オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【コラム/2月22日】東日本大震災から12年、原子力を考える~情報が偏ると政策も偏るか
2023年2月22日
飯倉 穣/エコノミスト 1,山手線で車内広告を見かけた。「情報ソースが偏ると自分まで偏る気がする」(N新聞)。若い目が貴方は如何と凝視する。原子力を巡る新聞報道やテレビ番組のコ... |
![]() |
【原子力】政府が推進を決断 新たな一歩に期待
2023年2月22日
【業界スクランブル/原子力】 2022年を振り返ると、エネルギー安定供給の難しさと重要性を強く認識した年だったといえる。そして23年は、日本のエネルギーを安定的に供給させるシス... |
![]() |
デジタルで水産業の課題を解決 持続可能な社会づくりに貢献する
2023年2月22日
【エネルギービジネスのリーダー達】秋田 亮/海幸ゆきのや社長 持続可能な社会の実現に向け、環境やエネルギーとともに大きな課題を抱える農業・食料分野。 「スマート養殖」で水... |
![]() |
【石油】2023年の悪夢 一物二価・人民元決済
2023年2月21日
【業界スクランブル/石油】 ロシアのウクライナ侵攻で世界の分断が顕在化した。権威主義国家と民主主義国家、独裁国と先進国の分断であるが、両陣営とも途上国・産油国の取り込みに必死で... |
![]() |
【検証 原発訴訟】40年超プラントで初の司法判断 規制委の高経年化評価を尊重
2023年2月21日
【Vol.11 美浜決定】森川久範/TMI総合法律事務所弁護士 運転開始から40年を超えた原子炉の運転差止めに関する初の司法判断が、昨年末に示された。 債権者側... |
![]() |
【マーケット情報/2月17日】原油反落、米経済の先行き懸念が重荷
2023年2月20日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み下落。米経済の先行き不透明感や在庫増が重荷となり、売りが優勢となった。 先週発表された米消費者物価指... |
![]() |
【ガス】防衛費だけではない 自給率向上で国を守る
2023年2月20日
【業界スクランブル/ガス】 ロシアがウクライナに侵攻を開始してから約1年が経ち、戦争は長期化の様相を見せている。連日のニュースなどから戦争は身近な存在になり、中国による台湾侵攻... |
![]() |
テレメータサービス専業会社を設立 検針データ生かしたサービス展開
2023年2月20日
【中部電力】 中部電力グループは2月にテレメータサービス専業会社「中電テレメータリング合同会社」を設立する。中部電力と中部電力パワーグリッドの共同出資により、電力ス... |
![]() |
ドゥンケルフラウテ=暗天の凪とは
2023年2月19日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 最近、欧州の電気事業者の間で“ドゥンケルフラウテ”(Dunkelflaute、暗天の凪)という言葉が注目されている。空は... |
![]() |
【新電力】電源へのアクセス コストの再定義が必要
2023年2月19日
【業界スクランブル/新電力】 小売り電気事業者(新電力)のビジネスモデルが変革を迫られている。2023年度からは、これまで新電力が個別に交渉を行ってきた相対契約の交渉が、おおむ... |
![]() |
【電力】監視委がガイドライン化 限界費用での玉出し
2023年2月18日
【業界スクランブル/電力】 公正取引委員会が昨年末、大手電力4社のカルテル事案に対する処分案を公表した。巨額の課徴金が耳目を集めたが、本誌1月号によると、カルテル合... |
![]() |
水道・ガスの自動検針を開始 電力スマメで地域社会の課題解決
2023年2月18日
【東北電力ネットワーク】 東北電力ネットワークは、水道・ガスの自動検針で地域社会の課題解決と収益拡大を図る。 スマートメーター通信ネットワークを可視化し、現場業務の効率化... |
![]() |
環境規制の緩い国へ「関税」 貿易摩擦を強め対立激化も
2023年2月18日
【ワールドワイド/環境】 欧州連合(EU)は2022年12月13日、環境規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税をかける炭素国境調整措置(CBAM)を導入することで合意した。CB... |
![]() |
米政権が所有建物を脱炭素化 州レベルでも電化広まる
2023年2月17日
【ワールドワイド/経営】 バイデン政権は2022年12 月7日、エネルギー消費量を削減し、電化を促すことで30年までに連邦所有の建物の床面積30%相当を脱炭素化する建物性能基準... |
![]() |
【コラム/2月17日】ウクライナ危機とドイツのエネルギー・経済安全保障
2023年2月17日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー ドイツは、ウクライナ危機を契機に、エネルギーのロシア依存から脱却を図るとともに、エネルギー・経済安全保障政策を再考する必要に迫られ... |