オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【イニシャルニュース 】 旧業者に設備所有権 LPガス訴訟で認諾
2023年3月7日
旧業者に設備所有権 LPガス訴訟で認諾 関東のI県で小規模にLPガス販売を営むZ社が、とある民事訴訟を起こし、このほど決着した。 この訴訟は10年以上前に、同... |
![]() |
【マーケット情報/3月3日】原油上昇、経済回復、供給懸念が背景
2023年3月6日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。中国経済の回復期待と、ロシア産原油の供給懸念から、買いが優勢となった。 中国では、2月の購買担... |
![]() |
東北・上越火力がギネス認定 世界最高効率も脱炭素の暗雲
2023年3月6日
50Hz地域の電力需給緩和に向け、東北電力上越火力(1号機、57・2万kW)が運開した。天然ガスを燃料とする最新鋭機の発電効率は63・62%。それまで世界記録だったJERA・西名古屋火力の6... |
![]() |
急務のエネ政策立て直し GX実行会議の舞台裏〈後編〉
2023年3月6日
【識者の視点】竹内純子/国際環境経済研究所理事・主席研究員 GX実行会議では、長年議論が硬直していたカーボンプライシング(CP)でも一定の方向性を示した。 エネルギー危機... |
![]() |
震災事故から12年の現場を取材 処理水放出を巡る「風評」問題の実情
2023年3月6日
【東京電力福島第一原子力発電所】 今年春から夏ごろにALPS処理水の海洋放出開始が見込まれる福島第一原発(1F)。 1F作業員と福島の海で生きる人々の思いは、どちらも「風... |
![]() |
日本に「EV時代」は到来するのか 鍵握る充電インフラ整備の現在地
2023年3月5日
日本政府は2035年までに乗用車新車販売で電動車100%の実現を目指す。 取材で浮かび上がったのは、一筋縄ではいかない充電器設置の障壁とEV社会の課題だ。 「マンションに... |
![]() |
電事連会長人事が先送りに サプライズはあるのか
2023年3月5日
電気事業連合会の会長人事がまさかの先送りだ。 池辺和弘会長(九州電力社長)は2月17日、電事連社長会後の記者会見で、会長人事について問われると、「非常に答えにくい。情報漏洩問題などでバ... |
![]() |
函南太陽光計画の崖っぷち トーエネック撤退で赤信号点滅
2023年3月4日
静岡県函南町のメガソーラー計画を手掛けたトーエネックが撤退を発表した。 FIT認定IDや林地開発許可の行方はどうなるのか。現地の状況を報告する。 2021年7... |
![]() |
欧米並みの日負荷調整運転を 日本の賢い「原子力」活用法
2023年3月4日
【原子力の有効利用】本部和彦/東京大学公共政策大学院TECUSEプロジェクトアドバイザー チェルノブイリ事故後、日本で初めてIAEA安全局に勤務するなど原子力政策に精通する本部... |
![]() |
電気値上げ申請で公聴会 不祥事など巡り厳しい意見
2023年3月4日
7億円もの課徴金を捻出できるのなら電気料金の値上げ抑制に使えるのではないか」「不正の詳細が分かるまで値上げ申請は保留にすべきだ」―。中国電力の規制料金値上げ申請に関する審査の一環として、経済... |
![]() |
【特集2】自治体が推進する水素活用 グリーンP2Gに引き合い多数
2023年3月3日
【山梨県】 水素への取り組みは企業ばかりではなく、自治体主導で進めているものもある。山梨県のグリーン水素製造の取り組みには国内企業からの引き合いが相次いでいる。 ... |
![]() |
【特集2】水素燃焼試験サービスを開始 サプライチェーン構築も推進
2023年3月3日
【東邦ガス】 企業のカーボンニュートラル(CN)への取り組みが活発になってきた。特に製造業では工場のCN化を求められる可能性が高く、対応策を検討する企業が増えている。こうした中、エネル... |
![]() |
【特集2】大型車両への大流量充填 技術センター新設で開発加速
2023年3月3日
【トキコシステムソリューションズ】 国内での水素利用は、トヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「MIRAI」をはじめとした乗用車がけん引役となって始まり、水素ステーションなど関連施... |
![]() |
【特集2】ガスエンジン分野で開発加速 CO2フリーの分散型視野に
2023年3月3日
【三菱重工エンジン&ターボチャージャ】 ガスエンジンの主機構を担うレシプロエンジン分野でCO2排出ゼロへの商品開発が進められている。三菱重工エンジン&ターボチャ... |
![]() |
【コラム/3月3日】想定すべき海上封鎖リスク 日本に「エネルギー継戦能力」はあるか
2023年3月3日
杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 自衛隊には弾薬の備蓄が二か月分しかないと報道されるなど、日本の「継戦能力」が問題視されるようになった。このような事態を改善すべ... |