オンライン・コンテンツリスト
![]() |
アジアゼロエミの初会合 G7控えた日本が存在感示す
2023年4月18日
【ワールドワイド/環境】 3月4日にアジアの脱炭素化で日本と各国が相互協力する枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の第1回閣僚会合が開催された。会合には西村康稔... |
![]() |
【マーケット情報/4月14日】原油続伸、景気と需要回復の見通し
2023年4月17日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み続伸。米国経済のインフレ緩和から、景気と需要回復の見通しが広がった。 米国では、3月の消費者物価指数... |
![]() |
重要法案成立で再エネ加速へ ドイツの野心的目標と課題
2023年4月17日
【ワールドワイド/経営】 ドイツでは、今年1月~2月にかけて「改正再エネ法」や「陸上風力法」などの重要法令が施行された。 前者が掲げる「2030年までに電力消費に占める再... |
![]() |
ルラ大統領が返り咲き ブラジル油田開発は停滞か
2023年4月16日
【ワールドワイド/資源】 2023年1月、ルラ氏がブラジル大統領に返り咲いた。 ルラ氏、ルセフ氏が率いた03年から16年の労働者党政権は、石油産業の発展とともに、経済を発... |
![]() |
JAXA会見でネットが炎上 電気新聞が共同記者を「退治」
2023年4月15日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 失敗から学んだのか。そう嘆息する。毎日2月26日「西山太吉さん死去、元本紙記者、沖縄返還密約追求、91歳」である。 ま... |
![]() |
社会経済が崩壊しては意味なし エネルギー確保を最優先に
2023年4月14日
【オピニオン】古野 志健男/SOKENエグゼクティブフェロー ロシアによるウクライナ侵攻から1年。欧州を中心とした世界のエネルギー事情が大きく様変わりした。過去に類を見ないエネ... |
![]() |
【コラム/4月14日】コンプライアンス違反と送配電の一層の分離
2023年4月14日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 大手電力会社の送配電子会社が管理する新電力の顧客情報を、同じグループの小売会社に漏洩させていたことが発覚した。送配電子会社には、「... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業・団体の最新動向(2023年4月号)
2023年4月13日
【中部電力ほか/境港市で木質専焼バイオマス発電所を開発】 中部電力とNew Circle Energy社、稲畑産業、中部プラントサービス、NX境港海陸、三光の6社が... |
![]() |
企業が得られる「ごほうび」 削減貢献量のコンセプト
2023年4月12日
【脱炭素時代の経済探訪 Vol.13】関口博之 /経済ジャーナリスト CO2の排出に関する「削減貢献量」という考え方に関心が高まってきている。国内企業からも要望の声が広く上がっ... |
![]() |
【記者通信/4月11日】自民党PTが資源自律経済を提言 西村環境相「新たな経済成長に」
2023年4月11日
自民党経済産業部会(会長・岩田和親衆議院議員)と、同部会内の資源自律経済プロジェクトチーム(PT:座長・関芳弘衆議院議員)は4月11日、西村明宏環境相に対し、サーキュラーエコノミー(循環型経済)への... |
![]() |
IPCC最新報告書の波紋 次の目標策定へ影響必至
2023年4月11日
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が3月20日、9年ぶりとなる第6次統合報告書を公表した。注目点は、産業革命前からの温度上昇を1.5℃に抑えるための中間地点となる2035年の目標水準を... |
![]() |
経産省が牛耳るGX推進法案 国会機能軽視の危険な落とし穴
2023年4月11日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 衆議院の本会議で審議入りしたGX推進法。今後10年間で20兆円規模のGX先行投資を支援するため、財源としてGX経済移行債を発行し、炭素に対す... |
![]() |
【マーケット情報/4月6日】原油続伸、供給のタイト化見通し強まる
2023年4月10日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 3月31日から4月6日までの原油価格は、OPECプラスの8カ国による自主的な追加減産の発表を受けて、主要指標が軒並み急伸した。特に米国原油を... |
![]() |
CN対策で急務の運輸電動化 官・民で連携模索し導入加速へ
2023年4月10日
【業界紙の目】穐田 晴久/交通毎日新聞 編集局記者 運輸部門のCO2大幅削減が課題となる中、特にトラックなど商用車の電動化対策が急務だ。 関係省庁が電動化への政策支援に力... |
![]() |
LPガス支援復活の愚策 背景に統一地方選対策か?
2023年4月10日
一度は見送られたはずのLPガス利用者などに対する政府の負担軽減支援が一転、7000億円規模で実施される運びとなった。 自民党の経済産業部会などは3月、LPガスの利用者や電力の特別高圧需... |