オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/7月4日】熱海土石流で取り沙汰される 太陽光発電所との因果関係
2021年7月4日
静岡県熱海市の伊豆山付近で7月3日に発生した、大雨による大規模な土石流災害。発生源とみられる山の斜面横に大型の太陽光発電所があったことから、Twitter上ではいち早く関連性を指摘する声が上がってい... |
![]() |
全電源vs火力の神学論争再燃 省エネ法改正論が引き金に
2021年7月4日
経済産業省・資源エネルギー庁が、省エネ法の合理化の対象に非化石を加える方向で制度の体系見直しに乗り出している。 これを機に水面下で再燃しているのが、「全電源」対「火力」の係数を巡る神学... |
![]() |
政治事情がエネ基議論に影響か 原発政策で与党内に温度差
2021年7月4日
国のエネルギー基本計画の見直し作業が延び延びになっている。5月13日に開かれた総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本政策分科会の会合で、資源エネルギー庁事務局が次期エネルギー基... |
![]() |
【特集2】環境配慮型の発電事業 地域連携を果たし活性化
2021年7月3日
【広島ガス】 地域に根付いた事業としてなじみ深かった都市ガス事業。いま再エネ大量導入時代に向けて新たな取り組みが始まっている。広島ガスが、中国電力と共同出資する海田バイオマスパワー(小... |
![]() |
【特集2】ごみ処理発電で地産地消電力 脱炭素化への貢献に全国が注目
2021年7月3日
【日鉄エンジニアリング】 昨年10月の菅義偉首相の「カーボンニュートラル宣言」以降、全国の自治体において脱炭素化に向けた検討が加速している。そうした中、ごみ処理の余熱でつくる電気に注目... |
![]() |
【特集2】地域課題解決へ再エネ事業に注力 プロジェクトに参画して知見を得る
2021年7月3日
インタビュー/松本尚武:静岡ガス グローバル・エネルギー本部副本部長兼電力・環境事業部長 松本尚武グローバル・エネルギー本部副本部長兼電力・環境事業部長 ―今年4月以降、... |
![]() |
【特集2】バイオマス業界の変化 重要視される「持続可能性」
2021年7月3日
参入者の多様化、輸入燃料に第三者認証が必須となる中、バイオマス業界は大きく変化している。国内木質バイオマスの振興に向けては、省庁の垣根を越えて取り組みが活発化し始めた。 バイオマス発電... |
![]() |
【特集2】地産地消支える国産調達 技術開発と熱利用が不可欠に
2021年7月3日
インタビュー/久保山 裕史:国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 林業経営・政策研究領域領域長 エネルギーの地産地消を支えようと、国産木質バイオマスの需要が高まっている。... |
![]() |
【特集2】防府・小名浜に大型発電所建設 将来はCO2ゼロ電源として活用も
2021年7月3日
インタビュー:猪俣晃二/エア・ウォーター 上席執行役員 電力事業部長 猪俣晃二氏 ―エア・ウォーターはかねてからバイオマス発電事業に取り組んでいます。 猪俣 当社は... |
![]() |
【特集2】FIT制度で事業環境が急変 燃料の国内供給を裏で支える
2021年7月3日
【岩谷産業】 エネルギー業界では、LPガス事業や水素事業で認知されている岩谷産業。実は再生可能エネルギーとも密接に関わっている。国内のバイオマス発電事業者向けに、商社の機能を発揮して燃料調達・... |
![]() |
【特集2まとめ】脱炭素を支える分散ベース電源 バイオマス発電の底力
2021年7月3日
技術の進歩と燃料サプライチェーン網の構築が進んだことで、バイオマス発電に参入する事業者が相次いでいる。行政も地域に根差した安定電源になるよう制度設計を行っている。バイオマス業界の最新動向に迫った。 ... |
![]() |
【記者通信/7月2日】日本側関係者も強い関心 北極海航路で日ロ対話
2021年7月2日
ロシア国営原子力企業「ロスアトム」が主催する北極海航路についてのセミナーが6月24日、都内でオンライン、オフラインの2形式で開催された。 地球温暖化による北極海の氷減少、北極海で産出される石油... |
![]() |
【特集1】供給力減少が誘発する停電危機 システム改革で責任主体不在の死角
2021年7月2日
今年度夏・冬季の電力需給ひっ迫懸念を機に、必要な供給力を確保するための仕組みづくりが進んでいる。同時に、あいまいになっている発電、送配電、小売り各事業者の責任の明確化も求められている。 ... |
![]() |
【特集1】日米欧の電力需給状況を検証 供給信頼度の評価と対策
2021年7月2日
小笠原潤一/日本エネルギー経済研究所研究理事 日本のみならず欧米でも、短期評価の段階で需給ひっ迫リスクが顕在化することが多い。日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究理事は、長期的な電源廃止リ... |
![]() |
【特集1】需給ひっ迫は繰り返されるのか 脱炭素偏重のエネルギー政策を斬る
2021年7月2日
需給ひっ迫懸念の背景には、安定供給を担ってきた火力電源の退出加速がある。発電、小売り双方の立場から、制度や事業者の在るべき姿を語ってもらった。 〈出席者〉 A発電事業関係者 ... |