オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集1】発電と小売りのニーズをマッチング 火力電源の過剰退出に歯止め
2021年7月2日
インタビュー:小川 要/資源エネルギー庁電力基盤整備課長 事業環境の悪化に伴い、CO2を排出する火力電源の退出が急速に進んでいる。どのような対策を講じるべきか。電力基盤整備課の小川要課長に今後... |
![]() |
【特集1】新設市場の創設は意義ある対策 大改革につながることを期待
2021年7月2日
インタビュー:松村敏弘/東京大学社会科学研究所教授 短期的な需給懸念への対応に加え、長期的な対策が求められている。松村敏弘・東京大学教授は、効率的な市場設計の重要性を強調する。 ... |
![]() |
【特集1まとめ】電力不足の真相 供給責任不在がもたらす国難
2021年7月2日
去る冬場に続き、今年度の夏と冬も電力需給ひっ迫の警報だ。電力システム改革の進展に伴い、安定供給を支えてきた火力が不採算化。想定を上回るスピードで休・廃止が進んでいることが背景にある。原発再稼働が停滞... |
![]() |
【記者通信/7月1日】一次エネ係数を全電源平均へ 課題だらけの省エネ法定義見直し
2021年7月1日
総合エネルギー調査会(経産相の諮問会議)省エネルギー小委員会(委員長=田辺新一・早稲田大学教授)が6月30日に開いた会合で、資源エネルギー庁事務局は省エネ法のエネルギー定義の抜本見直しに伴い、電気の... |
![]() |
【論考/7月1日】再エネと原子力の共存共栄 ハイブリッドシステムで可能に
2021年7月1日
2050年カーボンニュートラルを実現するには、再生可能エネルギーと原子力がそれぞれの長所を最大限に発揮する必要がある。再エネと原子力の共存共栄を図るハイブリッドシステムは、カーボンニュートル実現に最... |
![]() |
【記者通信/6月30日】エネ基議論でしぼむ「原発推進」 小泉環境相は菅首相の意向を示唆
2021年6月30日
2030年の温暖化ガス13年比46%削減、さらに50年のカーボンニュートラル社会の実現を目指し、経済産業省が検討を進める国のエネルギー基本計画の見直しで、再生可能エネルギーと並んで脱炭素化の鍵を握る... |
![]() |
【省エネ】経産省の組織改編 電化促進で必須
2021年6月29日
【業界スクランブル/省エネ】 2030年の温室効果ガス削減目標が13年度比46%削減に引き上げられた。また、米国は目標を05年比50~52%削減に引き上げ、米大統領の施政方針演... |
![]() |
【マーケット情報/6月25日】原油上昇、需給逼迫観一段と強まる
2021年6月28日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。供給減少の予測と燃料需要の増加で、需給逼迫観が一段と強まった。 米国とイランの、核合意復帰に向... |
![]() |
【住宅】脱炭素化の波紋 義務化の正当性は
2021年6月28日
【業界スクランブル/住宅】 4月から国土交通省で「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」が始まった。昨年10月に菅義偉首相が宣言した「2050年カーボンニ... |
![]() |
【太陽光】低圧設備の保守 長期安定へ強化
2021年6月27日
【業界スクランブル/太陽光】 今年も台風の季節が訪れようとしている。近年、風雨災害が激甚化し、太陽光発電の事故事例も増えつつある。そうした中、政府や業界関係者は太陽光発電システ... |
![]() |
【再エネ】地熱発電への期待 伸び悩み打破なるか
2021年6月26日
【業界スクランブル/再エネ】 菅義偉首相による2050年カーボンニュートラル宣言以降、再生可能エネルギーへの期待が高まっている。再エネの各電源には、それぞれ特徴がありメリット、... |
![]() |
【メディア放談】CO2排出削減目標引き上げ 原発は「46%」で復活するか
2021年6月26日
<出席者>電力・石油・ガス・マスコミ業界関係者/4名 政府は欧米と足並みを揃えるためCO2排出削減目標を46%に引き上げた。 ゼロエミ電源として原子力発電の重要性... |
![]() |
【記者通信/6月25日】台山原発で放射能漏れ事故 新たな原発大国に監視の目を
2021年6月25日
中国南部広東省の台山原子力発電所で、放射性物質が漏れる事故があった。米CNNは6月14日、同原発の原子炉メーカーであり、中国広核集団と共に運転に協力する仏フラマトム社(旧アレバ)が米国政府に「差し迫... |
![]() |
【記者通信/6月25日】経産事務次官に多田氏 環境省はCP導入へ体制固めか
2021年6月25日
経済産業、環境両省の幹部人事(7月1日付)が6月25日、閣議決定された。 経産事務次官に就任する多田氏(左)と、環境省大臣官房長に就任する財務省出身の鑓水氏(右) 経産事務次官に... |
![]() |
【石炭】日本に良い参考 ポーランドの政策
2021年6月25日
【業界スクランブル/石炭】 2018年末にCOP24を開催したポーランドは、脱炭素社会の形成を進める欧州にあって石炭資源に恵まれており、いかに脱炭素化を行っていくか世界中から注... |