月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】環境配慮型の発電事業 地域連携を果たし活性化
2021年7月3日
【広島ガス】 地域に根付いた事業としてなじみ深かった都市ガス事業。いま再エネ大量導入時代に向けて新たな取り組みが始まっている。広島ガスが、中国電力と共同出資する海田バイオマスパワー(小... |
![]() |
【特集1】供給力減少が誘発する停電危機 システム改革で責任主体不在の死角
2021年7月2日
今年度夏・冬季の電力需給ひっ迫懸念を機に、必要な供給力を確保するための仕組みづくりが進んでいる。同時に、あいまいになっている発電、送配電、小売り各事業者の責任の明確化も求められている。 ... |
![]() |
【特集1】日米欧の電力需給状況を検証 供給信頼度の評価と対策
2021年7月2日
小笠原潤一/日本エネルギー経済研究所研究理事 日本のみならず欧米でも、短期評価の段階で需給ひっ迫リスクが顕在化することが多い。日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究理事は、長期的な電源廃止リ... |
![]() |
【特集1】需給ひっ迫は繰り返されるのか 脱炭素偏重のエネルギー政策を斬る
2021年7月2日
需給ひっ迫懸念の背景には、安定供給を担ってきた火力電源の退出加速がある。発電、小売り双方の立場から、制度や事業者の在るべき姿を語ってもらった。 〈出席者〉 A発電事業関係者 ... |
![]() |
【特集1】発電と小売りのニーズをマッチング 火力電源の過剰退出に歯止め
2021年7月2日
インタビュー:小川 要/資源エネルギー庁電力基盤整備課長 事業環境の悪化に伴い、CO2を排出する火力電源の退出が急速に進んでいる。どのような対策を講じるべきか。電力基盤整備課の小川要課長に今後... |
![]() |
【特集1】新設市場の創設は意義ある対策 大改革につながることを期待
2021年7月2日
インタビュー:松村敏弘/東京大学社会科学研究所教授 短期的な需給懸念への対応に加え、長期的な対策が求められている。松村敏弘・東京大学教授は、効率的な市場設計の重要性を強調する。 ... |
![]() |
【特集1まとめ】電力不足の真相 供給責任不在がもたらす国難
2021年7月2日
去る冬場に続き、今年度の夏と冬も電力需給ひっ迫の警報だ。電力システム改革の進展に伴い、安定供給を支えてきた火力が不採算化。想定を上回るスピードで休・廃止が進んでいることが背景にある。原発再稼働が停滞... |
![]() |
【省エネ】経産省の組織改編 電化促進で必須
2021年6月29日
【業界スクランブル/省エネ】 2030年の温室効果ガス削減目標が13年度比46%削減に引き上げられた。また、米国は目標を05年比50~52%削減に引き上げ、米大統領の施政方針演... |
![]() |
【住宅】脱炭素化の波紋 義務化の正当性は
2021年6月28日
【業界スクランブル/住宅】 4月から国土交通省で「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」が始まった。昨年10月に菅義偉首相が宣言した「2050年カーボンニ... |
![]() |
【太陽光】低圧設備の保守 長期安定へ強化
2021年6月27日
【業界スクランブル/太陽光】 今年も台風の季節が訪れようとしている。近年、風雨災害が激甚化し、太陽光発電の事故事例も増えつつある。そうした中、政府や業界関係者は太陽光発電システ... |
![]() |
【再エネ】地熱発電への期待 伸び悩み打破なるか
2021年6月26日
【業界スクランブル/再エネ】 菅義偉首相による2050年カーボンニュートラル宣言以降、再生可能エネルギーへの期待が高まっている。再エネの各電源には、それぞれ特徴がありメリット、... |
![]() |
【メディア放談】CO2排出削減目標引き上げ 原発は「46%」で復活するか
2021年6月26日
<出席者>電力・石油・ガス・マスコミ業界関係者/4名 政府は欧米と足並みを揃えるためCO2排出削減目標を46%に引き上げた。 ゼロエミ電源として原子力発電の重要性... |
![]() |
【石炭】日本に良い参考 ポーランドの政策
2021年6月25日
【業界スクランブル/石炭】 2018年末にCOP24を開催したポーランドは、脱炭素社会の形成を進める欧州にあって石炭資源に恵まれており、いかに脱炭素化を行っていくか世界中から注... |
![]() |
交通や通信とセクターカップリング統合エネルギーマネジメントの実現
2021年6月25日
【リレーコラム】浅野浩志/東海国立大学機構 岐阜大学高等研究院特任教授 ちまたではエネルギーの地産地消とやや文学的な表現を使うが、電力は地産地消可能な農産物とは異なることは言う... |
![]() |
【石油】脱炭素化の担い手へ 炭素価格の導入を
2021年6月24日
【業界スクランブル/石油】 石油連盟は今年3月、政府の方針を踏まえて、「石油産業のカーボンニュートラルに向けたビジョン(目指す姿)」を発表している。 これによると、石油産... |