月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
CO2削減目標を大幅引き上げか 気候対策を巡る菅政権の「内憂外患」
2021年4月4日
2050年の脱炭素化にかじを切った日本だが、30年の温暖化ガス削減目標を巡り米国から激しい圧力がかかる。 4月の訪米を政権浮揚の起爆剤にしたい菅義偉政権は「内憂外患」の様相を見せている... |
![]() |
【特集2】7年越しの相馬プロジェクト 電気とガスの一大拠点に
2021年4月3日
石油資源開発と福島ガス発電が参画する相馬プロジェクト。LNG基地からは仙台広域圏へ天然ガスを供給。発電所は独自のトーリング方式で営業運転を始めている。 東日本大震災発生時、石油... |
![]() |
【特集2】LNGインフラと連携 災害に強い街づくり
2021年4月3日
災害に強い街づくりが進む福島県新地町。近隣のLNGインフラと連携したスマートシティが実現している。 福島県の浜通り北端に位置する新地町は、津波で町面積の5分の1が浸水するなど大... |
![]() |
【特集2】石炭火力の概念を覆す技術 世界へ東北復興をアピール
2021年4月3日
高効率石炭火力「IGCC」が営業運転への最終段階だ。福島県内に2カ所新設する発電所から東京に電気を送り、その技術力の高さと東北復興をアピールする。 石炭をガス化して効率的な発電を行う最... |
![]() |
【特集2】発電所の燃料需要増に対応 東日本を支える供給拠点
2021年4月3日
国際バルク戦略港湾に指定された福島・小名浜港。広野・勿来両火力で進むIGCCへの燃料供給、さらには次世代エネルギーの拠点として整備が進む。 東日本大震災で福島県の小名浜港は、震度6強の... |
![]() |
【特集2】独自にインフラ強化推進 LPガス式非発を開発・販売
2021年4月3日
災害の度に存在が注目される分散型エネルギー、LPガス。震災後、岩谷産業ではインフラ機能の強化を推進。独自基準に基づく「基幹センター」整備に取り組んだ。 現在、国が定める「LPガス中核充... |
![]() |
【特集2】写真で振り返る 被災設備の復旧と復興
2021年4月3日
東北エリアの太平洋岸全域を襲った巨大津波。震災からの早期復旧と復興がエネルギー事業者に課せられた使命だった。原子力、火力、再エネなど被災地に点在するエネルギー施設・設備の模様を写真で振り返る。 ... |
![]() |
【特集2】ガス業界一丸で臨んだ未曽有の復旧 現場で生きた過去の教訓
2021年4月3日
東日本大震災では都市ガスも大規模な供給停止に直面し、復旧には応援隊を含む多くのマンパワーを要した。津波被害が甚大だった一方、過去の震災経験を踏まえた地震対策の有効性が確認される機会にもなった。 ... |
![]() |
【特集2】事故から10年の現場を取材 廃炉目指し着実に前進
2021年4月3日
2月中旬、震災から10年という節目を迎えた福島第一原子力発電所を取材した。廃炉に向け着実に前進する部分は多いものの、それ以上に積み重なる課題は多い。 入退域施設からサイト内を眺めた風景... |
![]() |
【特集2】被災者受け入れを支えた地冷サイト 設備更新で環境性能とBCPを強化
2021年4月3日
さいたま新都心地域冷暖房センター さいたま新都心地域冷暖房センター 東日本大震災に伴い、原発が立地する双葉町の住民ら約2000名は3月19日、さいたまスーパーアリーナに一... |
![]() |
【特集2まとめ】復興の「汗と涙と誇りと希望」
2021年4月3日
震災10年ライフライン物語 東日本大震災から10年、被災地は復旧から復興へと歩んだ。その間、エネルギーインフラの多くの現場で「汗と涙」が流された。換言すれば、それはライフライン関係者にとって「... |
![]() |
【特集2】簡単にガスと電気を仮復旧 学校体育館の空調維持に採用
2021年4月3日
I・T・O 災害発生時の人命救助は、72時間を境に生死を分けるといわれている。避難所や病院、福祉施設など向けに、その時間をしのぐことをコンセプトに開発されたのがI・T・Oの防災減災対応... |
![]() |
【特集2】最新の知見が奏功した安全停止 「再出発」目指し対策積み重ね
2021年4月3日
女川原子力発電所は震源の至近にありながら冷温停止に至り、さらに避難所として地域住民を受け入れた。東北電力は同発電所の運転再開を「再出発」と位置付け、安全性向上へ対策を積み重ねている。 ... |
![]() |
【特集2】垣根超えた「チーム原町」の結束 業界横断の連携で復旧と復興果たす
2021年4月3日
福島県内に多くの大型火力発電が立ち並ぶ中、原町火力は東北電力の主力電源だ。「早く電気を届けたい」――。そんな現場の思いを胸に大災害からの早期復旧を果たした。 福島県内には原町、相馬共同... |
![]() |
【特集2】求められる情報災害への備え
2021年4月3日
福島に生まれ、この地と縁の深い開沼博准教授は、震災後の被災地の姿を見続けている。これまでの10年を振り返りながら、今後の「東北」について寄稿した。 【特別寄稿】開沼 博 /立命館大学准... |