オンライン・コンテンツリスト
![]() |
AI活用しカラスの営巣防止 他の鳥害対策にも応用検討
2024年7月10日
【四国電力送配電】 従来取り組んできたカラスの営巣対策で、AI活用とLED点滅投光器が奏功した。 スマート保安の好例にもなり、今後の導入増加、他の鳥害対策への活用が期待さ... |
![]() |
EV伸長の自動車市場に変化 各国で異なるニーズ攻略が鍵に
2024年7月10日
【論説室の窓】神子田章博/NHK 解説主幹 EV販売が減速し、ハイブリッド車が一気に巻き返している。 日本メーカーも各市場を踏まえた多元的な戦略づくりが必要だ。 ... |
![]() |
【記者通信/7月9日】安定供給の頼みの綱 火力現場が直面する課題とは
2024年7月9日
再生可能エネルギーの導入拡大や原子力再稼働が進む中、調整力として火力発電所に求められる役割はミドル電源へと変化している。また、7月に入ると連日の猛暑に見舞われ、8日には東京電力パワーグリッド管内の予... |
![]() |
【特集1まとめ】電力大消費時代の衝撃 DXがもたらす爆発的需要増の脅威
2024年7月9日
日本経済の成長に向け、政府が支援に力を入れる半導体産業とAI事業。全国各地で半導体工場や大型データセンターの整備が進み、これら新たな需要が、電力消費を爆発的に増大させる可能性が現実味を帯びて... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】中東各地で問題勃発 国際石油市場への影響は?
2024年7月9日
テーマ:中東情勢と石油市場 昨年10月、イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃し、中東情勢が一気に緊迫化。今も解決の道筋は見えない。気になるのが石油市場への影響だが、どんな展開が... |
![]() |
【記者通信/7月8日】猛暑で早くも電力ひっ迫 東京・関西が中部から融通
2024年7月8日
梅雨明けを思わせるような猛暑が続く中、夏本番を前に早くも電力需給がひっ迫している。7月5日、関西電力送配電が午後4時半~7時に最大138万㎾の電力融通を全国の送配電5事業者から受けたのに続き、8日午... |
![]() |
再エネで揺れる静岡県新知事 定まらない政治姿勢に県民困惑
2024年7月8日
5月の静岡県知事選で初当選を決めた前浜松市長、鈴木康友氏の再生可能エネルギー問題を巡る動きに注目が集まっている。再エネ開発について、政治姿勢が定まっていないからだ。乱開発を懸念する県民の声が... |
![]() |
【イニシャルニュース 】T紙M記者もとりこ? 麻生太郎氏の魅力
2024年7月8日
T紙M記者もとりこ? 麻生太郎氏の魅力 官邸会見でのしつこい質問でお馴染みのT新聞のM記者。最近では質問前に自身の主張を延々と語る「演説」が賛否を呼んでいる。 彼女の暴走... |
![]() |
現場のニーズを追求し商品開発 操作性が向上したガス検知器
2024年7月8日
【理研計器】 理研計器はこのほど、都市ガスやLPガスの開栓や配管工事などの際、ガス漏れを検知するポータブル型ガスリーク検知器を発売した。今回の新商品「SP―230」は、従来機種... |
![]() |
エネ基策定の前提厳しく 原子力水素の実現で活路開け
2024年7月7日
【巻頭インタビュー】橘川武郎/国際大学学長 政府は、第7次エネルギー基本計画の策定議論に着手した。 橘川武郎・国際大学学長にそのポイントと展望を聞いた。 き... |
![]() |
電気料金上昇でメディア炎上 求められる省エネ誘導政策
2024年7月7日
「今夏の猛暑予想を背景に、電気料金の上昇が社会問題になろうとしている。心配していたことが現実になった」(大手電力会社幹部) 本誌でも繰り返し報じてきた通り、再生可能エネルギー賦課金の上... |
![]() |
SOEC合成メタン社会実装へ 大阪ガスがラボ試験開始
2024年7月6日
2050年カーボンニュートラル実現への大きな一歩となるか―。 大阪ガスは、従来技術よりも高いエネルギー変換効率が期待される「個体酸化物形電解セル(SOEC)メタネーション」のラボスケー... |
![]() |
「理念的検討」から「実務的検討」へ 液石法省令改正の今後のポイント
2024年7月6日
【論点】LPガス商慣行の是正/角田憲司・エネルギー事業コンサルタント LPガス商慣行の是正を目指す液化石油ガス法の改正省令が4月2日に公布された。 一部7月2日に施行され... |
![]() |
エネルギーと食を支える企業として 未来を見据えCNLPG導入
2024年7月6日
【安田物産】 神奈川県大和市に本社を構える安田物産は、1955年に練炭や石炭などの家庭用燃料店としてスタート。現在ではLPガス販売を中心としたエネルギー事業、保育園・幼稚園や学... |
![]() |
河野氏が再エネTF廃止表明 拡大政策の潮目変化を象徴
2024年7月5日
再生可能エネルギー導入拡大政策の潮目の変化を象徴する出来事が起きた。河野太郎規制改革相が6月4日、自らの肝いりで発足させた内閣府の再エネ規制改革タスクフォース(TF)の廃止を表明したのだ。 ... |