オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/9月3日】小泉環境相がCPで暴走!?舞台裏までぶちまけた異色の会見
2021年9月3日
8月31日に開かれた小泉進次郎環境相の閣議後会見では、2022年度政府予算の概算要求に関する質問が相次いだ。その中で、小泉氏は同省にとっての目玉であるカーボンプライシング(CP、炭素価格付け)につい... |
![]() |
【特集2】ヒートポンプ「高温化」への期待 世界に誇る日本の技術力
2021年9月2日
ヒートポンプの課題とされていた「高温化技術」の実用化が迫っている。ヒートポンプを巡る期待と展望を、2人の識者が語り合った。 【左】齋藤 潔・早稲田大学理工学術院基幹理工学部教授... |
![]() |
【特集1】岐路に立つ化石エネルギー調達 資源国と培った関係性を生かす
2021年9月2日
インタビュー:定光裕樹/資源エネルギー庁資源・燃料部長 脱炭素化の潮流は、日本の化石資源調達に抜本的な見直しを迫っている。今後の調達戦略はどうあるべきか。定光裕樹資源・燃料部長は、技術... |
![]() |
【特集2】産業の脱炭素化担う主力機器 需要の高度化・最適化を促進
2021年9月2日
カーボンニュートラルの実現には、産業部門の脱炭素化が不可欠だ。官民を挙げて高温度帯の研究が進むなど、産業用HPにかかる期待は大きい。 世界各国でカーボンニュートラル(CN)に向けて電源... |
![]() |
【特集2】中国工場でEMSの省エネ実証 海外での事業展開にも光明
2021年9月2日
【NEDO/横河電機/日本総合研究所/東京電力ホールディングス】 国産省エネ技術の海外展開に向け、NEDOは実証事業を行っている。中国の工場で、産業用HPなど高効率機器が大きな成果を上... |
![]() |
【特集2】需要側で脱炭素進める欧州勢 HP普及には裾野の広がりが重要
2021年9月2日
甲斐田武延/電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 主任研究員 産業分野の脱炭素化に向けて、欧州で製品開発の動きが活発化している。 IEAのHP技術協力プログ... |
![]() |
【特集1】エネルギー調達戦線に地殻変動 今こそ必要な「国家戦略」議論
2021年9月2日
世界的な脱炭素化の加速によって、化石エネルギーの調達戦線に地殻変動が起きている。価格におけるボラティリティの高まりは、わが国にどんな対策を突き付けるのか。 昨年末、化石燃料価格の高値傾... |
![]() |
【特集1】化石燃料を巡る世界の駆け引き激化 求められる戦略的な政策展開
2021年9月2日
〈出席者〉大場紀章/ポスト石油戦略研究所代表、三田真己/アーガス・メディア・ジャパン相談役、中村 直/JERA常務執行役員最適化本部長 脱炭素を背景に盛り上がる化石燃料悪玉論だが、世界... |
![]() |
【特集2】製造工程や排水処理で活用 GHG排出量ネットゼロに躍進
2021年9月2日
【キリンビール】 キリンはビールの製造工程で20年以上前からヒートポンプを導入。培ったエンジニアリング技術を生かし、CSV先進企業を目指す。 キリンビール名古屋工場 ... |
![]() |
【特集2まとめ】産業用ヒートポンプの脱炭素力 鍵握る「高温化」の技術開発
2021年9月2日
脱炭素化の有力技術としてヒートポンプへの期待が高まっている。とりわけ注目されるのが「高温化」技術の進展だ。大型ヒートポンプの導入は産業分野の省エネを加速させる。2050年カーボンニュートラルを目指す... |
![]() |
【特集1まとめ】資源高騰の深層「脱炭素」に踊らされる日本
2021年9月2日
石炭、LNG、石油といったエネルギー資源価格が軒並み高値を付けている。昨年から上昇傾向を強め、LNG、石油については一服感が漂うものの、石炭は米ニューヨーク市場の先物価格が一時トン170ドルを突破し... |
![]() |
【記者通信/9月1日】CPで勢い付く小泉環境相 経産省と形勢逆転の様相も
2021年9月1日
環境省が2022年度税制改正要望に、カーボンプライシング(CP)について踏み込んだ文言を盛り込んだことが、波紋を広げている。当初の資料にはなかった「(政府が)年内に一定の方向性の取りまとめをすべく」... |
![]() |
【関西電力 森本社長】原子力と再エネの両輪で エネルギーの安定供給と脱炭素社会に貢献する
2021年9月1日
世界が脱炭素化へ大きくかじを切る中、その鍵を握る原子力と再エネに注力する。水素など新たな火力燃料の実現を主導するべく、イノベーションにも果敢に挑戦する。 もりもと・たかし 1979東京... |
![]() |
【記者通信/8月31日】敦賀原発の審査中断 マスコミ報道に疑問符
2021年8月31日
原子力規制委員会は8月18日、日本原子力発電の資料書き換え問題で敦賀原発の審査を再び中断した。これを一部のマスコミが取り上げ、朝日新聞は社説(8月29日)で「技術者の教育をはじめ、管理や組織の規律が... |
![]() |
【コラム/8月30日】制度設計は続くよ どこまでも 2021夏
2021年8月30日
加藤真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 東京オリンピックの終了とともに、次は高校野球へと移ったが、夏の最大需要電力のピークは高校野球の決勝戦の時期に発生することが... |