月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【石油】チャットGPTは使えるか 燃料補助金制度は
2023年6月21日
【業界スクランブル/石油】 最近はやりのチャットGPTに「4月後半に入って、ガソリン小売価格がわずかに下がっているのはなぜですか?」と聞いてみた。「ガソリン価格が下がっているの... |
![]() |
【ガス】迫る「2024年問題」 プロパン配送にも影響大
2023年6月20日
【業界スクランブル/ガス】 2024年3月に、運送業のドライバーの時間外労働時間に対する制限の猶予が終了し、上限規制が適用される。いわゆる「2024年問題」が迫っており、LPガ... |
![]() |
太陽光パネルを垂直設置 世界初の発電方式が誕生
2023年6月19日
【エア・ウォーター】 主力電源化を目指し、国策として再生可能エネルギーの導入拡大議論が進む一方、その適地は年々減ってきている。特に太陽光発電はその傾向が顕著である中、北海道エリ... |
![]() |
【新電力】適正な競争環境確保 忖度なく毅然と対応を
2023年6月19日
【業界スクランブル/新電力】 3月末に公正取引委員会から、「旧一般電気事業者らに対する排除措置命令及び課徴金納付命令等について」の発表があった。従前より報道などで話題になってい... |
![]() |
“ディスパッチャブル”な電源を確保せよ!
2023年6月19日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 最近、海外の業界誌で“ディスパッチャブル(dispatchable)”という言葉をよく見かける。給電指令に応じ、起動・停... |
![]() |
G7エネ環境相会合 議長国日本の「現実路線」
2023年6月18日
【ワールドワイド/環境】 4月15~16日のG7気候・エネルギー・環境大臣会合では、欧米諸国が環境原理主義的傾向を強める中、議長国日本が現実的な路線をよく守った。 欧州諸... |
![]() |
【電力】安易な改革だけ先行 資本食いつぶす大手電力
2023年6月18日
【業界スクランブル/電力】 2012年12月に自民党が政権に復帰した時、民主党政権が進めてきた電力システム改革が修正されることを期待した向きは少なからずあったように思う。しかし... |
![]() |
CN実現へ政策提言を公表 補助金投資配分のシフトなど訴え
2023年6月17日
【新経済連盟】 楽天グループ創業者の三木谷浩史氏が代表理事を務める一般社団法人新経済連盟は、4月にカーボンニュートラル(CN)の実現に向けた国への政策提言「新経済連盟カーボンニ... |
![]() |
深刻化する熟練労働者不足 解決へ移民受け入れを促進
2023年6月17日
【ワールドワイド/経営】 ドイツでは熟練労働者不足が問題視されている。1955~70年生まれのベビーブーム世代が労働市場から退き、労働力人口が減少すると想定されていることに加え... |
![]() |
イランとアラブ諸国が雪解け 中東安定で原油価格にも影響
2023年6月16日
【ワールドワイド/資源】 イランと湾岸アラブ諸国との雪解けが進んでいる。昨年8月にUAEとクウェートがイランとの外交関係を回復。3月10日には、イランとサウジアラビアが中国の仲... |
![]() |
学術会議の改革 読売、朝日が共同歩調⁉
2023年6月15日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 不平不満を言い募る集団に見える。政府機関としての存続が問われる日本学術会議のことだ。 まずは、読売4月22日社説「学術... |
![]() |
脱炭素に向けた熱利用の可能性探る 最新知見と技術実装の重要性発信
2023年6月15日
【日本学術会議公開シンポジウム】 日本学術会議は5月12日、カーボンニュ―トラル(CN)実現に向けた熱エネルギー利用の可能性を探るシンポジウムを都内で開いた。排熱量の低減や未利... |
![]() |
脱炭素と安定供給の達成 原子力・火力の役割欠かせず
2023年6月14日
【オピニオン】伊藤 菜々/電気予報士電力系ユーチューバー 2050年脱炭素を目指して、再エネという言葉をよく耳にする。脱炭素は必ずしも再エネとイコールではなく、温室効果ガスの排... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業・団体の最新動向(2023年6月号)
2023年6月13日
【コスモ石油マーケティング/茅ヶ崎市で53施設目となる市立病院へ再エネ電力供給】 コスモ石油マーケティングは、茅ヶ崎市立病院に実質再生可能エネルギー由来の電力の供給を開始した。... |
![]() |
次世代見据えた地域熱供給へ 容積率緩和でZEB化を誘導
2023年6月13日
【地域エネルギー最前線】 北海道 札幌市 札幌市で、ブラックアウトの経験も踏まえて脱炭素化に資する都市への再構築が始まった。 地域熱供給のバージョンアップや、容積率緩和に... |