月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
千葉印西変電所が6月稼働へ 27年までに230万kWに増強
2024年6月7日
東京電力パワーグリッド(PG)は、工業団地の整備が進む千葉ニュータウンエリア(千葉県印西市)の電力需要に対応するため、新設した「千葉印西変電所(印西市牧の台)」が6月上旬に運転を開始すると発... |
![]() |
事業の体質強化へ〝治療〟開始 新たな価値提案競争の幕上がるか
2024年6月6日
【論点】電気事業制度の運用適正化/西村 陽・大阪大学大学院工学研究科招聘教授 2023年末からこの夏前にかけて、電気事業を巡るいくつかの制度が変更された。 これらは日本で... |
![]() |
玄海町が文献調査受け入れ 処分場の選定プロセス前進へ
2024年6月6日
佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長が5月10日、高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に向けた文献調査の受け入れを表明した。原発立地自治体としては初めてとなる。 文献調査は調査の第1段階で、そ... |
![]() |
CCSで社会の脱炭素化を強力後押し 実用化への道を連携プレーで切り開く
2024年6月6日
【関西電力】 CO2の回収から地中に貯留するまでのプロセス構築を目指す関西電力。 事業化を視野に回収技術を磨き、船舶輸送の実証試験にも参画する。 国内の火力... |
![]() |
逆風吹き荒れる再エネ拡大政策 エネ基とNDCは砂上の楼閣に!?
2024年6月6日
脱炭素化の有力手段とみられていた再エネ拡大政策に逆風が吹き荒れている。 地域共生、災害対策、安全保障などを踏まえ、政府の対応に関心が集まる。 「どこに聞いても... |
![]() |
軒並み減収の23年度エネ決算 利益は明暗分かれ「まだら模様」
2024年6月5日
主要エネルギー各社の2023年度(24年3月期)連結決算が出そろった。 大手電力10社は販売量の減少などで北海道、関西、沖縄を除く7社が前期比で減収を余儀なくされたが、燃料費調整制度に... |
![]() |
「蓄電池」多数落札の落とし穴 脱炭素電源投資促す目的果たせるか
2024年6月4日
脱炭素電源による供給力確保を目指し、容量市場の一部としてスタートした長期脱炭素電源オークション。 初回は多くの蓄電池案件が落札。第二のFITになりかねないとの懸念が高まっている。 ... |
![]() |
西条火力1号機をリプレース 「伊方訪問対話」の対面再開
2024年6月4日
【電力事業の現場力】四国電力労働組合 新型コロナ禍での西条発電所1号機のリプレース工事を予定通り完工。 伊方発電所周辺地域を対象に、対面形式による訪問対話活動を再開した。... |
![]() |
2040年のビジョン策定へ GX新戦略・エネ基議論が始動
2024年6月4日
政府が2040年に向けたエネルギーと産業の新たなビジョンづくりに動き出した。「GX(グリーントランスフォーメーション)2040ビジョン」、そしてエネルギー基本計画の改定が5月中旬にそれぞれス... |
![]() |
【中国電力 中川社長】信頼回復に全力を注ぎ時代に対応する変革へ 自ら先頭に立つ
2024年6月1日
昨年6月の社長就任から約1年、コンプライアンス強化などを重点的に推進した。 島根原子力発電所2号機の再稼働や激化する事業者間競争への対応など山積する重要課題に立ち向かう。 ... |
![]() |
【特集1】都市ガス会社に緊急アンケート 全面自由化後の実態を探る
2024年6月1日
都市ガス事業者は小売り自由化をどう受け止め、事業環境の変化に向き合っているのか。 匿名アンケートでその本音を探るとともに、具体的な取り組みをレポートする。 本誌は4月、2... |
![]() |
【特集1】都市ガス会社に緊急アンケート 全面自由化後の実態を探る②
2024年6月1日
都市ガス事業者は小売り自由化をどう受け止め、事業環境の変化に向き合っているのか。 匿名アンケートでその本音を探るとともに、具体的な取り組みをレポートする。 伊東ガス/DX... |
![]() |
【特集1】事業存続の岐路に立つ地方都市ガス 地域社会への貢献が生き残りの鍵
2024年6月1日
脱炭素化への移行戦略として重要性が増す都市ガス。一方で地方では過疎化による需要減が続く。 山内弘隆、福田光紀両氏に、ガスシステム改革の進捗を振り返ってもらうとともに今後の展望を聞いた。... |
![]() |
【特集1/覆面座談会】業界関係者がホンネで討論 「自由化」は何をもたらしたのか ガスシステム改革の光と影
2024年6月1日
新規参入は限定的だったものの、実に多種多様な課題に向き合う都市ガス業界。 業界関係者と専門家が、システム改革後のガス業界の実態を赤裸々に語り合った。 【出席者】A大手都市... |
![]() |
【特集2】低炭素化する米国産の最新事情 自動車・航空機での活用に期待
2024年6月1日
米国に足を運ぶと、環境適合性を高めたバイオエタノール生産の現場があった。 農業技術の進展などにより、生産時のCO2排出量は低下し続けている。 「トウモロコシ」と聞いて、何... |