オンライン・コンテンツリスト
![]() |
地元密着で信頼される電力会社に 「地域貢献」に向けた事業を展開
2020年11月3日
【鳥取ガス】 鳥取ガスは、鳥取市との共同出資で「とっとり市民電力」を設立し、2015年から電力小売り事業を行っている。設立以降、経営状況は良好だ。5年連続の増収増益で、需要家数も年々伸... |
![]() |
求められる制度改正と意識改革 国益にかなう政策展開の条件
2020年11月3日
FIT制定後、再生可能エネルギーを巡るトラブルは絶えることがない。再エネ政策のあるべき姿について、4人の識者が持論を語った。 【座談会】山地憲治/地球環境産業技術研究機構・副理事長・研究所長、... |
![]() |
【特集1まとめ】良い再エネ・悪い再エネ 成否は「地域共生」にあり
2020年11月3日
わが国の政策として主力電源化を目指す再生可能エネルギー。去る通常国会での再エネ特別措置法の成立などFIT見直しが進む中、開発を巡っては地元とトラブルに至るケースがあとを絶たない。里山の自然環境を破壊... |
![]() |
【マーケット情報/10月30日原油急落、コロナウイルス感染再拡大で売り加速】
2020年11月2日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み急落。新型コロナウイルス感染再拡大による需給緩和観が強まり、売りが加速した。 新型ウイルス感染拡大の... |
![]() |
【電源開発 渡部社長】CO2削減に積極姿勢 国内外有望分野に投資しベストミックスを追求
2020年11月2日
石炭火力のCO2排出量の削減を進める一方、洋上風力など再エネ開発を積極的に行っている。ESG投資銘柄として高い評価も受けた。事業環境の不確実性が増す中において、電源のベストミックスを追求している。 ... |
![]() |
【北陸電力 金井社長】新たな価値を創造し 地域社会との共存共栄と課題解決に貢献する
2020年11月2日
地域の産業・生活の発展を支える北陸電力。再エネを含む最適な電源構成で低廉な料金水準を実現するとともに、多様なサービスを積極的に打ち出している。 かない・ゆたか1977年東大工学... |
![]() |
【記者通信/10月30日】自民党議員が海洋放出に反対 東電の公表資料が根拠に
2020年10月30日
「政府が処理水(汚染水)の海洋放出の方針を示すことには反対です!」。自民党の総合エネルギー調査会会長代理を務める山本拓衆院議員が10月中旬以降、自身のホームページやSNSで、福島第一原発の処理水の海... |
![]() |
【省エネ】需要家の義務 合理的な政策を
2020年10月30日
【業界スクランブル/省エネ】 米国の一部の州や欧州などの一部の国では、エネルギー供給事業者に「需要家の省エネ義務」を課す制度がある。1994年に英国が初めて実施した制度だが、電力・ガス... |
![]() |
温暖化将来予測はあくまで仮説 CO2の影響範囲見極めを
2020年10月29日
【気候危機の真相Vol.02】田中博/筑波大学計算科学研究センター教授 近年の温暖化は人為起源との仮定を基に「気候危機」が叫ばれているが、予測はあくまで仮説だ。不確実性があるに... |
![]() |
【記者通信/10月29日】高レベル廃棄物処分の理解促進へ 実験・見学施設の活用を
2020年10月29日
北海道電力泊発電所周辺の寿都町と神恵内村で、高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に向けた文献調査が行われる見通しとなった。長く横たわっていた最終処分問題にようやく光が差したが、地元ではまだまだ反対意... |
![]() |
温暖化の「科学」は決着したのか 議論を封殺する風潮に異議あり
2020年10月29日
【気候危機の真相Vol.01】杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 急進的な温暖化対策を求める声が強まるが、その前提とされる科学的議論は果たして決着したのか。大手メデ... |
![]() |
【住宅】RE100に加盟 事業内容との相性
2020年10月29日
【業界スクランブル/住宅】 環境貢献を社会にアピールできる国際環境イニシアチブ「RE100」の加盟企業は世界で250社を超え、うち日本企業は38社 (2020年9月時点)あるようだ。こ... |
![]() |
【記者通信/10月28日】後手に回る再エネトラブル対応 量追求の政策から卒業を
2020年10月28日
菅義偉首相の「2050年脱炭素化」宣言を受け、各省庁が再エネ主力化政策のテコ入れに着手し始めた。経済産業省や環境省の動向に加え、河野太郎行政改革相が意欲を見せる再エネ関連の規制緩和の行方が注... |
![]() |
【太陽光】環境ガイドライン 地域への周知に重点
2020年10月28日
【業界スクランブル/太陽光】 2020年から太陽光発電所が環境影響評価の対象事業となった。これに伴い、地方公共団体による環境影響評価の条例化も広がっているとされる。また、法や条例の対象... |
![]() |
【記者通信/10月27日】温暖化ガス「2050年ゼロ」の盲点 問われる菅首相の本気度
2020年10月27日
菅義偉首相は10月26日の所信表明演説で、2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の目標を掲げ、脱炭素社会の実現を目指す方針を表明した。わが国では、2012年4月に当... |