オンライン・コンテンツリスト
![]() |
脱炭素事業の先行5社が集結 新潟発の多彩なプロジェクトを紹介
2024年10月6日
【新潟県】 多様な産業が拠点を構える新潟県で、カーボンニュートラル推進に向けたシンポジウムが開かれた。 地の利を生かした多彩なプロジェクトを紹介するとともに、今後の課題や... |
![]() |
都市ガス事業者の新発想 意外な事業で社会課題解決へ
2024年10月5日
【業界紙の目】黒羽美貴/ガスエネルギー新聞 編集部記者 本業の都市ガス事業に加え、社会課題解決や地域活性化に向けた新事業に挑む事業者が増えている。 魚類の陸上養殖やキャン... |
![]() |
再処理工場「27回目」の竣工延期 耐震設計見直しで認可なるか
2024年10月5日
日本原燃の足踏み状態が続いている。原燃は8月29日、「今年度上期のできるだけ早期」としていた六ケ所再処理工場の竣工時期を「2026年度中」に延期すると発表した。27回目の延期となる。 ... |
![]() |
【記者通信/10月4日】石破首相が所信表明 エネコスト上昇に強い社会実現へ
2024年10月4日
石破茂首相は10月4日、衆参両院本会議で就任後初めてとなる所信表明演説を行った。この中で、経済・財政政策について「デフレ脱却」を最優先に実現するため、「経済あっての財政」との考え方に立った経済・財政... |
![]() |
【記者通信/10月4日】合成燃料で国内初の一貫製造 ENEOSが量産化へ一歩
2024年10月4日
自動車や航空機などの脱炭素化を促す切り札として有望視される「合成燃料」の生産が国内で始まった。合成燃料は、石油元売り大手のENEOSが横浜市中区の中央技術研究所内に建てた実証プラントで原料から一貫製... |
![]() |
KK再稼働へ原子力閣僚会議 花角知事の慎重姿勢は変わらず
2024年10月4日
ペースは遅いが、柏崎刈羽原子力発電所(KK)の再稼働に向けて着実に前進している。 政府は9月6日、原子力関係閣僚会議を開き、KK再稼働に向けた対応について確認した。特定の発電所の再稼働... |
![]() |
航空燃料不足の裏に流通硬直化 根深い構造問題に踏み込めるか?
2024年10月4日
インバウンド需要が急回復する中、海外便への供給難が表面化した。 系列化が進む流通体制を見直す課題も突き付けられている。 新型コロナウイルス禍後のインバウンド(訪日客)需要... |
![]() |
「顔が見える」組合活動 重責担う若手社員たち
2024年10月4日
【電力事業の現場力】日本原子力発電労働組合 原子力専業として、他電力より規模が小さくコンパクトな組織が特徴。 組合員数が少ないからこそ、きめ細やかな組合活動を行っている。... |
![]() |
【コラム/10月4日】台湾有事は日本のエネルギー有事 化石燃料インフラの強化が急務
2024年10月4日
杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 ウクライナの戦争では、互いのエネルギーインフラが攻撃対象になっている。台湾有事になれば日本も戦争に巻き込まれる可能性が高いが、... |
![]() |
【記者通信/10月3日】武藤容治氏が経産相就任 エネ政策の考え方や人物像は?
2024年10月3日
石破茂内閣で新たに就任した武藤容治経済産業相が10月2日午前、初登庁し斎藤健前経産相との引き継ぎ式を行った。経済産業副大臣や自民党の経済産業部会長、総合エネルギー戦略調査会の事務局長を務め、エネルギ... |
![]() |
【メディア論評/10月3日】石破新首相のエネルギー政策を巡る報道を読む
2024年10月3日
10月1日、石破茂元自民党幹事長が新しい首相に就任した。前回の原稿では、「エネルギー(原子力)政策、複数の候補のスタンス」を紹介したが、今回は改めて石破茂新首相のエネルギー(原子力)政策についての思... |
![]() |
【特集2】HPが脱炭素化の「現実解」に 市場拡大への環境整備が急務
2024年10月3日
HPは、空気熱の賢い利用で家庭の省エネ対策を強力に後押しする有効な手段。国内産業の競争力を高めるためにも普及に向けた取り組みが不可欠だ。 カーボンニュートラル(CN)を需要側か... |
![]() |
【特集2】エコキュート沸き上げを昼間にシフト 「直接上げDR」の実証実験を開始
2024年10月3日
再生可能エネルギーの普及に伴い、昼間の出力抑制が課題だ。中国電力は需要家の電気式給湯機を自動制御する実証を始めた。 【中国電力】 再生可能エネルギーの導入量の増加... |
![]() |
【特集2】名産のミョウガとシシトウづくり 地下水HPで農業のエネコスト削減
2024年10月3日
高知県須崎市が環境省「脱炭素先行地域」に選定された。栽培用ハウスに先進的な仕組みを導入し地域課題も解決する。 【須崎市】 高知県須崎市は、環境省が2023年4月に... |
![]() |
【特集2/座談会】日本が強みとする熱利用技術 創意工夫で社会の要請に応える
2024年10月3日
家庭部門の温室効果ガス排出量削減に有効な手段となるHP。各方面の関係者が長所を住宅市場で生かす方策を提言した。 【出席者】 西川弘記/日本PVプランナー協会顧問塩 将一/積水化学... |