オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【目安箱/1月24日】中国の元気な原子力産業 23年に建設中が30基
2023年1月24日
中国の原子力産業が元気だ。国営企業の中国核工業建設(中国核建)が昨年末に、2023年の予定を発表した。建設中の原子力発電所が同年に同国内で30基以上になるとの見通しを示した。国の計画である「第14次... |
![]() |
【再エネ】小売り事業者が調達拡大へ 23年は転換年に
2023年1月24日
【業界スクランブル/再エネ】 値上げの年となった2022年。電気料金についても、年の瀬の規制料金の変更認可申請で、値上げはひとまず一巡した。そんな中、さまざまなメリットから再生... |
![]() |
【マーケット情報/1月20日】原油上昇、中国需要回復へ期待
2023年1月23日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。中国の経済、および石油需要回復に楽観が広がっており、価格の支えとなった。 中国政府は、新型コロ... |
![]() |
【火力】石炭火力の底力 IGCCと水素の可能性
2023年1月23日
【業界スクランブル/火力】 COP27では、化石燃料とりわけ石炭利用について厳しい目が向けられたが、足下では世界的なエネルギー需給のひっ迫から石炭を含む化石燃料の使用量が増加し... |
![]() |
大手電力が規制料金値上げを申請 注目される査定のポイントは
2023年1月23日
【多事争論】話題:電気料金値上げ改定 大手電力各社が経過措置規制料金の値上げ申請に踏み切った。 電力・ガス取引監視等委員会による査定の行方に、業界関係者の関心が高まってい... |
![]() |
高温ガス炉技術を世界実装へ 原子力のイノベーションに挑む
2023年1月22日
【エネルギービジネスのリーダー達】濱本真平/ブロッサムエナジー代表取締役CEO 2022年4月、日本原子力研究開発機構を退職しブロッサムエナジーを創業した。 高温ガス炉に... |
![]() |
【原子力】六ヶ所工場の完成遅延 規制側の問題は
2023年1月22日
【業界スクランブル/原子力】 ウクライナ戦争が長期化し、石油や天然ガスが市場経済の中で自由に取引されるコモディティから一転して戦略物資と化した。エネルギー政策の要諦は安全保障で... |
![]() |
【検証 原発訴訟】避難計画未整備で安全確保できず? 深層防護の考え方をミスリード
2023年1月21日
【Vol.10 東海第二判決】森川久範/TMI総合法律事務所弁護士 今回は、避難計画の未整備を理由に水戸地裁が東海第二発電所の運転差止めを認めた判決を扱う。 運転差し... |
![]() |
【石油】産油国の減産維持 「様子見」の見方が大勢
2023年1月21日
【業界スクランブル/石油】 OPECとロシアなど主要産油国(10カ国)からなるOPECプラスは2022年12月4日、オンラインの閣僚協議で、11月の大幅な減産水準を維持すること... |
![]() |
【コラム/1月20日】電力価格高騰のドイツ電気事業への影響
2023年1月20日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー ロシアのウクライナ侵攻を契機に、天然ガスをはじめ化石燃料の価格が大きく上昇する中で、EUの電力価格も高騰している。このことが、電気... |
![]() |
【ガス】来冬も高騰続くか 欧州で在庫不足の懸念
2023年1月20日
【業界スクランブル/ガス】 2020年9月に発生したマレーシアでの天然ガスパイプライン損傷事故を受け、売主ペトロナスは災害発生などで供給義務を免れる「不可抗力条項」を宣言した。... |
![]() |
アクチノイドが作業の障害に 廃炉ロードマップは再考を
2023年1月20日
【インタビュー】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 いしかわ・みちお 東京大学工学部卒。1957年日本原子力研究所入所。北海道大学教授。日本原子力技術協会(当時... |
![]() |
語り継がれる「ドーハの悲劇2022」
2023年1月19日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 今回は2022年サッカーW杯で日本に敗れ、二大会連続で一次リーグ敗退という屈辱を味わった、あの「強豪国」の話だ。と言って... |
![]() |
【新電力】入札による卸販売 内外無差別なのか
2023年1月19日
【業界スクランブル/新電力】 2023年度向けの卸電力に関して、旧一般電気事業者(大手電力)各社は入札による販売を実施している。方法は各社各様であるが、入札によって「内外無差別... |
![]() |
ロス&ダメージ基金を設立 途上国側の「大金星」か
2023年1月18日
【ワールドワイド/環境】 2022年11月20日に閉幕したCOP27は、全体決定「シャルム・エル・シェイク実施計画」、30年までの緩和野心と実施を向上するための「緩和作業計画」... |