オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/7月8日】次期エネ基の骨格判明 「原発推進」は大きく後退へ
2021年7月8日
経済産業省の審議会で大詰めの検討が進んでいる第六次エネルギー基本計画原案の骨格が見えてきた。既に大手メディアなどが報じている通り、最大の注目点である原子力政策の書きぶりについては、「推進」から大きく... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】都市ガスは座礁資産化するか 炭素実質ゼロで迫られる決断
2021年7月8日
テーマ:ガス事業者のCN生き残り戦略 2050年カーボンニュートラル(実質ゼロ・CN)に向け、都市ガス業界では大手は既に戦略を示したものの、地方の動向はよく見えてこない。約20... |
![]() |
米国内で新型原発を建設へ ゲイツ氏「脱炭素へ必要」
2021年7月8日
米国で有数の石炭産出量を誇るワイオミング州。30年までに温室効果ガス半減を目指すバイデン政権と歩調を合わせ、6月にナトリウム冷却型の第4世代原子炉第一号の誘致を決定した。日本でも新型... |
![]() |
【目安箱/7月7日】エネ業界を直撃する 中国製太陽光の輸入問題
2021年7月7日
米政府は6月24日、ウイグルの強制労働問題に関連して、太陽光パネルを主に作る中国企業5社の製品輸入を規制した。今後太陽光の状況に大きな影響を与えそうな問題だ。日本のエネルギー業界も、中国から離れる「... |
![]() |
先行地域100カ所で脱炭素 「再エネ交付金」構想が進行
2021年7月7日
地域の脱炭素化への移行を後押しするため、政府が6月9日に地域脱炭素ロードマップを策定した。再生可能エネルギーのほか、省エネや電化、電動車の活用などを組み合わせ、地域課題の解決も図る。2030... |
![]() |
現場作業の進捗を「見える化」ICT・IoTで新しい働き方を
2021年7月7日
【中部電力パワーグリッド】 中部電力子会社の中部電力パワーグリッドはこのほど、ICT・IoTを活用し、現場作業の業務進捗や設備状態を事務所などからいつでもどこでも「見える化」す... |
![]() |
【記者通信/7月7日】熱海土石流の因果関係は?太陽光計画と土地所有者の実態
2021年7月7日
梶山弘志経済産業相、小泉進次郎環境相が7月6日の閣議後会見で調査に乗り出す考えを表明した、静岡県熱海市の土石流発生現場と近隣の太陽光発電所との因果関係を巡る問題。周辺の土地所有者と太陽光発電計画の実... |
![]() |
【中国電力 清水社長】成長領域での利益拡大へ エネルギービジネスの 新たな可能性を追求する
2021年7月6日
厳しい市場競争にさらされる中、中国電力にとって収益性向上は大きな課題だ。「環境」 と「成長」の両輪で、新たなエネルギービジネスに取り組み、成長領域での利益拡大を目指す。 しみず・まれし... |
![]() |
【イニシャルニュース】福島原発事故に翻弄 原子力学識者の悲哀
2021年7月6日
福島原発事故に翻弄 原子力学識者の悲哀 福島第一原発事故から10年。当時原子力界をリードしていた学識者の中にも、世間の批判を浴びた人たちがいた。 親しい原子力業界関係者が... |
![]() |
貸付配管問題に行政のメス LP減少には歯止め掛からず
2021年7月6日
LPガス需要の減少に歯止めが掛からない。電力・都市ガス全面自由化による競争激化のあおりを受け、全電化や都市ガスへのシフトが加速。最盛期の1996年度に約1970万tだった需要規模は、2020... |
![]() |
【マーケット情報/7月2日】米国、中東原油が続伸、需給逼迫の観測強まる
2021年7月5日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、米国原油の指標となるWTI先物と、中東原油を代表するドバイ現物が続伸。需給逼迫の見込みで、引き続き買いが優勢となった。一方... |
![]() |
配電事業への新規参入を解禁 強靭化や再エネ拡大など狙う
2021年7月5日
資源エネルギー庁は6月、エネルギー供給強靱化法に位置付けられている配電事業制度の詳細設計を取りまとめた。今後、パブリックコメントを踏まえて正式決定し、2022年4月のスタートに向け省令改正な... |
![]() |
太陽光被害のまん延防止ならず FIT機能不全ぶりの実態
2021年7月5日
政権が再エネ拡大路線を進む中、トラブルの被害者はFITの機能不全ぶりを嘆き続けている。 エネ庁は段階的に対応を強化するが、初期に導入された不適切設備への対応は後手後手が続く。 ... |
![]() |
地域資源を生かし再エネの導入を拡大 カーボンニュートラルへ挑戦
2021年7月5日
【東北電力】 東北電力グループは、再生可能エネルギーをカーボンニュートラルに向けた重要な電源と位置付け、「再エネ電源の開発」と「再エネ発電事業の持続的・安定的なサポート」の両面... |
![]() |
【コラム/7月5日】英国の電力自由化を振り返る
2021年7月5日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 英国は、1990年に欧米先進国ではいち早く電力の小売自由化に踏み切った。当初は、小売の部分自由化であったが、1999年には全面自由... |