月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【メディア放談】参院選後のエネルギー政策 圧勝で追い風の与党はどう動く
2022年8月27日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 7月10日投開票の参議院選は、大方の予想通り与党の圧勝に終わった。 ただ、安倍元首相死去で永田町の勢力図が一変。今後の政策は... |
![]() |
日本の「構造的な社会課題」とは 過去のビジネスモデルを転換へ
2022年8月26日
【リレーコラム】小野隆一/トゥルーバグループホールディングス代表取締役社長 第二次世界大戦後、高度経済成長期を経て、わが国の国民は豊かな生活を手にした。しかしながら... |
![]() |
【需要家】入札の目的どこへ 再エネで総括原価復活へ
2022年8月25日
【業界スクランブル/需要家】 6月23日の経産省と国交省の合同審議会で、洋上風力発電事業者の公募選定基準について、委員から異論の声が出る中審議打ち切りとなり、公募プ... |
![]() |
【長崎幸太郎 山梨県知事】「山梨県を〝令和の雄藩〟に」
2022年8月25日
ながさき・こうたろう 1991年東京大学法学部卒、大蔵省(現財務省)入省。在ロサンゼルス総領事館領事などを経て2005年衆議院議員初当選、通算3期。自民主党幹事長政策補佐を経て19年2月から... |
![]() |
需要側のカーボンニュートラル対策 家庭部門の課題点と解決策 〈前編〉
2022年8月24日
【識者の視点】中上英俊/住環境計画研究所会長 脱炭素社会の実現には電力の供給側だけでなく、需要側からの取り組みも必要だ。 あらゆるエネルギー利用者のうち、とりわけ家庭にお... |
![]() |
【再エネ】需要家置き去り 洋上風力の公募改革
2022年8月24日
【業界スクランブル/再エネ】 再エネ海域利用法に基づく洋上風力公募の事業者選定基準の見直しを巡って、経済産業省と国土交通省の有識者会合において修正案が示された。争点... |
![]() |
【火力】供給力不足の発端 問われる義務の仕組み
2022年8月23日
【業界スクランブル/火力】 今年は梅雨明けが記録的に早く、綱渡りの電力供給が続いている。供給力不足の原因として、火力発電所の休廃止が進んでいることが指摘されているが... |
![]() |
評価割れる東京都の条例案 新築への太陽光設置義務化へ
2022年8月23日
【多事争論】話題:東京都の新築への太陽光設置義務化 東京都が、新築建物に太陽光パネル設置を原則義務化する全国初の方針を固めた。 ちまたでも議論を呼んでいるが、専門家はこの... |
![]() |
【原子力】中国の原子力開発 世界一を射程に
2022年8月22日
【業界スクランブル/原子力】 中国の原子力開発の勢いが止まらない。福島第一原発事故以降の一時期、新規建設が停滞したが、近年は開発の速度を上げた。昨年1年間で3基の原... |
![]() |
全面自由化で激変する事業環境 大手電力「信用力低下」の要因は
2022年8月22日
【羅針盤(第2回)】廣瀬和貞/アジアエネルギー研究所代表 小売り全面自由化によって大手電力会社における「総括原価主義」の前提がなくなった。 規制環境の変化を受け、大手電力... |
![]() |
【石油】原油価格変動が翻弄 ウクライナの運命
2022年8月21日
【業界スクランブル/石油】 ウクライナ紛争は長期化の様相を呈している。今後、ロシアの継戦能力は、石油・天然ガスの価格水準次第ということになろう。ロシア経済は資源に依... |
![]() |
【検証 原発訴訟】福島事故で国の責任認めず 最高裁判所の初判断のポイントは
2022年8月21日
【Vol.5 1F最判①】前田后穂/TMI総合法律事務所弁護士 6月17日、福島第一原発(1F)事故での国の責任を認めないという最高裁判所の初判断が示された。 当初は... |
![]() |
IoTデバイスで電力需要を制御 自然と共生する社会を後押し
2022年8月20日
【エネルギービジネスのリーダー達】塩出晴海/Nature創業者 創業以来、IoTで家電製品を制御するスマートリモコンの普及拡大に取り組んできた。 目指すのは、再エネ中心の... |
![]() |
【ガス】エネ資源を国家管理下に プーチン氏の戦略
2022年8月20日
【業界スクランブル/ガス】 今世界中を騒がせているプーチン大統領。彼は25年前にサンクトペテルブルグ鉱山大学で経済科学の博士号を取得している。1997年、45歳前後で大統領府監... |
![]() |
【新電力】続くLNG供給不安 長期展望描けず
2022年8月19日
【業界スクランブル/新電力】 LNGの供給不安が止まらない。折からの円安に加えて、ロシアの欧州向け天然ガス供給が減少していること、欧州が大量調達を行っているためであ... |

















