月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】顧客心理をくすぐる新サービス 九州電力とDRで共創
2021年5月3日
【SBパワー】 ソフトバンク子会社のSBパワーと九州電力が共同で、アプリを通じて上げ・下げDRを行う実証事業を実施している。ユーザーが自発的にDRに協力する共同実証は日本初の事例だ。 ... |
![]() |
【特集2】「夢の絆」オープンで他業界から注目 ニチガスが取り組むDXのすゝめ
2021年5月3日
【ニチガス】 デジタル技術の粋が詰まった「夢の絆・川崎」をオープンさせるなど、「データ×エネルギー」の分野でひときわ異彩を放つニチガス。 同社のDX戦略はエネルギー業界を変革させる可能... |
![]() |
【特集2】電力センサーで電気使用量を可視化 IoT機器の遠隔操作も可能
2021年5月3日
【エナジーゲートウェイ】 家電の利用状況を可視化できる(写真はeconowa) 東京電力グループのエナジーゲートウェイは、分電盤に電力センサーを設置することで宅内にある... |
![]() |
【特集1】国家戦略なき原子力の漂流 問われる政権の信念と覚悟
2021年5月2日
今年に入り、原子力発電の再稼働に待ったを掛ける出来事や不祥事が相次いだ。司法、地域、危機管理、バックエンド……。国家戦略なき原子力に数々の壁が立ちはだかる。 「2050年カーボンニュー... |
![]() |
【特集1/座談会】このまま朽ち果ててしまうのか! 原子力政策の再構築巡り激論
2021年5月2日
日本の原子力発電の再稼働はなぜ進まないのか。根本的な問題はどこにあるのか。エネルギー政策の現状を憂う有力者3人が、原子力政策の再構築を巡り激論を交わした。 【出席者】品田宏夫/刈羽村村... |
![]() |
【特集1】三者三様の問題事例を検証 原発再稼働を阻む大壁
2021年5月2日
日本原子力発電、東京電力、関西電力3社に次々と原発再稼働の壁が立ちはだかった。訴訟判決、不祥事、地元議会と三者三様の要因を抱える3事例の深層を取材した。 事例1:東海第... |
![]() |
【特集1まとめ】原発 放置国家 「責任」不在の悲劇
2021年5月2日
東日本大震災から10年を迎えた2021年。原子力発電所の再稼働に関連する問題が相次いで浮上した。水戸地裁から避難計画の不備を追及された日本原子力発電東海第二。不正入室や核防護で不祥事が続発した東京電... |
![]() |
【大阪ガス藤原社長】新中期計画がスタート ミライ価値の共創により、社会課題の解決に挑戦
2021年5月1日
脱炭素化の世界的潮流が加速する中、大阪ガスの社長に就任した。化学系関係会社での社長経験などを生かし、多彩な事業領域を持つ企業グループとして、新たな企業価値の創造に力を傾注する。 198... |
![]() |
【省エネ】再エネ電力の購入 法律で適切評価を
2021年4月29日
【業界スクランブル/省エネ】 経済産業省の2050年カーボンニュートラル。電力分野は非化石電源の拡大で脱炭素化を実現し、産業・民生・運輸部門(燃料・熱利用)では脱炭素化された電... |
![]() |
【住宅】低下する売電単価 昼間へ需要シフト
2021年4月28日
【業界スクランブル/住宅】 2021年1月末の調達価格等算定委員会において21、22年度の住宅用太陽光発電(PV)の売電単価がそれぞれkW時当たり19円、17円と公表された。20年度の... |
![]() |
【太陽光】さらなる普及へ 設置場所の開拓を
2021年4月27日
【業界スクランブル/太陽光】 パリ協定の目標「2050年カーボンニュートラル」を目指すことは、国内の産業競争力の飛躍やイノベーションのチャンスともいえ、分散型経済社会の実現に向け地域経... |
![]() |
【コラム/4月26日】グリーン成長戦略とデジタルトランスフォーメーションの課題
2021年4月26日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 現政権は、新型コロナウイルス禍からの経済回復の柱として「グリーン」と「デジタル」を位置づけている。菅首相は、昨年12月4日の記者会... |
![]() |
【再エネ】エネ基議論の本丸 国民負担の在り方
2021年4月26日
【業界スクランブル/再エネ】 エネルギー基本計画見直しに向けて、各電源に関する2030年の議論が本格化してきた。再生可能エネルギーに関しては、3月1日の再エネ大量導入・次世代電... |
![]() |
【メディア放談】霞が関官僚の不祥事 総務官僚「高額接待」の波紋
2021年4月26日
<出席者>元官僚・専門紙記者・ジャーナリスト・マスコミ業界関係者/4名 東北新社、NTTによる総務省の官僚への高額接待が世間を賑わせている。 菅義偉首相の親族が関係したこ... |
![]() |
データ時代の国力の礎 数字にモラルのある人づくり
2021年4月25日
【リレーコラム】河本薫/滋賀大学データサイエンス学部教授 データ分析の道を歩み出したきっかけは、米国ローレンスバークレー研究所への留学だった。1999年当時は、インターネットが急速に普... |