最終処分のプロセス前進へ 国民の理解醸成に全力


【巻頭インタビュー】山口彰/原子力発電環境整備機構(NUMO)理事長

高レベル放射性廃棄物の処分地選定プロセスは、昨年末に全国初となる文献調査を終えた。

NUMOは調査地拡大や概要調査の実施に向けてどう取り組むのか。山口彰理事長に聞いた。

やまぐち・あきら 1957年生まれ。松江市出身。84年東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了、動力炉・核燃料開発事業団入団。東大大学院教授、日本原子力学会会長などを歴任し、2024年7月から現職。

─昨年11月、北海道寿都町と神恵内村で実施した文献調査の報告書を両町村長と北海道知事に提出しました。

山口 2020年11月に文献調査を開始したので、ちょうど4年というタイミングでした。まずは文献調査を受け入れていただいた両町村の皆さまに敬意を表し、感謝申し上げます。

報告書の提出に合わせて縦覧期間に入り、両町村だけでなく道内各地で説明会を開催しました。冬期の開催にもかかわらず、多くの皆さまにご参加いただき、関心の高さがうかがえました。私が参加した説明会では、皆さまうなずきながら職員の説明に耳を傾けていた姿が印象的です。文献調査の結果を丁寧にお伝えできたと思います。

─今後のスケジュールは。

山口 報告書に対する意見書を受け付けており、意見の概要と当機構の見解をとりまとめ次第、両町村長と北海道知事に送付します。その後、しかるべきタイミングで経済産業大臣から両町村長と知事に対して、次のステップである概要調査への移行可否について意見聴取が行われることになります。

─鈴木直道知事は概要調査への移行について、放射性廃棄物を「受け入れ難い」とした道条例の制定趣旨を踏まえ、「現時点では反対」という姿勢を崩していません。

山口 まずは法定プロセスを着実に進めなければなりません。また鈴木知事は昨年8月、「必要な国の手続きが経られた後に、道議会での議論はもとより、道民の皆さまのご意見も踏まえて適切に対応する」ともおっしゃっています。私たちは地域の皆さまのお考えを尊重するのはもちろん、全国の皆さまに北海道の状況をお伝えし、地層処分を自分ごととして捉えてもらうことが重要だと考えています。

─国民の関心を高めるべく、対話型全国説明会を実施していますね。

山口 全国説明会では地層処分の説明の後、グループ質疑を行っています。「対話型」という枕詞が付いているのはそのためです。これまでに200回以上開催し、今年度は昨年末から年始にかけて、大阪、名古屋、東京といった大都市圏で開催しました。これらの都市は電力の大消費地です。「条例がある北海道でなぜ調査を行っているのか」「北海道が悪く言われないように頑張ってほしい」などさまざまな意見が寄せられました。

─手応えは。

山口 特に若い世代の関心が高まっていると感じます。大阪会場では高校生グループの参加がありました。昨年12月には日本最大級の環境展示会「エコプロ2024」に2年連続で出展し、次世代層を中心に4000人以上の方に来場いただきました。

新たな企業価値創造へ 海外の森林ファンドに初出資


【九州電力】

九州電力は、CO2排出削減量100万tと、環境配慮や地域共生を志す豪州の森林ファンドに出資。

安定収益や社会貢献のほか、最先端の森林管理技術を習得・活用し国内森林事業の課題解決を狙う。

九州電力は昨年12月、オーストラリア・ニュージーランドで持続可能な林業、農業、および林業インフラや加工施設などの関連資産を投資対象とするファンドに出資する契約をNew Forests Pty Limited社(以下、ニューフォレスツ)と締結した。九州電力が森林ファンドに出資するのは初となる。

九電グループと森林の関わりは深い。古くは水力発電の水源涵養と電柱用材の生産を目的に、1919年に植林を開始。現在では4447ha(「みずほPay Payドーム福岡」630個分に相当)の社有林を管理し、木材生産や森林J―クレジットの創出支援・販売を行うとともに、地球温暖化防止や生物多様性保全などの森林の多面的な機能維持に貢献している。

「九電みらいの森プロジェクト」で植林する子どもたち

また九電みらい財団は、次世代の環境保全意識の向上を目的に、九州電力の社有林「くじゅう九電の森(大分県由布市)」で環境教育に取り組んできた。こうした活動を九州各地に広めるため、22年から「九電みらいの森プロジェクト」を開始。第一弾の「いさはや九電みらいの森(長崎県諫早市)」に続き、24年からは「きりしま九電みらいの森(鹿児島県霧島市)」で、カーボンニュートラルの実現に資する活動として、地域との協働による環境教育や市民交流の場となる森づくりに取り組んでいる。


安定的な利回りが魅力 30年には市場規模1兆ドル

そもそも森林ファンドは、一般的にどのような仕組みで運用されているのだろうか。

まず、投資家から預かった資金を元に森林資産の取得・管理が行われる。そして森林を育て、伐採する。その後、伐採した樹木を加工して商品として販売することで得られる収益を投資家に還元する資産運用サービスだ。

1980年代にアメリカで黎明期を迎え、その後2000年以降、大学基金、企業年金基金、公務員退職年金、生命保険などの機関投資家の資金を元手に市場規模が急拡大している。世界の森林ファンドによる森林保有は00年時点では200億ドル(約2・2兆円)の資産規模だったが、13年に1000億ドル(約9・8兆円)を突破。10年強で5倍にまで拡大した。

森林ファンドは、株や債券などの伝統的な投資資産と比べ、相対的に安定的な投資リターンで推移している。このため近年、年金機構などの機関投資家は安定的な運用利回りを求め、森林ファンドへの投資を増加させている。世界の森林ファンドの市場規模は22年には約2850億ドルだったが、30年には3・5倍の1兆ドルに達すると予測されている。

ファンドを組成し運用するニューフォレスツは、オーストラリアのシドニーに本拠を構え、アジア太平洋を中心に事業を展開。三井物産や野村ホールディングスが主要株主として名を連ねる。ファンド運営会社は一般的には金融事業者であることが多いが、同社は森林管理や製材などを手掛ける事業会社としての基盤を持ちながら、森林に特化した資産運用を行う世界有数のアセットマネジメント企業だ。ICT技術とビッグデータ分析を駆使した先進的な森林経営や、木材流通から販売までを含めた事業を通じた収益最大化を志向しているのが特徴だ。

ファンドの名称は「New Forests Australia New Zealand Landscapes and Forestry Fund」。100万tのCO2排出量削減を目標に、環境配慮や地域社会との共生も重視した森林投資・管理を行うことを目指す。運用期間は23年12月~35年12月までの12年間。豪政府機関、欧州年金基金、豪保険会社などの大口機関投資家が出資している。九州電力がこのファンドに出資する理由は3つある。

最先端技術で管理されている豪州の森林


森林管理技術を習得 国内林業の課題解決に活用

一つ目は、木材販売、土地売却などによるファンドからの安定的な収益の獲得だ。二つ目は、植林や作業機械の電化などによる社会全体のCO2吸収・削減への寄与。三つ目は、ニューフォレスツの最先端の森林管理技術・ノウハウを習得し、国内森林事業の課題解決に活用することを目指している。

特に、三つ目のニューフォレスツが有する最先端の技術やノウハウを日本国内の森林事業に活用する点については、大きな期待を寄せている。同社は、衛星データを活用して、樹木の植栽場所選定や生育管理を行っており、九州電力が保有する社有林などをより効率的に管理することが可能になると想定している。また木材流通においては、需要家のニーズ・市況をリアルタイムに把握し、それを基にタイムリーに森林作業者への伐採指示や製材所への木材加工指示を出すなど、日本にはない合理的なシステムを構築している。これらは、人材不足や地方経済の衰退など国内林業が抱える課題解決に、非常に有効だと考えられる。

同ファンドは今年1月にファイナルクローズを迎え、調達した資金は目標としていた6億豪ドル(約583億円)に達したことが発表された。地域共生本部の三浦健次郎・産業創生グループ長は「初めて森林ファンドに出資したことを大変うれしく思う。これは、持続可能な社会の発展に貢献するという当社の使命に沿った大きな一歩だと考えている」と力を込める。

日本において、これから本格的な展開が期待される森林ファンド。九州電力の第一歩が、森林経営や森林ファンド市場の発展にどのような影響を与えるのか、関心が高まる。

日米首脳会談で浮上した課題 国力増強へのエネ政策が焦点に


石破茂首相とドナルド・トランプ大統領による初の日米首脳会談が2月7日、ワシントンで行われた。日本側の報道を見ると、「大成功」「満点」などと好意的な評価が目立つが、エネルギー分野に関する内容を冷静に眺めれば、日本はうかうかとしていられない。

ホワイトハウスで会談し握手するトランプ大統領(右)と石破首相

首脳会談では、米国の積極的な国内資源開発、対日LNG輸出増を通じたエネルギー安全保障の強化を確認。共同声明には「米国から日本へのLNG輸出を増加する」旨が盛り込まれた。会談後の共同会見で、トランプ氏は「日本は歴史に残る記録的な量の米国産LNG輸入を開始する」と強調した。

これに対し、石破氏は「大きな国益」と評価し「LNGのみならず、バイオエタノールやアンモニアなどの資源が安定的にリーズナブルな価格で提供される」との考えを示したが、どうか。LNG調達先の多角化に取り組んできた日本にとっては、米国依存度の高まりに対する冷静な経済性評価や、将来の米側の政策転換時のリスク管理を考えることが必要だ。エネルギーアナリストが解説する。

「第2次トランプ政権の特徴は、脱炭素化という世界的課題について、自国の国力・安保を弱体化させる刃として否定。国産資源を国力の源泉に位置付け、需供両面での規制撤廃を進める政策転換を図ったことだ。果たして、石破政権にそこまでの腹積もりがあるのか」

脱炭素化、自由化を軸に欧米追従路線を取ってきた日本だが、日本の国力増強に資するエネ政策をどう展開していくのか。政府を挙げて検討すべき時が来た。

省令改正第2段いよいよ施行 LPガス事業者の対応にバラつき


【論点】LPガス事業制度改革/角田憲司・エネルギー事業コンサルタント

液石法省令改正第2段である三部料金の徹底が、予定通り今春始まる。

事業者の対応の現状は。そして「本丸」の新規の設備貸与禁止に効果は発揮されるのか―。

来る4月2日に施行される後半の改正は「三部料金の徹底」に係る規律(液石法施行規則第16条十五の七~九)であり、全てのLPガス事業者が対応しなければならない。筆者への事業者からの問い合わせにも変化が見られ、昨今は自社の実務的な事案に対するものが増えており、「省令改正の自分ごと化」が進んでいるように感じられる。


施行日に間に合わない? 現場は規制慣れせず

対応に向けた大きな課題は二つある。一つは(設備貸与ありでも)二部料金だった既存料金を、設備料金を外出しした三部料金にどうリバランスするか。もう一つは三部料金への移行に伴う料金システム改修を終えられるか、である。前者は、既存の二部料金から設備利用料相当を抜き出して設備料金欄に記載すれば済むと思われるかもしれないが、現実はそれほど単純ではない。設備貸与費用と、当該入居者のガス料金に転嫁している設備利用料相当費用を厳格にリンクさせて管理しているわけではなく、貸与する設備の経理処理も多様(全て固定資産ではない)だからである。

従って大手事業者であっても合理的と認められる数値を便宜的に設定するしかなく(ただし合理性の基準はなく、あくまで各社判断になる)、ましてや実務能力が十分でない小規模事業者にあっては、現段階でも「どうしたらよいかと逡巡する状態」にあるところも多い。後者は費用をかければ解決は難しくないが、小規模事業者ほど改修コストが重くのしかかり、今でも「逡巡状態」の事業者はいると思われる。

筆者はこの問題に関して比較的多くの事業者と実務的なやりとりをしているが、1万6千弱もある事業者の実態を全て把握しているわけでないので推測になるが(そもそも誰も全体の進捗状況を把握できていない)、施行日1カ月前の現時点でも事業者の準備状況にかなりのバラツキがあり、施行日までに法令対応が間に合わない事業者も多いものと思われる(表参照)。

省令改正への対応として現時点で推測される事業者の状況

LPガス業界は、電力や都市ガスと違って公益事業規制を受けたことがなく、事業者は全く規制慣れしていない。さらに小規模事業者が多いことから、法令が定められたからといってそれだけで全ての事業者が施行日までに確実に対応する保証はない。これは「良い・悪い」の問題ではなく、制度改革に当たり規制当局が織りこんでおくべきリスクである。こうした事態を予期して、施行前の段階で三部料金制への移行状況調査を実施して進捗や課題を把握する、事業者からの問い合わせへの回答を集約した公開サイトを設定するといった措置を通じて、事業者の規律違反リスクを低減する工夫も必要だったのではないか。

脱炭素で市場急拡大 還元鉄巡り各社が打つ布石


【業界紙の目】高田 潤/鉄鋼新聞社 編集局鉄鋼部長

「ハード・トゥ・アベイト」代表格の鉄鋼業界で注目されているのが、電気炉用原料となる還元鉄だ。

脱炭素社会に向けた将来の奪い合いも見越し、高炉各社はそれぞれ調達戦略を立て動き出している。

鉄鋼業界では、一部の鉄鋼原料を指して「冷鉄源」と呼ぶことがある。文字通り「冷めた鉄鋼原料」という意味で、溶けた鉄(溶銑や溶鋼)と対比して使う。代表的なのが使用済みの鉄スクラップ。高炉で製造する溶銑を固めた「銑鉄」「型銑」も冷鉄源の一つだ。本稿で取り上げる「還元鉄(DRI)」も冷鉄源のカテゴリーに入る原料で、鉄鋼業の脱炭素化の文脈でがぜん注目度が高まっている。

DRIは「Direct Reduction Iron」の略。直接還元製鉄法と呼ぶ製法で鉄鉱石を還元した原料だ。高炉法は鉄鉱石を石炭コークスから発生する一酸化炭素で還元することから「間接還元法」と定義されている。DRIは還元材となるガスで鉄鉱石を還元するので、高炉法と対比して「直接還元」と表現する。DRIの原料はもちろん鉄鉱石だ。微粉鉱石を焼き固めた鉄鉱石ペレットを使う。還元ガスの基となるのは通常、天然ガスだ。

高炉で還元した鉄鉱石が溶銑となるのに対し、DRIは還元後も溶けずに固形状態を維持する。DRIは通常、隣接する電気炉に送られて精錬され、鋼材となる。DRIはパチンコ玉を若干大きくした球状で、細かい気孔があるのが特徴。酸化しやすいのが難点で、一般に海上輸送には適さない。海上輸送を可能にするため開発されたのが、熱間で圧縮・成型したホット・ブリケット・アイアン(HBI)だ。このためHBIを還元鉄の呼称として使うケースも多い。

注目が集まる還元鉄のプラント


高炉から電炉への転換 技術面・原料調達に課題

世界鉄鋼協会によると、DRIの世界の生産量は1億3882万t(2023年)。10年前に比べおよそ10倍に増加した。

23年の国別生産量をみると、最大の生産国はインド(4956万t)、次いでイラン(3345万t)、ロシア(776万t)と続く。インド、イランの2大生産国で世界全体の約6割を生産。還元ガスの基となる天然ガスを安定的に調達できるかが立地の条件となる。天然ガスの安価調達が難しい日本には還元鉄プラントは1基もない。

DRIは主に電気炉製鋼の原料として普及してきたが、最近は「脱炭素」原料として注目される。日本の高炉メーカーは現在、50年カーボンニュートラルの実現に向けて、CO2排出量を大幅に抑制できる次世代生産プロセスを開発中だ。鉄鉱石の還元に水素を使う革新プロセスが代表的だが、実用化時期が最も早いとみられているのが高炉から大型電気炉への転換だ。

昨年、GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債の発行が始まった。鉄鋼に代表される「排出削減が困難な産業」の脱炭素化投資を促すことが移行債発行の目的の一つ。早速、JFEスチールの電炉転換プロジェクトが昨年末に認可された。総投資額はおよそ3千億円で、移行債による補助はその3分の1。JFEは28年までに、同社西日本製鉄所・倉敷地区(岡山県倉敷市)に実機を導入する計画だ。

インフラ業界に衝撃走る 下水道起因で未曽有の陥没事故


埼玉県八潮市での下水道管破損に起因する道路陥没事故は、1月28日の発生から3週間がたった時点でも、安否不明の男性の発見に至っていない。周辺住民には2月19日まで避難を要請し、12日までは上流も含めた広い範囲で下水道の使用自粛を求めた。

その他、一時は二次災害防止のため都市ガスの供給が止まり、電話・インターネットの障害も発生。下水道を巡る過去に類を見ない事故となり、インフラ業界全体に衝撃が走った。

道路が陥没した現場。完全な復旧には年単位を要する見込みだ(2月10日)

上下水道のインフラ経営に詳しい、EYストラテジー・アンド・コンサルティングの福田健一郎氏は「破損した流域下水道は、地表から10mの深さにあり直径4・75mと日本有数の規模。しかも地点は、全国9番目の規模である下水処理場の直前だったため、広範囲に大きな影響を及ぼした。県下水道局は体制的・経営的に問題はない中で、それでも起きてしまった」と説明する。この下水道は1983年に供用を開始し、一般的なコンクリ管の耐用年数50年には近づいていた。一方、下水道法で定められた内容に基づき、4年前に点検を行っている。

原因とみられる硫化水素による腐食は一定の環境下で発生し、他の地点でも起き得る。福田氏は、「大口径の下水道は流量が大きく水位が高い。点検自体の難しさもあり、ドローンを活用した点検技術の向上なども必要ではないか。他方、郊外の自治体では事業体制をどう維持するかという根本的な問題もあり、住民に説明をした上で必要な経費を確保する努力が一層重要になる」と強調する。

このままでは職場が持たない! 電力産業を支える人材をどう守る【浜野喜史×山本隆三】


【〈電力事業の現場力〉政・学特別対談】

自由化の下で安定供給が維持されているのは、現場で働く「人」の努力の賜物だ。

浜野喜史参議院議員と山本隆三常葉大名誉教授が人材の維持・確保に向けた課題を語り合った。

─本誌では電力総連を構成する14の労働組合を回り、現場の悩みや苦労を連載として掲載しました。

山本 各電力によってそれぞれ課題がありますが、共通しているのは現場力の維持に苦労しているということです。連載を読んで、この課題を乗り越えないと日本の電力産業は持たないのではないかという危機感を強くしました。

浜野 電力会社だけでなく、電気工事や電気保安といった関連分野でも、職場の皆さんはそれぞれの持ち場で懸命に働いています。ただ、人材不足や技術継承など、このままで本当に将来的に職場が持つのか不安はあります。

浜野喜史/国民民主党 参議院議員

山本 人材維持に苦労しているという話は、あちこちで耳にします。私は香川県出身ですが、一昔前は高校で一番成績のいい人が都市部の大学を出て四国電力に入社していました。でも最近は、電力会社が第一志望として選ばれることが少なくなってしまった。地域を支えているのは電力会社ですから、由々しき事態です。ちなみにアメリカではデータセンターが増えることで、将来電気技師と機械技師が40万人不足する可能性があるそうです。日本もそういう事態に陥りかねません。

浜野 データセンターや発電所を建設しようと思ったところで、「人」がいなければ建てられませんからね。


コストカットの弊害あらわ 反省なきシステム改革検証

山本 2月に埼玉県八潮市で下水道管の棄損に起因する道路陥没事故がありました。悲惨な出来事でしたが、電力産業でも現場力が維持されなければ、将来的に停電が頻発するかもしれません。第7次エネルギー基本計画では安定供給の重要性が強調されましたが、それを支える人材の意義をしっかりと位置付け、処遇することが大切です。

山本隆三/常葉大学名誉教授

浜野 日本経済全体が、さまざまなコストを下げることに重きを置き過ぎていました。その結果、給料は上がらず、将来を見据えた現場力の維持や成長に向けた観点が置き去りにされてしまった。最近では価格転嫁の重要性が理解され始めましたが、ようやくといった感じです。

山本 アメリカの電力会社の給料を見るとびっくりしますよ。原子力発電所のオペレーターは高卒学歴のケースで、年収は1500万円を超えています。火力発電所はそれよりちょっと少ないくらいです。アメリカは物価が高いと言われますが、都市部のホテルやレストランこそ高くても、郊外のスーパーなどに行くと日本とそこまで変わりません。それでこれだけの給料をもらえるなら「電力産業で働こう」と思えますよね。

浜野 日本では、電力会社のようなインフラ企業の給料が上がるのはけしからん! という理不尽な声もちらほらあるように感じます。

山本 電気料金に占める人件費はごくわずかで、ほとんどは化石燃料の燃料費と設備の減価償却費です。現場の給料が上がることで人材が確保され安定供給が確保できるなら、それに越したことはないでしょう。

─現場力の維持が困難になった原因は何でしょうか。

山本 少子化の影響もありますが、やはり自由化で電力会社の体力が落ちたことが大きいと思います。人材や設備に投資できなくなってしまい、そのしわ寄せが現場にきています。

浜野 電力システム改革については、職場の皆さんからも「これで良かったのだろうか」という声を多くいただきます。ただ垂直一貫体制に戻ることはないと割り切った上で、安定供給を実現するために必死に働く姿には改めて敬意を表します。

山本 経済産業省の電力・ガス基本政策小委員会では、電力システム改革の検証が行われました。検証結果を読みましたが、中身はスカスカですね。課題は出てきたが、方向性としては間違っていなかったという結論になっています。需給ひっ迫や自由料金と経過措置料金の逆転、新電力の経営悪化などは、自由化が引き起こした問題です。

LP業界で再燃するDME混合利用 課題克服しCN対応へ実装なるか


LPガスの中東依存度引き下げを目的に、2000年代初頭から導入が検討されたDME。

米国など輸入先の多様化で座礁したが、リニューアブルな燃料として再び脚光を浴びている。

〈rDME(リニューアブル・ジメチルエーテル)を混入した低炭素LPガスの導入に向けた取組などを後押しする〉―。

第7次エネルギー基本計画に盛り込まれた一文だ。表立った話題となっていないが、グリーンLPガスの推進を目指す業界関係者にとって画期的な内容と言える。約20年前、社会実装を試みながらも道半ばで頓挫したDMEの混合利用が、脱炭素の潮流を追い風に再び政策の俎上に載ったからだ。

混合に向け業界のコミットメントは必須だ


目的変えて再び注目 中東依存から脱炭素

「20年前の混合利用が目的を変えて再び注目されている」。こう語るのは、グリーンLPガス推進官民検討会の座長を務める国際大学の橘川武郎学長だ。

そもそもDMEは、塗料や化粧品のスプレー用噴射剤として多く利用される化学物質だ。

燃料として注目された背景にはその特性がある。LPガスの主成分であるプロパンやブタンと物性が似ており混和性があるため、基本的には既存の貯蔵・流通インフラを活用できるからだ。さらには、天然ガスや石炭、バイオマスなど多様な原料から生じたガスから製造できる利点がある。マルチソースな側面を持つことから、LPガスの代替燃料として期待されていた。

混合利用において、最初に動きがあったのは2000年代初頭だ。ガス輸入比率の9割を占める中東依存度の引き下げが、かつての目的となる。輸入先の拡大とともに、DMEの活用が選択肢の一つとして浮上した。

供給面において、検討された製造方法は大きく二つ。ガスから得られる一酸化炭素と水素から合成したメタノールを脱水反応でDMEに変換する「間接合成法」と、メタノールを介さず製造する「直接合成法」だ。このうち、直接合成法は当時、開発段階だった。そこで、JFEなど10社は03年、政府の支援を受け、北海道釧路市に日産100t規模の実証プラントを建設し、直接合成法の試験を実施。三菱ガス化学(MGC)など9社も、燃料用DMEの普及を掲げ、06年に合弁会社を設立し、07年に年産8万tの間接合成法の製造プラントをMGC新潟工場(新潟市)内に建設した。

双方のプラントで生産面に問題がないことが確認された一方、混入に当たってはバルブ漏洩のリスクが浮上した。DMEはゴムへの膨潤・浸潤や潤滑性の乏しさといった性質を持つ。流体の漏れを防ぐシール材への膨潤が懸念され、混合比率や品質・安全基準の策定が急務となった。

こうして課題の整理が進む中、米国産シェールLPガスの調達が本格化する10年ごろを境に輸入先が多様化し、社会実装に向けた動きは停滞を迎える。中東依存が解消し、目的を失った混合策は課題を抱えたまま座礁した。「急速に関心が薄れていった。

DMEはそんな忘れ去られた燃料だ」―。こう評する業界関係者も少なくない。

電力システム改革の〝改革〟へ 「手のひら返し」はできるのか


「失敗だったとは言わないまでも、電力システム改革が行き詰った原因を正面から捉えた、ある意味、手のひらを返すような内容になった」

システム改革への要望を語る電気事業連合会の林欣吾会長

電力業界関係者がこう評価するのは、資源エネルギー庁が1月27日に示した「電力システム改革の検証」結果と、それを踏まえた「今後の方向性」の案についてだ。2020年度に実施された改革の第三段階となる送配電部門の法的分離から5年を迎えるに当たり、総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)電力・ガス基本政策小委員会(委員長=山内弘隆・武蔵野大学経営学部特任教授)において約1年にわたり検証が進められてきた。

改革が掲げる大きな柱は、「安定供給の確保」「料金の最大限の抑制」「需要家の選択肢や事業者の事業機会の拡大」の三つ。このうち、需要家の選択肢や事業機会の拡大という点で一定の成果はあったことは間違いないだろう。

だが、原子力の再稼働が想定通りに進まず、供給の主力を担ってきた火力は、再生可能エネルギーの導入拡大による稼働率低下や老朽化に伴い休廃止が加速。これが20年以降、災害や厳気象による需給ひっ迫が断続的に起きるなど供給の不安定化につながったことも事実だ。さらに、激変緩和措置が講じられ、累計4兆円もの国費で料金を補助したことを踏まえれば、目的の達成はおろか、近づいているとすら言い難い。

今後についてエネ庁は、脱炭素電源として原子力、再エネをフル活用するとともに、火力についてもLNGを中心に必要な発電容量を維持していく方向で、電源、系統への投資に対するファイナンスを円滑にするような方策を打ち出す。また、競争の公平性を名目に課してきた卸取引の「内外無差別の徹底」についても、一定量はエリア制限を設けることを認めるなど、より事業者の創意工夫を促す市場環境を整備していく。

この検証結果を受け、電気事業連合会の林欣吾会長は2月14日の記者会見で「不確実性がある中で産業や暮らしを維持するのに必要な電力需要を賄うためには、計画的な電源投資や送配電網の整備は欠かせない」と述べ、事業期間中を通して市場環境の変化に伴う収入・費用の変動に対応できる環境整備の必要性を訴えた。


新たな会議体設置 法改正も視野に制度具体化

パブリックコメントを経て、3月末にも最終的な取りまとめを行う予定。その後、電力・ガス事業分科会の下に制度改正について集中的に議論する会議体を設置し、25年度中に法改正を含めた具体策を詰める。

電力システムを巡るさまざまな課題を克服し、強靭なシステムを再構築する足掛かりとなるか―。ぜい弱化を招いた背景を真摯に反省するとともに、「手のひら返し」をいとわない議論が期待されている。

【日本原子力発電 村松社長】原子力の最大限活用エネ基でついに明示 具体化に役割発揮へ


原子力の最大限活用に向けた方針が、第7次エネ基に盛り込まれた。

具体化される政策と歩調を合わせ将来ビジョン実現に貢献しつつ、一歩ずつ足元の課題解決に努める。

【インタビュー:村松 衛/日本原子力発電社長】

むらまつ・まもる 1978年慶応大学経済学部卒、東京電力入社。2008年執行役員企画部長、12年常務執行役経営改革本部長、14年日本原子力発電副社長、15年6月から現職。

志賀 さまざまな議論を経て2月18日に閣議決定された第7次エネルギー基本計画を見ると、原子力についての評価が大きく変わりました。多くの関係者からほぼ満点の内容ではないかといった受け止めが出ているようです。まずは率直な評価をお聞きしたい。

村松 第7次エネルギー基本計画では、原子力事業者にとってありがたい内容が示されました。一つは、「原子力への依存度を可能な限り低減する」という一文が消え、積極的に活用する方針へ明確に転換されたことです。二つ目は次世代原子炉へのリプレースの定義が、「廃炉を決定した原発の敷地内」から「廃炉を決定した事業者のサイト内」へと修正されました。この意義は大きい。

当社は既に敦賀発電所1号機と東海発電所の廃止措置を進めており、敦賀3・4号機の計画そのものが今回のエネ基に沿った内容といえます。


革新炉へのリプレース 急がれる政策の具体化

志賀 具体的に展開していく上ではどんな課題がありますか。

村松 最大のポイントは、革新軽水炉をどういう性能にするのか、ということです。この内容について、原子力規制委員会とATENA(原子力エネルギー協議会)主導の民間で検討を進めています。敦賀3・4号機はAPWR(改良型加圧水型軽水炉)の計画ですが、山中伸介委員長からは、「今のままで新規制基準に適合する内容というだけでは革新軽水炉としては不十分で、それ以上の性能を組み込むように」といった考えが示されています。

現在、議論のベースとなっているのは三菱重工業が提案する「SRZ―1200」で、従前のAPWRとの大きな違いとして、福島第一の事故を踏まえてデブリ(溶融燃料)を原子炉格納容器内で保持・冷却するコアキャッチャーを装備することがあります。こうした要求性能を踏まえる必要があり、まず一連の議論を見極めていきます。

安全対策工事が進む東海第二の主排気筒補強工事

志賀 現時点で明言は難しいでしょうが、コストはどの程度の水準になりそうでしょうか。

村松 まだ分かりませんが、欧州で建設中のEPR(欧州加圧水型炉)、あるいは米国のAP1000などは1兆円規模となっています。厳しい基準に耐える仕様となれば、コストが高くなるのはやむを得ません。

志賀 経営的なリスク、特に資金調達や推進体制の在り方などが課題になるかと思いますが、具体的な議論はこれからです。どんな方向性を期待しますか。

村松 既に、投資回収のリスクを低減する仕組みとして長期脱炭素電源オークションがあります。ただ、いざリプレースをしていく段階での支援措置としては、これだけでは不十分です。政府はエネ基で示した方針の実現に向け、GX(グリーントランスフォーメーション)2040ビジョンで示されたように、大胆な設備投資などの実践に向けた事業環境整備を進めていくものと思います。

例えば、英国のCfD(差額決済契約)が参考になるのではないでしょうか。建設審査と実際の建設の期間が長期化する中でリスクが拡大することを踏まえ、投資の予見性を確保する仕組みです。今後日本でどのような制度が検討されていくのか、注目していきます。2030年あるいは50年のビジョンに向けた措置となりますが、時間はそれほどありません。早急に議論を進め、来年の通常国会あたりで必要な法整備などが行われることを期待しています。

【東京ガス 笹山取締役代表執行役社長CEO】企業価値向上に向け資本効率を高め成長投資を促進する


中長期経営計画の最終年度となる2025年度を前に、資本政策を重視した企業価値向上策を打ち出した。

米トランプ政権誕生や脱炭素化の潮流の変化を見極め、安定供給を重視した調達戦略を展開するとともに、多様なエネルギーとソリューションの提供を目指す。

【インタビュー:笹山晋一/東京ガス取締役代表執行役社長CEO】

ささやま・しんいち 1986年東京大学工学部卒、東京ガス入社。執行役員総合企画部長、専務執行役員エネルギー需給本部長、代表執行役副社長などを経て2023年6月29日から現職。

井関 1月31日の2024年度第3四半期決算説明会で、現中期経営計画後の経営の方向性を示す「持続的な企業価値向上に向けて」を発表しました。

笹山 当社は、企業価値の向上には資本効率を高めることが重要であることを踏まえ、投資家の意見に耳を傾けながらどのような施策を執るべきか社内で協議を重ねてきました。その上で、第一弾として昨年10月、自社株取得のほか資本政策を意識した企業価値向上策に取り組む方針を示しました。1月の発表はその第二弾となります。来年度には、現行中計の最終年度を迎えます。これらは、中計で掲げた施策を遂行するための重要なマイルストーンであり、今後の施策を具体化する指針です。

井関 資本政策では、累進配当の方針を打ち出しました。

笹山 従来から実質的には累進配当を導入しており、安定配当と緩やかな増配を掲げていました。ただ、その意図がなかなか理解されづらい点があったため、明確に累進配当の方針を示したものです。総還元性向については、かつての6割から4割程度をベースとしてきましたが、投資家に分かりやすいメッセージを伝えることが重要であると考え、4割還元をベースに、必要に応じて追加的な対策を講じることとしました。


目標達成へ進捗は順調 成長分野に一層注力

井関 23年度の連結自己資本比率は43・6%と、財務体質は堅調ですね。25年度の目標として据えた、ROE(自己資本比率)8%、累積営業キャッシュフロー(CF)1・1兆円、成長投資6500億円に対する進ちょくはいかがですか。

笹山 いずれも順調で、それらの目標を達成できる見込みです。累積営業CFを含め、収益を確保しつつ成長投資に注力していきたいと考えています。

また、経営資源を生み出すために、低収益または戦略不適合の資産および事業については、売却ないしは、新たなスキームを考えるなどしてきましたし、それはこれからも変わりません。今後も、中計で示した収益性、成長性、安定性の視点を持った事業ポートフォリオマネジメントを目指していきます。

千葉県袖ケ浦市に建設する火力発電所のイメージ図

井関 第3四半期決算では、連結経常利益が前年同期比59・8%減の685億円となり、通期見通しも従来予想の1060億円から1030億円に下方修正しました。この要因についてお聞かせください。

笹山 円安を含めた期ずれ差益の影響や一部減損があったこと、さらには暖冬で家庭分野のガス販売量が減少したことが要因です。業界の構造上やむを得ないことではありますが、天候や為替に左右されない、ガス・電力に次ぐ第三の柱としてのソリューション事業も伸ばしていきたいと考えています。

井関 そうしたソリューションの一つに「IGNITURE(イグニチャー)」の展開があるわけですね。

笹山 対一般消費者(BtoC)や対企業(BtoB)に加え、自治体など対行政(BtoG)の三分野で、社員一丸で事業の拡大に挑んでいます。BtoC分野では、これまでさまざまなサービスを展開してきましたが、今後はガス器具や高効率ガスシステムといったエネルギー関連設備の導入に一層注力していく方針です。従来の販売方法にとらわれず、ウェブサイトなどを活用した拡販を進めていきます。

また、蓄電池や太陽光発電システムなどの商材の販売についても、東京都の補助金を追い風に積極的に取り組んでいきます。近年は施工の担い手不足が課題となってきました。このため、場合によっては施工会社のM&A(企業の合併・買収)を視野に入れ、着実な対応し成果につなげます。

BtoB分野では、当社が保有する土地や再開発エリアの多くにスマートエネルギーネットワークを導入しており、これにより業務効率化、脱炭素、レジリエンス向上を実現しています。デジタル技術を活用した最適化は、不動産価値の向上に寄与します。この分野でも蓄電池や太陽光発電といった商材の拡充を図るとともに、イグニチャーと連携可能な商材を開発、投入することで収益率の向上を図っていきます。

さらに、脱炭素分野ではCO2の見える化などで支援するESG(環境・社会・ガバナンス)経営サービス「サステナブルスター」を展開しています。特に不動産業界での導入事例が多いのですが、他の業界にも広がりつつあり好調です。

井関 小売全面自由化で、供給エリアに多くの競合が参入していますが、これについてはどうお考えですか。

笹山 競合他社とは、ガス単体でも競争していますが、当社としては、ソリューションを含めたトータルの提案力で競争力を高めていく方針です。

現場力の維持は綱渡り状態 事業者の投資予見性確保が重要


【今そこにある危機】壬生守也/電力総連会長

安定供給とGXの両立には、それを担う人材の確保や定着が必要だ。

事業者が「人」への投資を行えるような環境整備が求められる。

安定的なエネルギー供給は国民生活や雇用、経済活動の礎であり、今後の電力需要の増加を見据えれば電力の安定供給はまさに国家の生命線だ。これからは安定供給最優先、エネルギー安全保障の確保が何よりも重要となる。さらにはS+3E(安全性、供給安定性、経済効率性、環境適合性)の原則に基づく国民生活の向上とグリーントランスフォーメーション(GX)を両立する次世代の電力システムを確立しなければならない。

昨年末に大筋了承された第7次エネルギー基本計画(案)の冒頭では「わが国が将来にわたって豊かな国として存続し、全ての国民が希望をもって暮らせる社会を実現するためには、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素を同時に実現していく必要がある」と記されている。ここで言う「エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素を同時に実現」するための力の源泉は、産業・企業などで働く「人」だ。だからこそ、人材の確保・定着や技術基盤の維持・強化、さらには「公正な移行」に向けて、人への投資を行う必要があると考える。

そこで本稿では、電気事業における人への投資、とりわけ人材の確保・定着の課題について詳らかにした上で、その解決に向けた論点を示したい。

安定供給は「人」が支えている


災害対応力に課題 早期退職者が続出

能登半島地震から1年が経った。北陸電力グループのみならず、地元施工事業者や協力会社、全国の旧一般電気事業者らが応援に駆け付けた。発災直後から一刻も早く被災地に電気を届けるべく、停電復旧から後方支援に至るまで、それぞれの持ち場で懸命に作業に取り組んだことは記憶に新しい。

電力産業で働く私たちは災害時だけでなく、平時でも安定供給を守り抜くという使命を全うするため、日々の業務に従事している。しかし電力自由化や発送電分離が実施されて以降、送配電事業の収益性の低さと労働力不足などにより、現場力、施工力の維持は綱渡り状態だ。それに連動する形で、特に自然災害発生時の現場対応力の強度には課題が生じている。

一方、原子力発電所の再稼働が遅れ、固定価格買い取り(FIT)制度の下で進められた再生可能エネルギー大量導入のあおりを受けて発電事業の収益性は低下した。火力電源の退出が進展している。また投資回収の予見性が低下しているため、新規電源建設も停滞。需給ひっ迫や電気料金高騰などの課題が顕在化し、国民生活に多大な影響を与えている。

こうした中、労働力人口の減少や技術・技能を有する者の流出に伴い、電力産業においても人材の確保・定着が困難な状況を迎えている。次代を担う若年層の採用難や早期退職、豊富な知識・経験を持つ高年齢層の退職など、構造的な課題に直面しているのだ。

家電製品の超効率利用へ 独自アルゴリズムで波形分析


【技術革新の扉】機器分離推定技術/インフォメティス

家電の使用状況を推定する技術を確立したインフォメティス。

今年から導入される次世代スマメを活用し、技術の普及を目指す。

私たちが日々何気なく使っている家電製品のどこに効率化の余地があるのかが分かれば、家庭の省エネに大きく貢献できるのではないか―。そんな問題意識から生まれたのがインフォメティスの「NILM」(ニルム)と呼ばれる「機器分離推定技術」だ。人の顔や声の特徴がさまざまであるように、冷蔵庫には冷蔵庫の、電子レンジには電子レンジ特有の電流波形が存在する。同技術は、この性質を家庭内の電力消費の内訳推定に用いる仕組みだ。

家庭内の電力消費の内訳例


波形の組み合わせを模索 AI活用が開発の契機に

具体的には、NILMによって全体の総消費電力(主幹電力)の電流波形を計測・分析し、家庭内で「何が(どの家電が)、いつ(どの時間帯に)、どのくらい(どの程度の時間)」使用されたかを推定する。主幹で測定した波形は、家庭で稼働している各家電の波形を足し合わせたもの。つまり、この波形を再現できる家電の組み合わせを見つけることで、稼働中の家電を推定できるわけだ。

例えば、測定した主幹波形にマッチするのが、掃除機、電子レンジ、暖房機器の波形の組み合わせであると推定できれば、これらが使用された機器であると判断できる。

この波形の組み合わせを行うのが、同社の機器分離推定アルゴリズムだ。電源のオンオフなど各機器の稼働状態の変化パターンを学習し、その変化パターンが実際に起こる確率を計算する仕組み。稼働状況をシミュレートし、事前に制約を設けることで、アルゴリズムの計算コストを抑制。これが、20機種で約100万通りにも及ぶ膨大な各家電の波形組み合わせの推定を可能にした。

同アルゴリズムの開発の発端は、只野太郎社長がソニーに在籍していた時代まで遡る。

ソニーで環境エネルギーに関する新規事業創造に注力していた2009年に、他社のアプローチとは異なるAIの画像・音声認識に類する技術を、家電の電流波形の解析に取り入れたことをきっかけに、研究開発が本格化した。NILMの実用化は、10年以上にわたって、波形データの収集とアルゴリズムの研究を繰り返してきた努力の結晶と言える。

NILMの基本原理を表した概要図

そもそもNILMの研究開発自体は、マサチューセッツ工科大学を中心に、1980年代初期から進められてきた。この約40年間でさまざまなタイプの技術が生み出されてきた中、その全てに共通する課題として挙げられるのが、各機器の電流波形データをどのように取得するかという点だ。使用された機器をどれだけ高精度に推定できたとしても、解析元となる波形データの取得が可能な環境が整っていなければ、能力を発揮できないからだ。NILMの普及促進には、このデータ取得に関わる導入コストの低減が欠かせない―。その中で同社が着目したのが、スマートメーター(スマメ)の活用だ。


送配電事業との連携を強化 スマメデータの利用が鍵

一般送配電事業者が各地に設置したスマメは電力使用量を自動で集計する。只野氏は、「現段階では各家庭の分電盤に設置されたセンサーで取得している波形データを、将来的にはスマメで取得できるようにする。そうすることで、事業者は既存インフラを活用できるため、新たな投資コストがかからない」と説明。その上で、「実際に当社のNILMで必要なデータの粒度はスマメのハードウエアで対応可能な範囲内に収めてある。リアルタイムで稼働機器を推定する性能を保ちつつ、導入コストの低減も実現したのは最大の特徴だ」と同技術への自信をのぞかせた。

スマメ活用の実現に向け、一般送配電事業者の中でも、首都圏を中心に3000万台弱のスマメを導入した東京電力パワーグリッド(東電PG)との連携を強化。18年3月には、ⅠoTプラットフォームサービスの提供などを行うエナジーゲートウェイを共同設立した。今年から導入される次世代スマメの取得データの活用を見据えるインフォメティスにとって、東電PGとの強固なアライアンスが持つ意味は大きい。

NILMが普及し、最適なエネルギーマネジメントを体現した社会の到来は、そう遠くないのかもしれない。

【鈴木英敬 自民党 衆議院議員】何よりも安定供給が重要


すずき・えいけい 1974年生まれ。兵庫県出身。98年東京大学卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。2009年衆院選で旧三重2区から自民党公認で出馬するも落選。11年当時全国最年少で三重県知事就任。21年に辞職し衆院選(三重4区)で初当選、現在2期目。

経済産業省で電力政策などに携わった後、当時最年少の36歳で三重県知事に就任した。

原子力から再エネまでエネルギー政策への思い入れは強く、政策実現に向けて奔走する。

兵庫県西宮市出身。阪神甲子園球場が校区内にある市立南甲子園小学校に通った。当時から「頭から足、血液までもが〝縦じま〟」と豪語する大の阪神ファン。一人っ子で両親は共働き。誰かに構ってもらいたい目立ちたがり屋だった。当時はテレビ番組「オレたちひょうきん族」で明石家さんまが人気を博していた。落語クラブに所属し、黒い服を着て「すずき家まるこげ」という名前で周囲を笑わせていた。

高学年になると、政界では中曽根康弘首相が米国のレーガン大統領、英国のサッチャー首相と蜜月関係を築いていた。「政治家になったらたくさんテレビに出られるんかな」と興味を抱くようになった。漫画『サンクチュアリ』や『加治隆介の議』からも影響を受けた。その後、灘中学・高校に進学し生徒会長を務めたが、校内では勉強ができる方ではなく、一浪して東京大学に進学した。

就職活動時、政治家になるための進路選択という考え方は全くしなかった。民間企業やさまざまな省庁の官僚と面談を重ねる中で、魅力的な人が多いと感じた通商産業省(現経済産業省)への入省を決めた。「生徒会長の経験などから振り返ると、お金儲けよりはみんなや社会のために働きたいという気持ちがあったのではないか」

経産省時代から電力との関係は深い。小売自由化、特定規模電気事業者制度に携わり、原発比率4割を掲げて2006年に策定した原子力立国計画では、バックエンドの税制や会計を担当した。「電力事業には並々ならぬ思い入れがある」。中部電力の林欣吾社長など電力会社幹部とはこの頃からの付き合いだ。

政治との距離が近付いたのは小泉純一郎政権時代。構造改革特区の立案を担い、自治体に宣伝に出向いた。当時の名刺には「年中無休24時間」と記し、営業マンさながら全国を飛び回った。「自分の言葉で人や社会が動く面白さを感じた」。その後、第1次安倍晋三政権では官邸スタッフに。安倍元首相からは思想や政策など多くの面で薫陶を受け、「政治家・鈴木英敬の生みの親」となった。

政権交代が実現する09年の衆議院選挙に旧三重2区から出馬したが、逆風には抗えず落選。借金を抱えるなど苦労するも、「当時は改革派官僚ともてはやされていたし、もし当選していたら調子に乗っていたに違いない。落選の挫折がその後の政治家人生の糧となった」と振り返る。その後、11年の三重県知事選に出馬するが、国政を目指してきた中で立候補には悩みもあった。相談した安倍氏から「英敬くんは30代で政治家にならなきゃ」と背中を押され、出馬を決意。結果として、当時は全国最年少の36歳で三重県知事に就任した。「大きな組織のトップとして、さまざまな決断や議会・県民に対しての説明、マネジメントといった経験をした人は国会議員でも数少ない。紀伊半島大水害や新型コロナでは危機管理も経験した」。21年、3期目で知事を辞職し、三重4区から衆院選に出馬。初当選を果たし、現在2期目だ。

【コラム/2月26日】米エネルギー長官が「ネット・ゼロは邪悪」 その真意やいかに


杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 


シェールガス採掘企業の社長を務めたクリス・ライトが、米国エネルギー省長官に就任した。
環境団体は猛烈に批判をしている。シエラクラブのベン・ジェラスはライトを「われわれの未来と地球にとって直接的な脅威」と呼んだ。エバーグリーン・アクションのレナ・モフィットはライトを「気候危機を否定する化石燃料企業の重役」と表現した。NRDC(自然資源防衛協議会)のジャッキー・ウォンは「気候変動による災害の壊滅的な影響」を招くとして反対した。そして、サンライズ・ムーブメントの複数の抗議者が、エネルギー長官への指名に関する議会公聴会において、「気候危機は既にここにある」と不規則発言をして警官によって退場させられた。

だが実際のところ、ライトが言っていることは極めてまっとうだ。
ライトの主張は、彼が率いてきたリバティ・エナジー社の100ページを超える部厚い報告書に、もっとも詳しくまとめられている。
その内容は、

① CO2濃度は増えている。これは化石燃料が主な理由である。またその影響で、世界の気温
  も上昇しており、海面も上昇している。
② ただし災害の激甚化などはまったく起きていない。
③ 化石燃料を利用することの人類への便益はきわめて大きい。

といったことである。これはいずれも事実であり、以前ヘリテージ財団の報告書を紹介したように、米国共和党の人々が共通認識としていることばかりだ。

前述の議会公聴会では、上記の①のことを指して「気候変動は現実の問題である」と発言し、このことが報道された。だがライトは決して「気候が危機にある」といった説を信じているわけではない。科学的な事実として①を認めているだけだ。そしてライトにとっては②、③が重要なのだ。

化石燃料、原子力、再生可能エネルギーの全てを開発し、安価で豊富なエネルギー供給をすることが善だとしている。そして、急進的な脱炭素には明確に反対している。


長官就任挨拶で強調 「米国はドイツの轍踏まず」

エネルギー長官への就任にあたっての職員への演説においては、急進的な脱炭素を進めたドイツのエネルギー政策を明確に批判し、米国はその轍は踏まない、と断言している。やや長いが、訳出しよう。

“ドイツは、技術・産業において驚異的な力を誇る国です。しかし、15年ほど前にエネルギーシステムを変更すると決定しました。エネルギー転換(Energiewendeです。

彼らは約0.5兆ドルを費やしました。ドイツの経済は米国の10分の1ですから、米国であれば5兆ドルを費やしたことに相当します。こんなことをすれば、わが国がどれほど貧しくなっていたか、あるいは、5兆ドルを他に何に使えたか、考えてもみてください。

ドイツは5兆ドルで何を手に入れたのでしょうか? 現在、ドイツでは風力タービンを見ない場所を探す方が難しいほどです。 つまり、彼らは畑、海岸、そして海上にまで風力タービンを設置し、至る所にソーラーパネルを設置しているのです。 欧州の北部は冬は曇りがちで寒いですが、そこにもソーラーパネルが敷き詰められています。

しかし、それで何が起きたでしょうか? ドイツの電気料金はほぼ3倍になりました。考えてみてください。もしあなたがその国に住んでいるなら、暖房費を払わなければなりません。あなたが何をするにも、その費用を支払わなければなりません。そして、その基本的な生活必需品の価格は、15年前の3倍になりました。これは米国の2倍以上になっています。

2010年には100GW(1GW=100万kW)強だった発電容量が、240GWの発電容量にまで増加しました。発電容量の増強だけでなく、送電などのインフラ構築にも多額の費用がかかっています。

では発電容量が2倍以上に増加して、15年前の比較で、現在ではどれだけの発電をしているのでしょうか? 驚くべきことに、20%も減少しています。3倍も高価になった一方で、システム全体で生産される電力は20%減少しました。

これは何を意味するのでしょうか? 直接的な因果関係があるわけではありませんが、ドイツの工業生産も、この間、およそ20%減少しました。世界の工業大国ドイツが、その工業力を失いつつあります。石油化学産業はまずドイツから米国、そしてアジアへと移転しました。 エネルギーが高価で信頼性が低いと、誰もが少しずつ貧しい生活を強いられ、自国での製造は難しくなります。そうなるとどうなると思いますか? 製造はどこか他の場所に移転するだけです。なくなるわけではなく、ただドイツでは製造されなくなるだけです。アジアや米国で製造され、船に積み込まれてドイツに送り返されるのです。

この2年間、ドイツの経済成長はゼロでした。さて、いまAI革命の時代ですが、この革命が、ドイツでどれほど起こると思いますか? 知的な能力はありますが、ほとんどドイツでは起こらないでしょう。

彼らが変えようとしたのは何だったのでしょうか? エネルギーシステムを炭化水素に支配されたものから新しいエネルギー技術に変えようとしたのです。 2010年には、ドイツの一次エネルギー総供給量の80%が化石燃料でした。 現在では、0.5兆ドルを費やし、エネルギー価格を3倍にして、国民は貧困化し、産業が縮小した結果、化石燃料の割合は80%から74%に低下しました。

このことからも、エネルギーシステムを変えることがどれほど難しいかがお分かりいただけるでしょう。難しいのです。もし、高価で信頼性が低く、雇用を海外に輸出するようなモデルを構築しようとするなら、どうなると思いますか? 誰もそんなモデルには従わないでしょう。

米国でそんな実験を繰り返すつもりはありません。私たちのエネルギーシステムを本当に変えることができる唯一の方法は、手頃な価格で信頼性が高く、安全で、人々の生活をより良くするエネルギー源を手に入れることだけです。そして、それは可能です。

日本のエネルギー政策関係者にぜひよく聞いて欲しい内容だ。


より道徳的で達成可能 「50年エネルギー貧困ゼロ」提唱

日本はいまグリーントランスフォーメーション(GX)にまい進しているが、これはドイツの轍を踏むことになるのではなかろうか? 

最後に、ライトの思想が端的に現れている、前述の報告書の「結論」部分を抜粋しよう。

“多くの社会では、市民が健康で豊かな生活を送るためのエネルギーが利用できないのが現状です。一方で、産業が海外にアウトソーシングされ、気候変動に関する明らかな便益がほとんどないにもかかわらず生活水準が低下するなど、既存のエネルギーシステムはこれまでにないほど弱体化しています。トレードオフを明確に評価することなく、エネルギーシステムを政治的に変更すべきではありません。

課題に対応できない既存の技術に多額の補助金を与えるのではなく、エネルギー研究と技術革新を大幅に増やすことで世界は恩恵を受けるでしょう。全面的な技術革新こそが、より多くのエネルギーとより優れたエネルギー、すなわち排出量がより少なく、より手頃な価格のエネルギーへの唯一の道なのです。これには時間と協調的な努力が必要です。人為的な緊急性やスケジュールは逆効果です。2050年ネットゼロという世界的なスローガンは再評価され、より人間味があり達成可能な目標、すなわち2050年エネルギー貧困ゼロに置き換えられるべきです。”

ライトはネットゼロという目標は邪悪だと発言して批判を浴びている。だが、ライトが言っていることは、ネットゼロは技術的に困難なだけではなく、道徳的にも誤った目標だ、ということだ。筆者も、50年エネルギー貧困ゼロという目標に同意する。全ての人に、安価なエネルギーを供給するという目標こそ、道徳に適うのではないか。

【プロフィール】1991年東京大学理学部卒。93年同大学院工学研究科物理工学修了後、電力中央研究所入所。電中研上席研究員などを経て、2017年キヤノングローバル戦略研究所入所。19年から現職。慶應義塾大学大学院特任教授も務める。「亡国のエコ 今すぐやめよう太陽光パネル」など著書多数。最近はYouTube「杉山大志_キヤノングローバル戦略研究所」での情報発信にも力を入れる。