オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】エネルギー危機で再評価進む 再エネとの親和性が後押し
2023年10月3日
EUでは15年近く前からヒートポンプ(HP)で活用する空気熱を「再エネ」として定義してきた。温暖化に加えエネルギー安全保障も喫緊の課題となる中、欧州各国はHP普及政策を加速させている。 ... |
![]() |
【特集2】日系が仕掛ける欧州地殻変動 本格実装へ技術力で勝負
2023年10月3日
欧州ではヒートポンプで使う空気熱を再エネとして定義されている。脱炭素やエネルギー自給率を高める政策に対応しようと日系企業が動いている。 欧州のエネルギー政策において、脱炭素、セキュリテ... |
![]() |
【特集2まとめ】再エネ化するヒートポンプ 欧州に見る新たな価値の展開
2023年10月3日
欧州ではヒートポンプで活用する空気熱を再エネと定義し、独自の政策によってヒートポンプ技術の普及を進めている。一方、ロシア・ウクライナ戦争で新たな事態が生まれている。西側諸国を中心にエネルギー安全保障... |
![]() |
【特集2】ウクライナ侵攻で気運高まる 欧州がヒートポンプ導入加速
2023年10月3日
脱ロシア政策が進む中、ヒートポンプ(HP)の存在感が国際的に増している。電化戦略を進める欧州事情を、ヒートポンプ・蓄熱センター(HPTCJ)の旭氏に聞いた。 【インタビュー:旭 貴弘/... |
![]() |
【特集2】自家消費率の最大化を目指した実証 日本企業の蓄電池やHP技術を活用
2023年10月3日
【NEDO】 環境先進国であるドイツで、再エネの自家消費率を高める実証が行われた。再エネ導入を促進し、新たなビジネスモデルの可能性を探る試みだ。 太陽光パネルと蓄電池を、... |
![]() |
【特集2】産官学連携でヒートポンプ普及 設計・製造に新しい発想必要
2023年10月3日
家庭用や産業用途にヒートポンプ(HP)普及の余地を残すと指摘する鹿園教授。水素普及のシナリオのようにさまざまな関係者が連携していくことが重要だと話す。 【インタビュー】鹿園直毅/東京大... |
![]() |
【特集1】目先の価格変動に一喜一憂せず 石油政策の基本に立ち返る
2023年10月2日
1985年、サウジアラビアの市場連動価格方式への転換により、市場本位の体制が確立した。シェール革命で需給安定も米国の政策に中東は反発。日本の取るべき道は何か。 小山正篤/石油市場アナリ... |
![]() |
【マーケット情報/9月29日】原油反発、需給逼迫の見通し強まる
2023年10月2日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、欧米原油が軒並み反発。供給制約が強まる中、買いが優勢だった。 供給面では、中露で輸出制約の発表が相次いだ。 中... |
![]() |
【特集1】新エネ開発で先行した日本 欠けていた産業を育てる意識
2023年10月2日
オイルショックを契機に、日本の新エネルギー開発は加速した。カーボンショックをどうイノベーションや産業育成につなげるべきか、山地憲治氏に聞いた。 【インタビュー:山地憲治/地球環境産業技... |
![]() |
【特集1】火力燃料購買の50年を振り返る 新たな課題にどう向き合うか
2023年10月2日
電力事業は、燃料・電力市場の価格変動という新たなリスクに直面している。各社はこうした市場リスクとどう付き合うべきか、水上裕康氏が解説する。 水上裕康/ヒロ・ミズカミ代表 ... |
![]() |
【特集1/座談会】 エネルギー政策の往古来今 安定供給こそ国益の源泉
2023年10月2日
オイルショックから50年、世界のエネルギー情勢は激変した。電力政策は再び安定供給の課題を突き付けられている。 【出席者】 鈴木淳司 総務大臣 衆議院議員十市 勉 元日本エ... |
![]() |
【特集1】「原発回帰」は必然の展開 新増設に時間的猶予なし
2023年10月2日
インタビュー:遠藤典子 慶應義塾大学 特任教授 岸田政権は「GX基本方針」で次世代革新炉への建て替えなど原子力の活用を掲げた。しかし、国内のサプライチェーン維持のために残された時間はわ... |
![]() |
【特集1】半世紀の歩みを検証しGXに生かせるか いま再び問われる安全保障の強化
2023年10月2日
約50年前の第一次、第二次オイルショックは、その後の日本のエネルギー政策の礎となった。その変遷を検証することは、カーボンニュートラルへの移行を考える上でも重要な材料となる。 日... |
![]() |
【特集1】西日本が電力不足・高騰回避のワケ 原子力稼働の波及効果を分析
2023年10月2日
「東西」での原子力稼働状況の違いが、近年のエネルギー危機への耐久性の差として顕在化している。原子力を巡る状況が株式市場にどのような影響をもたらすのか、さまざまなデータを基に解説する。 ... |
![]() |
【四国電力 長井社長】幅広い事業で経営安定化 リーディング企業として 地域の発展を支える
2023年10月2日
ここ数年、電気事業は厳しい経営が続いたが、政府の査定を経た10年ぶりの規制料金値上げにより収支安定化に向かう準備が整った。安定供給、再エネ拡大、原子力活用にまい進しつつ多面的に地域社会への貢... |