オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【電力】ワクチン政策の失敗 原子力も同じ道か
2021年8月18日
【業界スクランブル/電力】 新型コロナウイルスのワクチン接種が急ピッチで進んでいる。その一方で、デルタ株の感染も拡大している。ワクチン接種が進展した海外でも感染が増... |
![]() |
資源価格上昇は「スーパー」サイクルか
2021年8月18日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 銅は7割高、原油は2倍とこの1年の商品価格の急騰に対し、JPモーガンのアナリストが「スーパーサイクル到来」と... |
![]() |
米中新冷戦と太陽光パネル コスト増で日本にも影響
2021年8月17日
【ワールドワイド/環境】 6月24日、バイデン政権は中国の新疆ウイグル自治区における強制労働に関わったとして太陽光パネルを生産するホシャインなどの中国企業5社をサプ... |
![]() |
【マーケット情報/8月13日】原油混迷、方向感を欠く値動き
2021年8月16日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、強弱材料が混在し、各地で方向性を欠く値動きとなった。需給緩和の懸念を要因に、北海原油の指標となるブレント先物、および中東原... |
![]() |
【コラム/8月16日】気候変動、日銀の資金供給を考える~金融への思い込みは要注意
2021年8月16日
飯倉 穣/エコノミスト 1,2050年カーボンニュートラルを目指したエネルギー基本計画素案が提示された。その実現に必要なファイナンスを考える上で、興味深い金融記事があった。 ... |
![]() |
インドの配電民営化の動き 司法を巻き込んで混乱も
2021年8月16日
【ワールドワイド/経営】 インドでは2020年以降、一部の連邦直轄領や州で公営配電事業者(配電と小売り供給を実施)の民営化を進める動きが活発化している。同国では19... |
![]() |
アゼルバイジャンの天然ガス 欧州への供給に三つの課題
2021年8月15日
【ワールドワイド/資源】 アゼルバイジャンのカスピ海大ガス田Shah Denizからパイプラインでヨーロッパに天然ガスを輸送する「南ガス回廊」が昨年末に開通した。 ... |
![]() |
使いやすくデザインを一新 新型水素ディスペンサーを発表
2021年8月15日
【トキコシステムソリューションズ】 ガソリン、天然ガス(CNG)、LPガスなど各種ディスペンサーを製造・販売するトキコシステムソリューションズは、水素燃料電池車(F... |
![]() |
太陽光発電依存の潜在リスク NHK・毎日が情報切り取り
2021年8月14日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 情報切り取りはメディアの本質だ。取材内容をダラダラ伝えても読んでもらえないし、見てもらえない。問題は、重要な情報... |
![]() |
ステークホルダーとの対話ツール トランジション・ファイナンスの活用を
2021年8月13日
【オピニオン】又吉由香/みずほ証券 サステナビリティ推進部ディレクター 2050年までの実質カーボンニュートラルの実現に向けては、再生可能エネルギー・次世代エネルギ... |
![]() |
火力燃料調達で指針 課題はコスト増への対応
2021年8月11日
資源エネルギー庁は、7月12日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)電力・ガス基本政策小委員会の会合で、9月の策定を目指す「燃料ガイドライン」の方向性を示した。2020年度冬の火力発... |
![]() |
【記者通信/8月10日】大荒れの基本政策分科会 エネ基案反対、再エネTFへの苦言も
2021年8月10日
第六次エネルギー基本計画案が、8月4日の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で概ね了承されたものの、一部委員の強い反対や、内閣府の「再生可能エネルギー規制総点検タスクフォース」への痛烈な批判などが... |
![]() |
【マーケット情報/8月9日】原油下落、需給緩和の観測強まる
2021年8月10日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 8月2日から9日までの原油価格は、主要指標が軒並み下落。新型コロナウイルス変異株の感染拡大で、石油需要後退への懸念が強まるなか、供給増加の予... |
![]() |
自家発の再エネ転換が鍵 紙パの「カーボンゼロ」産業化
2021年8月10日
【業界紙の目】本田敦彦/紙業タイムス社 取締役・編集部長 紙パルプは鉄鋼や化学ほどではないが、エネルギー多消費型産業と言われている。 その紙パが「2050年のCO2排出ゼ... |
![]() |
動き出したEV充電ビジネス 脱炭素を足掛かりに事業化加速
2021年8月10日
EVの普及とともに、整備が進んでいるのが充電設備だ。その数は全国で3万5000台以上に及ぶ。 充電設備は設置するだけでなく、使用電気を再エネにしたり、特長を生かすことが求められている。... |