Webオリジナル
![]() |
【記者通信/8月22日】独で脱原発政策を転換か 日本が学ぶべきこと
2022年8月22日
◆ロシア産天然ガスに依存するドイツ ドイツでは現在、運用中の3基の原子炉の稼働について、22年末に止めると設定した期限を延長するかどうかが、政治的な問題になっている。 原子力発電... |
![]() |
【記者通信/8月18日】西村環境相が会見 「脱炭素化と経済の好循環目指す」
2022年8月18日
西村明宏環境相は8月17日、専門紙誌の記者と会見し「脱炭素化を進めて経済に好循環を目指そうとするときに、環境省と経済産業省が争っていては達成できない」と述べ、経産省との連携を深める考えを示した。脱炭... |
![]() |
【目安箱/8月17日】低迷する原子力を救う「司令塔」はどこに?
2022年8月17日
◆なぜ安倍首相の存在感は大きくなったのか? 安倍晋三元首相が7月8日に暗殺されて亡くなり、その影響は社会のさまざまな場所、国際政治に至るまで広がっている。安倍氏の存在感の大きさを実感す... |
![]() |
【記者通信/8月16日】JERAがベトナム再エネ発電大手に出資したワケ
2022年8月16日
火力発電最大手のJERAは8月16日、ベトナムの大手再生可能エネルギー発電事業者「ザライ電力合弁会社」の発行済み株式約35.1%を取得したと発表した。ベトナム国内の陸上風力発電、太陽光発電を中心とし... |
![]() |
【コラム/8月12日】再生可能エネルギーの普及に欠かせないビジネスとしてのO&M
2022年8月12日
渡邊開也/リニューアブル・ジャパン株式会社 社長室長 先日、リアスプ(再生可能エネルギー長期安定電源推進協会)のとある打ち合わせの中で、「今後、再生可能エネルギーの発電所、... |
![]() |
欧米や中国が脱炭素の覇権を争う中で日本らしい戦略とは
2022年8月10日
「デマンド・ドリブン(エネルギー需要起点)」で脱炭素に取り組めば、カーボンニュートラルをめぐる国際覇権争いの中でも十分勝ち残れると考えられます。石油危機時に産業界を挙げて取り組んだ省エネのように、「... |
![]() |
【コラム/8月9日】コーポレートガバナンス考える~政府関与の意味、依然分からず
2022年8月9日
飯倉 穣/エコノミスト 1,バブル崩壊後ゼロ成長に近い状況が続く中、成長を求める政・官・学による様々な安易な案が浮かび消えた。企業不祥事や企業活力に絡んで米国流企業統治(コーポ... |
![]() |
激動する国際エネルギー情勢を踏まえた日本の戦略とは
2022年8月5日
未曽有のコロナ禍において、ロシアによるウクライナ侵略、世界的な脱炭素化の機運の高まりなどエネルギーを取り巻く情勢は激変しています。足元では原油や天然ガスの価格が高騰し、エネルギー安全保障が重要課題と... |
![]() |
【記者通信/8月4日】政府が節電ポイント概要公表 DR効果や公平性はなお不透明
2022年8月4日
経済産業省は8日3日、需給ひっ迫と物価高対策として節電ポイントを付与する事業の概要を明らかにした。小売り電気事業者などが今冬に実施する節電プログラム(DR・デマンドレスポンス)に参加を表明す... |
![]() |
【記者通信/8月1日】GX会議初会合で首相が指示 原子力政策立て直しにどこまで踏み込むか
2022年8月1日
政府は7月27日、GX(グリーン・トランスフォーメーション)実行会議の初会合を開き、今後の論点を確認した。初会合で強調されたのは、足元のエネルギー危機への対応を意識した上でのGX戦略の必要性... |
![]() |
【記者通信/7月29日】革新炉開発の行程表など提示 経産省WGが中間取りまとめ
2022年7月29日
経済産業省は7月29日、小型モジュール炉(SMR)や高速炉、高温ガス炉など革新炉の開発、導入を議論する有識者会合「革新炉ワーキンググループ(WG)」の第4回会合を開き、革新炉開発のポートフォリオや導... |
![]() |
【記者通信/7月26日】「原子炉を作る」ベンチャーの壮大な夢・ブロッサムエナジー
2022年7月26日
「自力で原子炉を作る」。壮大な夢を掲げるブロッサムエナジー(東京都文京区)というベンチャー企業が2022年4月に創業した。 日本の独自技術である高温ガス炉を2035年までに建設する目標を持つ。... |
![]() |
【記者通信/7月25日】供給網強靭化へ各国協力 原子力産業は「困窮状態」
2022年7月25日
経済産業省は7月21日、米国など18カ国がオンラインで参加したサプライチェーン閣僚会合に萩生田光一経済産業相が出席し、サプライチェーン(供給網)強靭化に関して議論、共同声明を採択したと発表した。 ... |
![]() |
【目安箱/7月21日】安倍元首相の死去がエネルギー政策にも影響か
2022年7月21日
安倍晋三元首相が7月8日に銃撃され亡くなった。それを背景に自民党は7月10日の参議院選挙で大勝した。その死に心からのお悔やみを申し上げる。そして、この影響が注目されている。今後行われる人事で、岸田首... |
![]() |
【コラム/7月20日】EUにおけるガス供給のセキュリティに関する規制枠組み
2022年7月20日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー EUでは、域内で消費するガスの4割近くは、ロシア産であり、ガスのロシア依存度は他のエネルギー種より高い(2021年)。しかも、輸入... |