月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【イニシャルニュース】 COMSのモデルは? 『日本沈没』の裏事情
2021年11月6日
COMSのモデルは? 『日本沈没』の裏事情 「わが国は地球物理学の権威、世良教授のもと、50年にCO2排出量を実質ゼロにする目標を掲げ、本格的な取り組みを進めてきた... |
![]() |
ガソリン・灯油が異常高騰 消費者から悲鳴の声も
2021年11月6日
ガソリン、灯油など石油製品の値上げが止まらない。ガソリン価格(レギュラー)は10月から160円代に突入。灯油の値段は3年ぶりにℓ当たり100円を超えた。政府は経済産業相など関係4大臣による会... |
![]() |
防災業務を一元化する専門部署 備えへの意識を高め早期復旧を目指す
2021年11月5日
【中国電力】 新設された保安防災部・防災グループは、非常時の災害情報を収集・集約・発信する役割を担う。 スムーズな復旧のために平時からの社内の意識付けや、人材育成にも取り... |
![]() |
気候モデルでノーベル賞受賞 「政治」を嫌った真鍋氏の信念
2021年11月5日
ノーベル物理学賞の受賞が決まり、会見する真鍋氏(10月5日、米ニュージャージー州) 2021年のノーベル物理学賞を、米プリンストン大上席研究員で地球科学者の真鍋淑郎氏らが受賞することが決まった... |
![]() |
原発緊急再稼働で危機回避!? 岸田政権に問われる英断
2021年11月4日
世界的なエネルギー危機に発展していくのか。石油、天然ガス、石炭などのエネルギー資源価格が秋の不需要期にもかかわらず、異常な高値を記録している。米ニューヨーク市場の先物価格動向を見ると、10月... |
![]() |
世界同時電力危機の実態 脱炭素で脆弱化する供給力
2021年11月4日
新型コロナウイルス禍で停滞した社会・経済からの復活を図る世界を、エネルギー危機が襲いかかっている。 性急すぎる脱炭素シフトが危機を助長しているとの声が上がるなど、移行期の戦略の重要性が... |
![]() |
【特集2】ガス事業からCNに取り組む 響灘エネルギー拠点の青写真
2021年11月3日
【西部ガス】 CNのトランジション期において目標達成に挑む西部ガス。LNG基地をはじめとするエネルギーの一大拠点はどうなるのか。 北九州市の響灘地区に、西部ガスのひびきL... |
![]() |
【特集2】脱炭素社会への円滑な移行に貢献 メタネーションで他業界と連携
2021年11月3日
【インタビュー:本荘武宏/日本ガス協会会長】 日本ガス協会は、脱炭素社会実現に向けたアクションプランを策定した。2050年カーボンニュートラル、そして30年NDC(国別目標)達成にどう... |
![]() |
【特集2】メタン合成の高効率化を実現 施設整備で研究体制を拡充
2021年11月3日
【大阪ガス】 政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル社会」実現の鍵を握る「メタネーション」は、水を電気分解して水素を取り出し、二酸化炭素(CO2)と反応させることで都市ガスの原料... |
![]() |
【特集2】電気料金負担が重荷の中小企業 「S+3E」前提の脱炭素に期待
2021年11月3日
【インタビュー:大下英和/日本商工会議所産業政策第二部部長】 脱炭素時代に向けて、中小企業は今何を思っているのか。日本商工会議所に、需要家の立場から話を聞いた。 ―現状の... |
![]() |
【特集2】動き出した関東エリアの事業者 大手に続く地方ガス「脱炭素」への挑戦
2021年11月3日
家庭用や大口需要家からの脱炭素ニーズが生まれている。CN都市ガスを扱い始めた桐生ガスや厚木ガスの取り組みを追った。 脱炭素社会を支えていくのは再生可能エネルギーなどの「CO2フリー電気... |
![]() |
【特集2】CO2回収設備のニーズ急増 自治体連携で脱炭素時の地産地消を支える
2021年11月3日
【三菱化工機】 業界からCO2回収設備の問い合わせが増加中の三菱化工機。自治体の下水処理場ではメタンを製造して地産地消を支える。 都市ガス向けのガス製造プラント、LNGプ... |
![]() |
【特集2】まずは即効性の高い省エネに注力 将来の水素インフラ構築も視野に
2021年11月3日
【柏木孝夫/東京工業大学特命教授・名誉教授】 カーボンニュートラルの機運が高まったとしても、エネルギーの安定供給は最優先で求められる。渦中の業界は、どのようなことに取り組み、50年へと... |
![]() |
【特集2】地域特性に合った脱炭素・低炭素化 エネルギーと経済が循環する仕組み
2021年11月3日
【静岡ガス・岸田裕之社長】 ―今年8月に「2050年カーボンニュートラル(CN)ビジョン」を発表しました。 岸田 当社では、菅義偉前首相の昨年10月のCN宣言以前から、30年に向... |
![]() |
【特集2】南富良野町と連携協定締結 森林取得で低炭素化を目指す
2021年11月3日
【北海道ガス】 北海道南富良野町は、北海道のほぼ中央に位置し、町総面積の約9割を森林地帯が占めるという緑の多い町だ。周辺は富良野市やトマムリゾートなど観光地に囲まれ、同町にもラフティン... |