月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集1】異常な市場高騰で二極化が加速 減益決算に見る新電力の試練
2022年6月2日
2021年初頭の市場価格高騰が経営に打撃を与えたまま、現在も環境が回復する兆しはない。最新の経営実態について緊急アンケートを実施したところ、各社の直面する現状が見えてきた。 2... |
![]() |
【特集1まとめ】新電力 生き残りの「境界線」 逆風下の経営を独自検証
2022年6月2日
電力自由化の主役である「新電力」が強烈な逆風にさらされている。最大の原因は言うまでもなく、昨年来の卸市場価格の異常高騰だ。調達コストが増大した結果、21年度決算は軒並みの大幅減益に。資金力や顧客基盤... |
![]() |
【特集1】電力小売りのビジネスモデルは崩壊 撤退が最良の選択肢なのか!?
2022年6月2日
市場競争を支えてきた潤沢で安価な供給力が失われ、新電力は総崩れの様相だ。小売りビジネスの最前線に立つ3人が、今の問題点を率直に語り合った。 〈出席者〉 A大手電力系新電力 ... |
![]() |
【特集1】新電力から見た制度上の課題 事業継続へ業界健全化の秘策は?
2022年6月2日
事業縮小や撤退を進める新電力が相次ぐ中、事業継続に確固たる信念を持つ事業者も。関係者らは、政策や制度にどのような問題があると考えているのか。 「電力の安定供給確保」「電気料金の最大限の... |
![]() |
【四国電力 長井社長】エネルギー情勢混迷の中 リスクマネジメント強化で 電力安定供給を維持する
2022年6月1日
昨年3月に「よんでんグループ中期経営計画2025」を公表。電気事業と電気事業以外を両輪としてグループ全体で経営基盤を強化し、脱炭素社会の実現に取り組む。 【インタビュー:長井啓介/四国... |
![]() |
次代を創る学識者/所 千晴・早稲田大学理工学術院創造理工学部環境資源工学科教授
2022年5月28日
資源循環の鍵を握る「分離技術」の研究開発を主導する。 目指すのは、生活の利便性や経済性を損なわない循環型社会の実現だ。 SDGs(持続可能な開発目標)達成やカ... |
![]() |
入社の決め手は「笑顔」 家族のような関係で二人三脚
2022年5月28日
【サイサン】小西 杏奈 サイサンとの出会いは中京大学在学時。日本オリンピック委員会によるアスリート就職支援制度「アスナビ」の企画で、プレゼンテーションを行ったところ... |
![]() |
【メディア放談】電力需給のひっ迫 停電寸前招いた責任者は誰だ
2022年5月27日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 3月22日、東北地方と首都圏は電力需給が極端にひっ迫し停電の恐れがあった。 火力発電の停止、悪天候と悪い条件が重なったが、底流... |
![]() |
変わらない文化からの変革 日印の技術力でDX支援
2022年5月26日
【リレーコラム】小薗江 隆一/飯野海運 常務執行役員 船は人類が生み出した最古の乗り物だ。その動力源は、「人の力」、「風の力」と変化してきた。鉄を用いて船が大型化す... |
![]() |
【需要家】省エネ技術の海外移転 今こそ積極推進を
2022年5月25日
【業界スクランブル/需要家】 世界の石油輸出の11%、天然ガス輸出の25%を占めるロシアに対する制裁は、欧州など各国のエネルギー安全保障に深刻な問題をもたらしている。ロシア産燃... |
![]() |
【石橋通宏 立憲民主党 参議院議員】「エネルギーとICTの融合を」
2022年5月25日
いしばし・みちひろ 1991年米国アラバマ大学大学院修了。全電通(現・NTT労働組合)、国際労働機関(ILO)を経て2010年参院議員(比例区)。22年から参院経済産業委員長。当選2回。 ... |
![]() |
【再エネ】波紋呼んだ洋上風力公募 入札見直しは妥当
2022年5月24日
【業界スクランブル/再エネ】 昨年末に実施された第1回洋上風力発電占用公募3海域は、商社1社が独占し、これへの反応はマチマチである。政府関係者は、買い取り価格を入札制度に移行さ... |
![]() |
廃炉と不可分の課題 放射性廃棄物処分場の確保
2022年5月24日
【福島廃炉への提言〈事故炉が語る〉Vol.14】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 原子炉の廃炉で取り扱うのは全て低レベル廃棄物だが、世界的に嫌われものだ。 ... |
![]() |
高まるスタグフレーションの危機 影響免れぬエネルギー業界の打つ手は
2022年5月23日
【多事争論】話題:スタグフレーションとエネルギー 景気停滞と物価上昇が同時進行するスタグフレーションを警戒する見方が広まっている。 日本経済とエネルギー業界への影響が懸念... |
![]() |
【火力】需給ひっ迫後の検証 本質外れた議論
2022年5月23日
【業界スクランブル/火力】 去る3月22日、政府は、東京電力と東北電力のエリアに電力需給ひっ迫警報を初めて発令し、広く節電を呼び掛けた。そのおかげで大規模停電を回避することがで... |