年8月4日
【澤田哲生 エネルギーサイエンティスト】 GXで原子力発電の役割が欠かせない中、三菱重工業は強力なラインアップを揃えた。 中でも安全性、経済性を格段に高めた革新軽水炉「S... |
![]() |
【記者通信/8月3日】電力カルテルで処分3社が提訴へ 果たして勝算は?
2023年8月3日
大手電力4社グループが公正取引委員会からカルテル認定を受けた問題を巡り、課徴金などの処分を受けた3社が相次いで取り消し訴訟に踏み切ろうとしている。九州電力は7月31日、関西電力との間でカルテルを結ん... |
![]() |
【記者通信/8月3日】中国電が上関に中間貯蔵施設 関電との共同開発前提に
2023年8月3日
新たな「共同利用案」だ。中国電力は8月2日、関西電力との共同開発を前提に、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設に向けた調査を山口県上関町で行う方針を明らかにした。同日午前には中国電の幹部が上関町役場を訪... |
![]() |
【特集2】革新技術で高効率・低コスト化 自社実証・海外検討と並行
2023年8月3日
【東京ガス】 ガスのカーボンニュートラル(CN)化技術であるメタネーションの開発が加速している。東京ガスは①国内小規模実証、②国内地産地消、③海外大規模製造・サプライチェーン構築―の取... |
![]() |
【特集2】メタネーションの要となる技術 排ガス・大気中からCO2を回収
2023年8月3日
【東邦ガス】 水素とCO2からメタンを合成するメタネーションのキーテクノロジーとして、東邦ガスが研究開発に注力するのは、原料となるCO2の分離回収技術だ。早期社会実装を目指し、技術の確... |
![]() |
【特集2】SAFを新方式で大規模生産 30年に50万㎘を供給へ
2023年8月3日
【出光興産】 「2030年までに当社国内の事業拠点で年間50万㎘のSAF(再生航空燃料)の生産体制を整えておきたい」。出光興産CNX戦略室の大沼安志バイオ・合成燃料事業課長は話す。 ... |
![]() |
【特集2】ガス・石油業界が挑む新資源 カーボンリサイクルへ礎築く
2023年8月3日
化学的にエネルギー資源をつくり出す合成燃料の開発に注力するガス・石油業界。e―メタンやe―フューエルなど、炭素を循環活用する手法に期待がかかる。 2050年カーボンニュートラル(CN)... |
![]() |
【特集2】米国発の次世代エネルギーに挑む 全てがそろうキャメロン事業
2023年8月3日
【三菱商事】 東日本大震災以降、シェールガス導入という、日本のLNG調達に大きな役割を果たした米国キャメロンプロジェクト。そんなプロジェクトを、今後の日本のカーボンニュートラル(CN)... |
![]() |
【特集2】欧州事情に見る合成燃料の行方 投資を呼び込む仕組みが必要
2023年8月3日
脱炭素化に向けて議論をリードしてきた欧州のエネルギー施策が変わってきた。日本においてはこれらを検証し現実に即した方法を見極める必要がある。 橋﨑克雄/エネルギー総合工学研究所プロジェク... |
![]() |
【特集2/座談会】合成燃料をGXの切り札に ガス・石油業界の果敢な挑戦
2023年8月3日
ガス・石油業界にとって合成燃料の開発は、自らの生き残りに関わる事柄だ。しかし技術面、コスト面で課題は多く、国の支援や協働での技術開発が欠かせなくなっている。 〈司会〉橘川武郎/国際大学... |