オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】CO検知で火災通報をより早く 安全向上に警報器買い替えを促進
2023年9月3日
【新コスモス電機】 新コスモス電機の一酸化炭素検知機能付き火災警報器「PLUSCO(プラシオ)」が発売から半年で2万台を突破するなど好調だ。同製品は100ppmの一酸化炭素(C... |
![]() |
【特集2】強風下での地震発生を想定 グループ大で複合災害の訓練実施
2023年9月3日
【東京ガスグループ】 「災害時における他社への応援をこれまで何度も経験し、復旧活動のノウハウは蓄積されているが、自社が被災した際の初動対応の経験はほとんどない。今回の防災訓練を通じて課... |
![]() |
【特集2】大地震での供給力被害を想定 グループの技術力を活用し対策
2023年9月3日
【中部電力グループ】 「中部地域では過去から大規模地震発生が危惧され、昭和50年代から大地震を想定して対策を進めてきた」―。 こう語るのは、中部電力防災・危機管理グループの中司賢... |
![]() |
【特集2】大規模地震に三つの対策 予防・緊急・復旧で安定供給
2023年9月3日
【東邦ガスネットワーク】 愛知、岐阜、三重の3県にまたがり都市ガスを供給する東邦ガスネットワークは、すでに導管の耐震化率は97%に達している。大規模地震の備えについて、防災管理課の安達... |
![]() |
【特集2】大災害の教訓を対策に反映 業界を越え協同で備える
2023年9月3日
近年、地震や台風をはじめとする災害が激甚化している。関東大震災から100年を数える今、エネルギー業界の災害対策を追った。 防災の日の由来となった関東大震災から100年の節目を迎えた今、... |
![]() |
【特集2】熱供給ネットワーク整備が奏功 ブラックアウトで効力発揮
2023年9月3日
【北海道ガス】 日頃から確かな提案力で、大災害に備えてきた北海道ガスと北海道熱供給公社。2018年9月に発生した胆振東部地震によるブラックアウトでは、複合施設「さっぽろ創世スクエア」内... |
![]() |
【特集2】三大インフラ停止時も活躍 「もしも」に備えたエネファーム
2023年9月3日
【パナソニック】 パナソニックがエネファームを発売してから14年がたつ。同社はエネファームを「いつも」省エネで快適に暮らせる製品として売り出してきたのと同時に、災害時の「もしも」のとき... |
![]() |
【特集2まとめ】問われるライフラインの防災対策 事業者の取り組みを一挙紹介
2023年9月3日
大型台風など自然災害による被害が激甚化する中で、ライフラインの防災や復旧対策に関心が高まっている。電力・ガスなどの事業者は災害時にも安定供給を守るべく、被害を最小限に食い止め、迅速な復旧を目指す使命... |
![]() |
【特集2】高耐震化で供給継続と早期復旧 支援経験を生かし対応力強化
2023年9月3日
【西部ガス】 西部ガスでは都市ガス事業の保安施策全般にわたる計画として、中期保安基本計画「Volante(ヴォランチ)2024」を策定しており、2022年度からの3カ年の目標・重点取り... |
![]() |
【特集1】首都直下発生前に何をなすべきか 復興を主導した後藤新平に学ぶ
2023年9月2日
巨大地震の経験を繰り返しているにもかかわらず危機意識が低すぎる日本人。必ず起こり得る首都直下型地震を前にして作家の江上剛氏が警鐘を鳴らす。 「天災は忘れたころにやってくる」とは... |
![]() |
大災害がもたらすエネルギー供給危機 その時業界はどう動くか
2023年9月2日
エネルギー業界は、さまざまな災害を経験しながら災害対策に不断の努力を重ねてきた。電気、都市ガス、石油、LPガスの4団体に、災害対策の現状を語ってもらった。 送配電網協議会/ 松木隆典 ... |
![]() |
【特集1まとめ】関東大震災 100年の因往推来 首都直下・南海トラフにどう備える!?
2023年9月2日
1923年9月1日正午2分前、神奈川・相模湾を震源とする関東大震災が発生。建物被害約11万棟、犠牲者10万人以上という未曽有の被害をもたらした。あれから今年で100年。この間、数々の大震災が... |
![]() |
【特集1】巨大地震で想定される未曽有の被害 エネルギー業界の備えと課題を分析
2023年9月2日
大規模被害が想定される首都直下、南海トラフ巨大地震などを見据え、各所で減災・防災対策が進む。エネルギーインフラではどんな手を打ってきたのか。またその運用上の課題はどこにあるのか。 ... |
![]() |
【特集1】東日本大震災の反省生かして 強靱化・減災でエネ業界に期待
2023年9月2日
政府は首都直下、南海トラフ、日本海溝・千島海溝といった巨大地震への対応を検討し続けている。講ずべき強靱化や減災対策、そしてエネルギー企業への期待について谷防災大臣に聞いた。 【インタビ... |
![]() |
【電源開発 菅野社長】脱炭素と安定供給両立 より難しい局面こそ 果敢にチャレンジへ
2023年9月2日
2050年カーボンニュートラルに向け2年前に「J-POWER “BLUE MISSION 2050”」を発表したが、安定供給との両立など状況は一層厳しさを増す。だからこそ、この難題に気概を持って取り... |